SSブログ

野菜何もかも煮物にする日本文化、でも肉を食べるときに生野菜を食べるのはなぜ? [ファーマシーの食養]

(別立てブログ「薬屋の…」で8月22日に記事にしたものをこのブログで再掲します。)

 近代医学が発展するなかで、ヒトの食に関して酵素の重要性が次々と明らかになり、植物が持っている様々な酵素を生きたままで取り入れる必要性が各方面から強く言われるようになった今日です。このブログでも、ヒトが健康でいられ、難病を治療するにも、生菜食ほど肝腎なものは他にない、そのような記事を幾つか書いてきました。

 ヒト本来の食性は動物と同様に「火食」にあらず。 「火食」つまり煮たり焼いたり蒸したりして熱変性させた食べ物は死んだ食べ物であり、酵素の多くは変性して活性を失うし、ビタミンやフィトケミカル(必須栄養素ではないが、ヒトの健康に好影響を与える植物由来の化合物全般)の一部も同様である。よって、野菜は生食すべし。

 というものです。加えて、水についても、煮沸した水は水分子の物理的結合状態が自然界にない状態に構造変化しており、生水を飲むべし、と言われたりします。
 たしかに生菜食&生水でもって難病が治癒する例が非常に多いですから、これは一理あると言えましょう。普通の人にとって玄米菜食は素晴らしい健康食ですが、火を通したものであっては難病を治癒させる力はないようで、玄米は生を粉にしたもの、野菜は全部ジューサーで細かくしてドロドロにしたもの、これを食することで治る効果がグーンとあがるようですから、やはり、「生」の力は相当なものがありましょう。

 しかしながら、まず最初に「生水がいいかどうか」を考えてみますと、全ての水は煮沸して飲むというインド人の食文化、これであっても超健康が維持される(例えば、煮沸した水だけ飲んで411日間も断食できたインド人が2人いる)のですから、生水でなければいけないとは決して言い切れません。
 そして、芋類については生のままではベータ・デンプン(※)ゆえに消化ができず、煮たり蒸したりしてアルファ・デンプンに変性させて初めて容易に消化できるようになり、火食するのが大前提となります。
(注)※ベータ・デンプンはヒトの消化酵素では分解できないとされていますが、現実には思いのほか消化できるようです。参照→http://www.kaiten.jp/syokuji/beta.html 
 ほとんど芋しか食べないニューギニアの高地民族なのですが、すさまじいほどの“芋力(いもぢから)”でもって、重い荷物を背負っていても駆け足で山を登っていくのですから、これには驚かされます。その彼らの日常の食事は、芋に時々野菜を少々加えて蒸した貧相なもので、完全な火食であって生菜食しないのです。なお、彼らは豚を飼っていますが、これは冠婚葬祭のときに丸焼き(蒸し)にして食べるだけです。果物が少ない土地柄ですから、生食は全くしないと言ってもいいです。
 これは多くの採集狩猟民にも当てはまり、ほとんどが火食です。なお、通常、彼らの動物食は全体の3割程度で、芋が主食となっており、野菜は少々といったところで、いずれも火を通しています。その彼らが皆、イキイキ元気なのは申すまでもありません。もっとも、果物やウリ類が採れる場合は生食しているようですが、これは生水代わりでしょう。

 さて、日本人はどうでしょうか。日本列島に2万年前に最初に住みついた縄文人は、この地の野山に堅果類が極めて豊富でしたから、ドングリから始まってその後クリやトチを煮て食べるのが主食になったと考えられます。縄文後期の第2波の渡来では陸稲・豆類・里芋の持込で雑穀や芋を煮て食べる文化が入り、弥生時代初期の第3波の渡来で水稲技術が持ち込まれ、雑穀米を煮たり蒸したりして食べる文化となりました。
 この間、主食は一貫して火食であり、野草や野菜も煮て食べていたことでしょう。どれだけかの動物食も煮たり焼いたりしていたに違いありません。
 米作が大きく広がった弥生後期以降は穀類のうち米の占める割合が増えただけで、これといった食文化の変化はなく、その後、塩の流通で漬物文化が生じて野菜の一部を生で食べるようになったぐらいなもので、ほとんど火食し、これが戦後の食文化の欧米化前まで続いたのです。
 小生の子供の頃の記憶でも、昭和30年頃に生で食べる野菜は、塩漬や酢漬の野菜のほかは、夏限定のキュウリやトマトの塩振り、塩を振って作るナスもみ程度のものです。キャベツやニンジンは栽培していましたが生食した記憶はありませんし、レタスやサラダ菜はお目にかかったこともありませんでした。ただし、鶏を飼っていましたから、生卵は時折ご飯に掛けて食べていました。それ以外の生食は、夏のスイカ、メロン、秋の柿といった果物類だけです。

 日本人の食文化で、特徴的な生食は、魚を刺身にして食べ、刺身のツマとして生野菜を食べることです。ここで注目したいのは、「生肉+生野菜」の組み合わせです。
 なぜ刺身にツマがついてくるのか。
 殺菌効果だとか何だとか、もっともらしい説明がなされていますが、ようするにこれは、単に“何となく一緒に食べたくなる”ということではないでしょうか。
 話を全く別のところに振りますが、チンパンジーは時折狩猟をして動物を食べます。彼らの食性は、主食が果物で、果物が十分に手に入らないときは、木の葉っぱを少々食べたりします。それが、狩猟するときは、たいてい食糧が豊富なときで木の葉っぱなんぞ食べる必要がない状態にあるのですが、動物の肉・内臓・脳味噌を食べるとき、必ず木の葉っぱも食べるのです。日本人の刺身の食べ方と同様に「生肉+生野菜」の組み合わせとなるのです。これも“何となく一緒に食べたくなる”ということではないでしょうか。
 肉食中心の西欧人の食文化も同様なことになりましょう。日本人と違って肉は完全に火を通すことなく、半分生の状態で食べるのが普通です。そして、生野菜のサラダをぱくぱく食べます。これも“何となく一緒に食べたくなる”ということでしょう。

 こうしてみますと、「生肉+生野菜」の組み合わせは必須ということになりましょう。
 どうして、そういうことになるのか。
 日本人の野菜の食べ方として、「野菜によってはアクが強いから、水に浸したしたり、湯がいて煮汁を捨てる」という料理法がけっこう多いです。そのアクは、たいていポリフェノールなどのフィトケミカルのようですが、アルカロイドの場合もあります。今日では、これらは重要視されていますが、昔の日本人には不要であったことでしょう。
 一方の生肉ですが、こちらは正体不明なるものの何らかのアクが含まれているのではないでしょうか。だから、日本人は、肉は完全に火を通してアクを殺して食べる、ということになると思われるのです。加えて、肉を煮込んで前処理する場合には、鍋に浮いたアクをすくって捨てるという調理法を取ったりします。
 アクは何もかも捨てることを大前提とする日本料理、そう言えましょう。
 そして、少々飛躍するのですが、生肉も生野菜も、そのアクは別物ではあるものの、「生肉のアクを、生野菜のアクでもって打ち消す」ということになりはしないか、小生にはそのように思われてしかたないです。
 この「生肉+生野菜」の組み合わせの発展系として、日本人は火を通した肉を食べるときにも、まだ肉のアクが残っているのでしょうか、生野菜を一緒に食べるという食習慣が身に付いているように思われます。
 一つは洋風朝食の「ハムエッグ+生野菜」です。もう一つは「焼き肉+チマサンチュ(サラダ菜)」で、韓国で普及していますが、これは駐韓日本人が生み出した食文化です。

 ところが、生野菜は体にいいという社会通念がまかり通っているのでしょう。やたらと生野菜が食卓にのぼります。昨日は温泉宿で朝食を摂ったのですが、和風料理であって、肉と言えるものは小さな鮎の一夜干しを焼いたものしかないのにもかかわらず、野菜サラダが付いてきました。日本中の旅館は皆そうしたものです。こうした料理では、ちっとも食べたくない野菜サラダです。朝食に飛騨牛のステーキでも出てこないことには野菜サラダなんて食べたくならないのです。よって、ホウ葉味噌(飛騨地方特有の料理で、ホウの葉の上に味噌を乗せ、これをコンロに乗せ、個体燃料で焼く。味噌に刻みネギが乗っている)に生野菜を混ぜ込んで、味噌煮の形にしていただいたところです。

 食文化というものは、長い長い歴史の積み重ねのなかから培われてきたものです。そのときそのときに入ってきた新たな食材をどう調理し、他の食材にどの程度加えるか、そして食べる量はいかほどがいいか、これが試行錯誤するなかで、ほど良い状態を見出してきたのです。
 そのときに発揮される最大の物差しは何と言っても味覚でしょう。現代においては、栄養があるとか、体にいいとかといった科学的根拠でもって語られることが多いのですが、科学的根拠なるものは往々にして覆される性質のものであり、あてになりません。
 動物の舌は鋭い味覚感覚を持っています。主に毒か否かを見極めるために使っていますが、ヒトという種は不思議なことに多くの毒に耐性を持っていて、その味覚感覚は今ではもっぱら美味しいかどうかを判断するために使われていますが、その昔は体にいいかどうかを無意識的に発揮していたように思われます。
 ですから、昔ながらの日本料理、家庭料理ではおふくろの味と言われるものが、日本人にとって最善の健康料理となるのでしょう。
 そして、戦後の獣肉の大幅な普及にあたっては、これもヒトが本来持ち備えている味覚感覚でもって、生野菜を一緒に摂る、という食習慣が定着してきていると思われます。

 焼き肉屋へはここ20年来とんと行ったことがない小生ですが、焼き肉をぱくぱく食べるのであれば、駐韓日本人が一昔前に編み出した食文化「焼き肉にチマサンチュ(サラダ菜)を巻いて食べる」のがよろしいのではないでしょうか。
 ひょっとして我が家でも焼き肉をやることもあろうと、毎年畑にチマサンチュを1畝作付けしているのですが、本来の食べ方は年に1回程度しかなく、多くはゆでて味噌和えにしたりおひたしにしたりという火食の和風料理仕立てにしてしまう我家です。肉はほんの少々使うだけで、それも野菜と一緒に炒め物や煮物にしてしまいますから、そうした料理に生のチマサンチュを添えても全く合わない、かえって生のチマサンチュのアクが体に良くない、そう味覚が教えてくれているような気がします。

nice!(1)  コメント(0) 

自宅前の畑でのトマト(接木苗)有機肥料栽培 [トマト]

 トマトほど育てにくい夏野菜はない。トマトの栽培は、毎年、自宅前の畑に1畝、須賀前の畑で2、3畝を作付けしているが、自宅前の畑は、輪作したり、今まで作付けしたことのない場所で作付けしたりしているが、これがけっこう難しい。
 専業農家のお隣さんから分けてもらったハウス育苗の良い苗をゴールデンウイークに植えつけるものの、全滅することもある。2012年がそうであった。
 自宅前の畑は、樹木や建物に囲まれて風通しが悪い、隣のお寺の高木がために朝は日陰になる、おふくろが植えている草花がジャングルとなり病害虫の巣になっている、といったことが野菜栽培の条件を悪くしているのであろう。2016年に樹木をだいぶ伐採したので、どれだけかは改善されたと思うも、須賀前のようには、とても風は通らない。
 よって、トマトに限らず、ナスの育ちも非常に悪い。葉っぱが害虫に食い荒らされるのが最大の原因だ。オクラもナスと同様なことが言える。ただし、キュウリ、十六豆、ピーマン、ゴーヤは、風通しがいい須賀前の畑と変わらない。
 さて、条件が悪い自宅前でのトマトの栽培。2年連続して無収穫になったことがあり、それ以来(2012年から)、接木苗を購入して栽培することにした。しかし、2014年は接木苗であっても、湿気畑という条件の悪い南区画であったがために、ほとんど収穫できなかった。もう、この区画でのトマト栽培はだめだ。北東区画か北西区画にしよう。
 ところで、2017年冬野菜から自然農法「たんじゅん農」を導入し、無肥料での栽培に取り組むこととした。はたしてうまくいくか、心配だが挑戦することにした。この無肥料栽培については「自宅前の畑でのトマト(接木苗)無肥料栽培」で記録し、このページは2017年までの有機肥料栽培についての記録を残す。

<2017年>
 今年は、メインとする固定種「世界一トマト」を種蒔きから露地育苗(これが定植は須賀前の畑)せねばならず、失敗する可能性があるから、自宅前の畑で、ゴールデンウイーク過ぎに購入苗を栽培し、成功させねばならぬ。
 以前にトマトやナスを作付けしたことがない条件のいい箇所(北東区画)でトマト栽培することにしたから、成功するだろうが、念のため接ぎ木苗としよう。本数は12本。
(3月31日)
 畝立てをしておいた。施肥は、苦土石灰、混合肥料(鶏糞、種粕、有機肥料粒)、草木灰、牛糞であり、ビッチュウではつり込んだ後、テンワで土寄せし、畝を粗整形。苦土石灰は多めにし、他は控え気味に。
(5月8日)
 昨日JAで接木苗(200円)を12本購入。背丈は15cmほどで小さい。品種は「サターン」で「昔ながらの夏秋トマト」と説明書きしてあった。本日、植え付け。
自宅前の北東区画の真ん中あたりでナス科の栽培歴なし。大きく穴を空け、牛糞を入れて土とかき混ぜ、差し水し、植え付け。 
(5月20日)
 全然雨が降らないので、念のため水やり。
(5月21日)
 支柱(短)を立て、結わい付け。芽欠き。
(5月29日)
 一部結わい付け直し。2株に芽欠き忘れがあり、これは2股にして栽培することに。
(6月2日)
 グングン伸びる。少々の芽欠きと、もう1段上を結わい付け。 
(6月5日)
 昨日は草叩き。今日はカラカラに乾いているからたっぷり水やり。
(6月9日)
 昨日一昨日の雨のせいか、グンと伸びた。2段目の結わい付けを少し上に結わい直し、芽欠き。
(6月18日)
 3段目の結わい付けと芽欠き。
 両側を大きく土寄せ。
(7月3日)
 2個初収穫
(7月9日)
 その後、1日に1、2個程度の収穫。順調に収穫できそう。
 畝の両面削り上げ、北面を鍬で土寄せ。
(7月11日)
 初期の鳥害として、今までに数個突かれた。3分の1程度の被害だが、今日はゼロ。
(7月19日)
 最盛期に入ってきたが、鳥に突かれる被害が続出。少々早めの収穫としているが、それでも半分以上突かれている。防鳥ネット張り。
(8月4日)
 ピークは7月末頃であった。小さめのものが毎日4、5個といったところ。ひび割れが目立ちだした。
 あまり樹体高くならず、収穫量も接木にしては期待したほどにはならなかった。評価★★☆☆☆
(8月8日)
 1日平均2、3個で、腐りも出てきた。まだしばらく採れる。
(8月16日)
 その後は毎日1、2程度で、今日は無し。もう終わり。
 14日にネットを外し、イチジクの防鳥ネットに再利用。
(8月23日)
 その後もクズっぽいものが1日に1、2個収穫できている。
(8月28日)
 昨日、最終収穫5個。本日、撤去。

<2016年>
(6月24日)
 今年は須賀前の畑だけでトマト栽培することにしていたが、自宅前の畑の改造により空き畝が出てきたので、急きょ思い立って時差栽培することにした。
 時期的に、ちょっと遅すぎる感がし、過去にも失敗したが、ダメモトで栽培することに。
 北西区画で一昨年まで連年春菊を栽培していた空き畝に買ってきたトマト苗(接ぎ木でない)を植えた。
 まず支柱を10本立て、2段で結わい付け。
 次に、支柱の際に定植穴を大きく空け、牛糞(足りなかったので有機肥料粒を混ぜる)を入れて土とよく混ぜてから定植し、支柱に軽く結わい付け。
 最後に、畝の峰を軽く掘り、株間に鶏糞、種粕を埋め込む。
(7月9日)
 けっこう伸びた。気が付いたら脇芽の生長が著しい。大きな脇芽は鋏で切り取り、他は手でもぎ取った。
 ところで花芽の出が悪いし、花芽が少ない。これでは枯れなくても大した収穫にはならないのではなかろうか。
(7月28日)
 1段目に花は全部流れた。2段目、3段目の花芽も弱々しい。いまだ実は生らず。 
(8月1日)
 10株で実が3個程度しか付いていない。
(9月1日)
 今までの小さなトマトを3、4個収穫できただけ。一番西の株に3、4個熟しそうだが、他はダメ。1株残して今日撤去。評価☆☆☆☆☆
(9月4日)
 残した1株から小さなものを3個収穫し撤去。やはり、時期が遅すぎて、ツルボケしてしまったようだ。

<2015年>
 今年は最も条件がいい北東区画での作付けとなる。昨年、須賀前の畑で在来種「世界一トマト」の成績が良かったので、今年もこれにし、自宅前の畑でも接木苗ではなく、これを植え付けることにする。
 「世界一トマト」は、種蒔きから自分で行い、今、ポット苗にして育苗中であるが、その管理はお隣さんの大型ビニールハウスで老婦人にお願いしている。ただし、半端をうちのミニ・ビニールハウスで育苗中である。
(4月16日追記)
 本日、畝立て。苦土石灰を振り、各種有機肥料を敷き込み。
(4月29日追記)
 定植に先立って支柱立て。約40cm間隔で1畝13本。長すぎる支柱とちょうど良い支柱(細いもの2本絡げ)を交互に立て、ビニール紐を2段張る。
 ところで、苗のほうだが、もう定植して良い大きさに育っている。しかし、こうも晴天が続くとビニールハウスで育ったトマトが紫外線で焼けてしまうかもしれない。そこで、今日から半日陰となる東の柿の木の北側で養生することにした。(詳細は別記事)
(5月3日追記)
 本日13本を定植。例年、丈夫に育てるため根張りが多くなるよう、斜め植えするのだが、今年は本数が多いから、垂直植えにした。
 テボで深めに穴を掘り、水を差して植え付け。
 支柱にビニール紐で結わい付けで、終了。
 苗の余りが10本弱あり、これをどうするかであるが、後日、何とかしよう。
(5月8日追記)
 定植から5日しか経っていないが、少し伸びた。若干の株はビニール紐を2段目結わい付け。
(5月16日追記)
 本日、芽欠き。若干の株を結わい直し。これは今後頻繁に行うことにする。
 須賀前の畑より生長がよく、脇芽が大きかった。
(5月28日追記)
 トマトは苦土石灰を好むようだから、今日適度に撒いて散水し、土に染み込ませた。
(6月14日追記)
 順調に生育中。4段まで花がしっかり付いたので、5段目は無理だろうから、生長点を摘む。
(7月18日)
 須加前と同様に順調に収穫できているが、少し生りが少ない感がする。また、ここへきて葉の色が薄くなり、肥料不足であったことだろう。
(7月25日)
 須賀前と同様に、23日に比べ収穫がガクンと減った。残りはほんのわずか。
 須賀前に比べて、6、7割の出来であった。

<2014年の自宅前(接木苗)栽培状況>
 今年も、接木苗を購入して栽培することにする。その苗は、JA売店かホームセンターで購入するしかなく、須賀前の畑と時差収穫したいのだが、接木苗は、ゴールデンウイークでないと手に入りにくいので、その時期が来たら購入するしかない。
 なお、接木苗は高価で、今年の作付け箇所は少々長い畝であり、畝の一部は、脇芽を挿し木して時差収穫を目論むことにする。この方法はブログ仲間の一宮市の方から教えていただいたものであり、昨年3株やってみたが失敗し、今年再挑戦することにした。ただし、3年前にトマト全部が立ち枯れし無収穫に終わった条件の悪い場所だから、果たしてどうなるか。
(4月14日追記)
 11日に耕運機で耕運し、本日畝立て。施肥は苦土石灰を多めに撒き、有機肥料4種を畝に埋め込む。
(4月30日追記)
 接木苗の桃太郎(@203)やや小さ目のものだが12本購入。作付け予定位置に置き、植付けをおふくろに依頼。
(5月6日追記)
 おふくろはやろうとしない。その後どれだけも生長していないが、本日、小生が定植。南の方に3株分の空地ができる。ここは、脇芽を挿し木して時差収穫を目論むことにする。 
(5月8日追記)
 追肥(種粕、有機肥料粒)し、土寄せ。
(5月11日追記)
 畑が乾いてきており、水やり。
 本支柱を株から10cmほどの所に立てる。苗が小さかったから垂直植えしており、支柱への結わい付けはもっと生長してから行う。
 なお、脇芽がけっこう伸びたもの(10cm弱)があったので、それを芽欠きし、畝の空いている所に挿し木しておいた。たっぷり水を差したが、はたして着根するだろうか。
(5月12日追記)
 万田酵素100倍散を噴霧。植物の滋養になる。
(5月26日追記)
 2回目の芽欠きをする。
(5月26日追記)
 倒れたものを発見し、結わい付け。
(5月30日追記)
 第1回追肥・土寄せ。畝の東法面を少し削り、鶏糞、種粕、有機肥料粒を適度に撒き、土寄せ。湿り気が多い土壌であり、再度土寄せし、溝を深くしておいた。
(6月5日追記)
 芽欠き、結わい付け。なお、接木苗でありながら病気がきたものが1本あり、引き抜いて処分。
(6月9日追記)
 再チェックを兼ねて芽欠き。けっこうありました。
(6月12日追記)
 けっこう伸びるもの。今日、結わい直し。芽欠き少々。
(6月15日追記)
 西面を土寄せし、東面を削り上げ。施肥はせず。
(6月20日追記)
 接木苗でありながら、また3本に病気がきた。引き抜いて処分。
 なお、その4本の跡には挿し木しておいたが、根にも病気がきているだろうから、挿し木が着いても、たぶん病気を拾うだろうなあ。
(7月13日追記)
 1本が立ち枯れ。また、実が腐ったりして病気を持ったものあり、千切って捨てる。
(7月28日追記)
 今年はパッとしない。中玉程度のものがポツポツと収穫できるだけで、虫食いや腐りが1週間ほど前から目立つようになった。
(8月13日追記)
 まだ小さな実が10個弱なっているが、本日全部引き抜いて処分。
 通常の2割程度の収穫しかなかった。
 やはり、この場所(南区画)は、湿り気が多いし、日照が半分しかないから、接木でもだめだ。

<2013年の自宅前畑でのトマト(接木苗)栽培記録>
4月30日
 接木苗を12本購入し、定植。
5月5日
 その後の管理はおふくろに任せる。先日、施肥(種粕・化成の混合=おふくろの定番)と小支柱立て・結わい付けをしてくれた。
5月15日
 まだ早いが本支柱を立てた。その後のビニール紐2段張り、芽欠き作業は、おふくろ任せ。
5月26日
 ここのところの雨なしで時々ホースで散水。芽欠きはその後小生がやっているが、施肥はおふくろがやり、土寄せも片側はおふくろにさせた。
6月2日
 もう片側の土寄せはおふくろがやりそうになく、おふくろが施肥した後で小生が行なう。
6月17日
 グングン伸び、おふくろが支柱に結わい付け。
6月23日
 2、3日前に2個おふくろが、今日は5個小生が、少々早めだが初収穫。
 なお、今日、先端の芽を欠き取った。これ以上背を高くしても上の方には生りそうにないからだ。
6月26日
 病気発生。1本は「斑点細菌病」らしい。2本は「ウイルス病」に間違いない。ともに実がけっこう生っており、引き抜くのはもったいないから、幹の上部を切ったり、病変した葉を千切るに止める。
6月29日
 「斑点細菌病」らしき1本は引き抜き、休耕田へ処分。
7月31日
 須賀前の畑と歩調を合わせるようにして順調に収穫できたが、数日早く終わりを告げ、今日は1個の収穫しかできなかった。
8月8日
 残骸を処分し、堆肥場へ。

<2012年の自宅前畑でのトマト栽培記録>
 トマト第1弾の作付けは、ゴールデンウイークに、苗作りの名人のお隣さんからいただいたトマトの苗、今年は26本(自宅前に8本、須賀前に18本)を定植したもので、これが順調に成育してくれている。
 1段目の実は、数日前から所々で色付き始め、須賀前の畑から2個ではあるが、完熟したものを本日初収穫。昨年は6月27日だったから、3日早い初生りである。
 なお、全部が全部順調というわけではなく、須賀前の畑では2本がウイルス病にかかり、1本を処分し、1本は上部だけ約半分千切りとったし、自宅前の畑では、1本の実が全部所々茶褐色に変色し、たんそ病か、尻腐れ病か、はたまた別の病気か分からないが、伝染しては困るから、これも処分した。
(6月26日追記)
 どちらの畑も、尻腐れ病予防のため、苦土石灰を畝に撒き、葉っぱ全体にも少々振りかけておいた。
 また、3段目、4段目、ものによっては5段目の花が流れているものがあり、着果促進のため、免疫力アップを目論んで万田酵素を噴霧し、しばらく後で害虫防除のためスミチオン乳剤を花に噴霧。効くかな?
(7月5日追記)
 トマト第1弾は順調に収穫できている。ただし、遅れて色付き始めた自宅前の畑は、昨日2本上部が枯れ始めた。今日、見てみると、やはり立ち枯れである。明日には引き抜いて処分するしかない。
(7月21日追記)
 収穫の最盛期に入った感がする。須賀前の畑は、すこぶる調子が良い。ただし、自宅前は、また1本が立ち枯れし、実りも遅れている。
 ところで、毎年、どれだけけはカラスなどに実を突かれる被害が出るのだが、今年は一切ない。また、実のヘタに虫が入り、ポタポタ落ちることがあるが、須賀前に1本そうした被害が少々あるだけで、他には全く生じていない。実にありがたいことである。
(7月22日追記)
 樹勢に衰えが出だしたのか、実のヘタに虫が入りかけているようなものが多くなってきたような感じがする。
(7月26日追記)
 消毒しなくても何とかなりそうな気配。ところが、自宅前の畑は枯れるものが多く、とうとう2本残っただけである。たいして収穫していないのに残念。
(7月30日追記)
 残り少なくなり、虫食いで落ちたり、腐りが出るものがある。これは例年のこと。
 ところが、本日、鳥害が今シーズン初めて発生。ほど良く色付いた3個が全部突かれている。今朝やられた模様。
(8月14日追記)
 まだ収穫できているが、ひび割れするものが出てきている。
(8月22日追記)
 昨日、生り終わったトマト、全体の3分の1株程度を処分。
(9月8日追記)
 収穫が終了し、本日残りの全部を処分。

従前のビタミン大根有機肥料栽培 [冬大根]

 「ビタミン大根」(またの名を「衛青(アオナガ)大根」という)は、主に中国北京市南部で多く作られているとのことである。交配種(F1)ではなく、固定種だから、種を自家採取して毎年栽培できるのだが、そこまでのことは面倒でしていない。
 この大根は、普通の大根ほどには大きくならないが、中まで緑色である。大根おろしにすると、香りもよく、とても美味い。そして、葉っぱの色は濃厚で、普通の大根よりずっと美味い。
(下の写真は2013.2.28撮影のビタミン大根)
DSCN0048.JPG

(下の写真は2013年11月5日に収穫したもの)
DSCN0231.JPG

 そうしたことから、毎年、須賀前の畑で1畝(10m強)栽培し、多くは当店(薬屋)のお客様に差し上げているが、評判がいいから不足する。よって、2012年から自宅前の畑でも1畝(数m)栽培したが、虫害がひどく、うまく育たない。そこで、2014年から須賀前の畑で2畝作付けすることにした。2017年に各畑1畝ずつに戻したが、やはり自宅前の畑は虫害がひどく、2018年からは須賀前の畑とし、広幅畝で2列栽培(2018年は、うち半列は普通の大根)とした。
 なお、ビタミン大根の栽培を始めたのは、あるお客様から教えてもらったのが切っ掛けで、その栽培を始めたのが2007年。しかし、2010年までは、ほんの小さな大根にしか生長せず、こういうものかとあきらめていたのだが、実はけっこう大きくなることを2011年に発見!
 これは、例年10月に入ってから種蒔きしていたのだが、2011年は9月17日に種を蒔いたら、何と例年の3、4倍の重さに生長してくれ、真冬に入ってからもどれだけか生長したのである。普通の大根は遅蒔きでもけっこう生長するが、「ビタミン大根」はそうは参らぬのを知った次第である。
 2010年までは、おふくろが2種類の大根の種を時差蒔きし、それをやったのを知ってから小生が何かのついでのときに種をホームセンターへ買いに行き、おふくろに種蒔きを頼んでいたものだから、随分と時期が遅れてしまっていたのである。
 そこで、2012年はもっと時期を早め、9月2日に自分で種蒔きした。そしたら、より立派な大根に生長し、以来、9月初めさらには8月終わりに種蒔きすることにしている。
 なお、2017年から無肥料栽培に取り組むこととし、その記録は「ビタミン大根の無肥料栽培」で行う。

<2016年度>
(8月7日)
 肥料(苦土石灰、種粕、鶏糞)をばら撒いてから、ビッチュウで起こし、均して、鍬で畝立てをしてある。
(8月26日)
 畝に牛糞も入れたいので、テンワ(手鍬)で畝の峰の土を両サイドに退け、牛糞を適度に撒き、手で元の状態に戻しつつ畝を整形。
(8月27日)
 種の在庫がゼロにつき、固定種しか取り扱っていない「野口のタネ」にネット注文した「衛青(アオナガ)大根」が今日届いた。
(8月28日)
 今日、種蒔き。1畝半の作付けとし、残りの半畝は後日カブを種蒔き。
 放し飼い畝の犬が畝を歩き、足跡だらけである。テンワで畝を再整形。峰を鍬で押し均した後、種を約3センチ間隔で1粒ずつ置いていく。種が少々余った。
 次に、畝の法面や谷の土を軽くほぐしながら覆土。例年、数ミリ程度の覆土としていたから、発芽後、軸がぐらつき、寝てしまうものが多かった。一昨年、種袋の説明をよく見ると、「大根の種は嫌光性なのでしっかり覆土する」となっており、気持ち多めにしたが、それでもダメであった。よって、昨年から1センチ程度の覆土とした。最後に、再度鍬で軽く抑えて終了。
(8月30日)
 昨日、犬の歩き跡が白菜畝に酷かったが、大根畝は軽微で助かった。土が乾いてきていたが、夜半から雨(10数mm)があり、これで芽吹くだろう。
(9月1日~4日)
 昨日(種蒔き3日後)ポツポツ芽吹きがあった。土が乾いているので、今朝、水やりすることに。あらかた芽吹いていた。翌日以降もハクサイのついでに念のため1日2回水やり。
(9月14日)
 葉っぱの虫食いがけっこう進んでいる。
 雑草をていねいに引く。
(9月19日)
 雑草を引きながら、第1回選り。黒いイモムシが沢山おり、潰す。5日前に注意すればいたはず。長年栽培しているが、このような虫が葉っぱを食っていたのを初めて知った次第。
(9月21日)
 昨日の台風(最大瞬間風速20.4m)で葉折れが少々。
 黒いイモムシを再度探し、10匹以上潰す。
(9月28日)
 葉の虫食いは止まった。(2匹いただけ)
 最終選り。
(10月10日)
 虫食いがひどい株は枯れてしまったものがある。畝間には、選ったときに放置したビタミン大根で小さいながら生き生き元気なものがある。大根の移植は不可能と聞いているが、空きスペースに数株移植しておいた。
(11月6日)
 成長ぐあいは様々。もう収穫できる十分な太さのもの若干あり。本日、良品1本と大きく割れが入ったもの1本を収穫。
(11月30日)
 大きそうなのをとりあえず7、8本収穫。明日からのセールで順次収穫し、お客様に進呈。葉が青々しているから葉付きで。
(12月6、9日)
 葉付きのものはほとんどなくなり、小型のものやひび割れたものを収穫。残りは小さなものが10本弱となり、これは今後の自家用に。
 今年は初期に虫食いが激しかったから生長が悪いものが若干多い感がする。評価は★★☆☆☆
(3月13日)
 残っていた3本を収穫し、終了。自家消費には十分であった。

<2015年度の栽培記録>
 ニンニク栽培の跡地でビタミン大根を作付けすることにしたのだが、なるべく自然農法に近づけようと草ボウボウにしておいた。凄まじい茂りようで、作付け準備に往生した。
(8月2日)
 鎌で草刈した。
(8月15、16日)
 枯草を畝間に除け、まだ生き残っていた草を刈り、あまりに根張りの凄いものは引き抜いた。
(8月23日)
 テンワ(手鍬)で細かい雑草を叩くとともに、飛び出した根っこをつまみ出す。
(8月29日)
 3日ほど前に種を購入し、種蒔きのチャンスを待ったが、連日雨模様でできない。明日からまた数日雨模様で困ったことになった。しかし、今日は薄日も差し、何とか畑に入れたので、午後4時頃から作業開始。
 例年なら、2畝を畝立てするのだが、畑起こしを極力避けることにしたので、広幅の畝に2列蒔きすることにした。
 まず、苦土石灰を振る。次に、蒔き位置に軽く溝立てし、牛糞を多めにばら撒く。その後、テンワで埋め戻し、鍬で転圧し、種を蒔きやすくする。
 2、3cm間隔で種を置いていく。若干種が余った。
 土を軽く乗せ、手で押さえつけて、種蒔き終了。
 土がベットリ水気を含んでいるから容易に芽吹くに違いない。
(9月3日)
 一斉に芽吹いているのを確認。
(9月15日)
 2列蒔きは初めてだから施肥をどうするか迷った。列間に施肥したいが、幅が少々狭く鍬での溝立てはしにくい。でも、ここが一番だろうと、慎重に溝立て。施肥は、鶏糞、種粕、有機肥料粒、化成の混合。埋め戻しは指で行い、ついでに細かい雑草ももみほぐしておいた。
 畝の両サイドに後日追肥予定。
 なお、一般種の大根に比べて成長が悪い。虫食いもある。
(9月19日)
 2日前に虫害がかなり激しくなっているのを発見。今朝、追加で残り種を埋め込んでおいた。なお、万田酵素を噴霧しておいた。
 そして、1列のみ防虫ネット掛けした。なお、手前1mほどはネットが短くて露出。(左がビタミン大根、右がブロッコリー・カリフラワー)
DSCN0436.JPG

(10月9日)
 今日ネットを外したが、ネット掛けが遅過ぎて無意味であった。かえってコゴメが発生しているものがあって、ネット掛けがよくなかった。
 追加種蒔きのものがどれだけか生長していたが、太い大根になるかどうか疑問。
 例年なら2、3度に分けて選るのだが、今年は第1回選り&最終選りとなってしまった。ネット掛けの列は選ったものにコゴメが湧いているものが多く、全部捨てる。ネットなしの列の選りで大きいもののみ持ち帰る。
 選りと草引きをしながら、指で土寄せし株固定。
 畝の両サイドに鍬で軽く溝立てし、施肥(混合肥料)して埋め戻し。なお、畝間に集まっていた刈り取った雑草が半分堆肥化しており、良き肥やしになるだろう。
(10月22日)
 草木灰を株元にばら撒く。成育のいいものと悪いものと両極端の感じがする。
(10月23日)
 草引きと畝の手入れ。
(11月15日)
 成長ぐあいはバラバラだが、十分に収穫できるものが何本かある。例年11月初めから順次収穫しているが、今年は夏大根がまだ残っているし、北海道からの贈り物があったりし、まだ収穫していない。
(11月20日)
 やっと2本を初収穫。今年はピリ辛夏大根がまだ残っているし、大根おろしを毎日のように食べねばならない状態。次回はセールの進呈用にまとめて収穫。 
(12月17日)
 今年は暖冬のせいか例年より生長がいい感じがする。順次収穫しお客様に進呈中。
(12月28日)
 大きいものから収穫し、残り半分以下となる。
(3月4日)
 今日10本ほど収穫し、残りがはクズっぽいもの10本ほど。
 これで今シーズンはお終いになろう。
 十分に足りた、といったところである。
(3月27日)
 葉が茂りだし、花が咲きたものもある。切ってみると、巣が入っている。1個を収穫するも巣が入っているかも? 残り全部を処分。

<2014年度の記録>
(8月31日)
 夏の長雨で、畑起こしは何とかできたものの、畝立てがまだできていない。そこで、本日(8月31日)畝立てをした。
 ビタミン大根は今年2畝の作付けであるが、それ以外の冬野菜で早々に植付けするものもあり、4畝の畝立てに取り掛かった。
 まずは、小型ビッチュウで均し、苦土石灰を降る。
 次に、空きスペースから計算して畝幅を90センチ弱に決め、畝の峰になる位置にロープで筋を付ける。
 その筋を中心にし、小型ビッチュウで掘って溝を作り、肥料を敷きこむ。有機肥料粒、牛糞、鶏糞、種粕の4種類で、化成肥料は使わない。牛糞を多めにし、他は少々にした。でも、今年は追肥しないことにしたから、それなりの量を敷きこんだ。
 再度、フラットな状態にしてから、再度ロープで筋を引き直し、畝立て。なお、例年よりも低めの畝にした。
 「追肥なし、低い畝(とはいうものの、気持ち低い程度にしかならなかった)」としたのは、自然農法の真似事を来年から少し取り入れるための前準備である。
 事はついでと、9月2日予定の種蒔きを直ぐに実行。
 種は、昨年の残り種「野口のタネ 衛青(アオナガ)大根」である。種箱から取り出したとき、足りないかと不安になったが、ちょうどピッタリで無くなった。ラッキーである。
 作業手順は次のとおり。
 畝の峰を鍬で平らに均した後、鍬で峰を押さえ、そこを蒔き位置とする。種を3、4センチ間隔に1粒ずつ置いていく。
 次に、牛糞を軽く撒く。敷き込んだ肥料が下の方になっているから、初期育成の肥料とするために昨年から取り入れた方法である。
 そして、畝の谷の土をほぐしながら覆土。例年、数ミリ程度の覆土としていたから、発芽後、軸がぐらつき、寝てしまうものが多かった。昨年、種袋の説明をよく見ると、「大根の種は嫌光性なのでしっかり覆土する」となっており、気持ち多めにしたが、それでもダメであった。よって、今年はさらに多めにし、どうだろう1センチ程度になろうか、昨年より多めに覆土した。
 最後に、再度鍬で軽く抑えて終了。
 なお、例年、早期の虫食い防止のためオルトランを振っておくのだが、その効果はどれほどのものもなく、昨年は虫食いがひどくなったところで防虫ネットを張った。よって、今年は農薬なしとし、芽吹きが確認された後で、防虫ネットを張ろうと思っている。
(9月7日)
 概ね全体に綺麗に芽吹いている。
 今日、1畝だけ防虫ネットを張った。ただし、ネットが若干短く、北の端1m弱は露出。今年は、ネットなしの畝と被害の違いを比較してみることにする。
(9月19日)
 ネット内外ともに葉っぱの虫食いがどれだけかある。差はない。なぜ?
(9月26日)
 選るのにちょうど良い時期となった。今日は、ネット掛けしてない畝の選りを行った。残すべき大きな大根の隣を順次引き抜いていく。余り小さなものは大きくなってから選るべく残す。
 近日、ネット掛けした畝を選らねばならない。
(9月30日)
 本日、ネット掛けした畝のネットを外し、選り。少々遅れぎみになったが、まあ、ちょうど良い時期であろう。ネットのお陰で虫食いは非常に少ない。ただし、ネットで蒸れたのか、部分的にアブラムシが発生していた。
(10月4日)
 2畝とも最終の選り。あまり小さいものは残した。
(10月24日)
 今年は例年以上に生育がいい。畑が乾ききるようなことはなかったからだろう。そこで、例年なら11月に入ってから収穫するのだが、本日(10月24日)間引き忘れで株間が狭い2本を収穫した。
(11月3日)
 11月の当店セールでお客様に差し上げるべく、11月1日から本格的に収穫を開始。まずまずの良品に育っているが、昨年より短い大根だ。
(11月20日)
 その後、大きそうなものから順次収穫し、時々お客様などに差し上げている。なお、割れがあるものは早めに収穫した。割れのひどいもの、腐りが来ているものが今までに3、4個あり、処分。
(翌2月14日)
 12月末には概ね収穫を終え、残ったのはほとんど小さいものばかり。1月になって、数個収穫し、今残っているのは小さいもの数個。
(3月8日)
 まずまず大きい3個を収穫し、小さなものは処分。これでもって今季の収穫は終了。

(2013年度の栽培記録)
(9月1日)
 種は昨年のものが残っているが、今年も1袋買った。それを、今日9月1日に須賀前の畑で1畝を直播きすることにした。
 できれば2畝としたいのだが、昨年と同様にスペースがとれず、自宅前の畑で1畝(少々短い)予定するが、今日は昼から雨が降り出した(直ぐにあがったが)ので、畝作りをあきらめ、近日実施することに。
 須賀前の畑は先々日に畝立てがしてある。施肥は、畝立て前に敷きこんである。有機肥料粒、牛糞、鶏糞、種粕の4種類で、化成肥料は追肥にも使わない。今年からそうした。
 畝が少々低いので、鍬で少し土寄せしてから、峰を鍬で平らに均すこととした。次に鍬で峰を押さえて、そこを蒔き位置とする。種を3、4センチ間隔に1粒ずつ置いていく。昨年の種で十分に足りた。
 次に、牛糞を軽く撒く。敷き込んだ肥料が下の方になっているから、初期育成の肥料とするためだが、今年初めて行った方法である。
 そして、畝の谷の土をほぐしながら覆土。種袋には「大根の種は嫌光性なのでしっかり覆土する」となっているが、毎年数ミリ程度としているものの、気持ち多めにした。
 というのは、昨年は覆土が浅かったようで、軸がぐらつき、寝てしまうものが多かったからである。
 最後に、再度鍬で軽く抑えて終了させるのだが、これを行うのを忘れてしまった。まあ、よかろう。
 なお、昨年は早期に虫食いがひどかった。そこで、畝の北半分には、あらかじめオルトランを振っておいた。その効果がどれほどのものか、南半分と比較実験。
(9月3日追記)
 自宅前の畑に1畝、ビタミン大根を作付けせねばならぬ。そこで、早朝に、正月菜の跡を起こして、畝立てし、種蒔きを行った。なお、オルトランを振り、土を薄く掛けておいた。

須賀前の畑のその後の状況
(9月4日)
 毎日の雨により、多くが芽吹いていた。
(9月6日)
 9月4日の猛烈な雨(時間雨量80ミリ)があったが、発芽した幼芽は流されておらず、ほっとした。
(9月9日)
 よくよく見てみると、辛うじて流されなかっただけで、わずかに根の先がが土に入るだけで、横倒しになり、曲がって生長しだしたものがけっこうある。これを両側から軽く土を寄せてやり、立たせておいた。ついでに、真っ直ぐなものも風で倒れるかもしれないので、同様にしておいた。
(9月10日)
 歯抜けになっている所が少々あり、種を埋め込み、散水。
(9月17日)
 昨日の台風で葉折れがかなりあり、土が流れて倒れたものも多い。手で土を軽く寄せて真っ直ぐに。
 昨年と同様に虫食いがかなり激しい。オルトランの効き目は全くない感じだ。そこで、昨年はやらなかったが、今年は防虫ネットを張ることにした。虫は来ていそうになかったから、消毒はせず。
(9月25日)
 防虫ネットで虫食いはなくなったようだが、根元から食い千切られ枯れているものもあるし、また、小ハエがたくさん飛び回っている。そこで、本日、農薬散布。柿用のパダンがたくさん残っているので、それを使用。
(10月1日)
 随分と葉っぱが茂りだし、間引きをせねばならなくなった。そこで本日間引きするために、防虫ネットを片付けた。
 隣同士込み合っている大きいものを選る。小さなものは、もっと大きくなってから選ることに。
 ところで、根はまだ小さいものの曲がりが出ているものがけっこう多い。種蒔きのときの覆土が少なかったこともあり、台風後に根元に土を寄せてやったが不十分であったのだろう。
 選った大根の葉っぱは油炒めにすると美味い。特に、ビタミン大根が美味い。よって、かなり混み込みに種を蒔いている。(10月5日に第2回選り)
(10月6日)
 畝の東側を少々溝立てし、施肥(ようこん(動物残渣ペレット)、種粕)し、埋め戻した後、土寄せ。畝の西側は単に土寄せ。株元には手で土寄せ。
(11月5日)
 その後順調に成育し、そろそろ収穫時期に。昨年の初収穫は11月9日。今年は今日11月5日初収穫。
 須賀前の畑は順調に成育している。太いものから順次収穫することにし、11月5日に7本を収穫。うち、ひび割れが生じているもの2本、先割れしているもの1本。自家消費は2本で、5本は当店のお客様に進呈することに。なお、翌11月6日にも4本収穫。
(1月5日)
 順次収穫し、本日2本を残して須賀前の畑は収穫を終えた。今季は比較的良品揃いであった。なお、葉は冬の冷え込みでやられて食すのは不可能。
(3月2日)
 本日最終収穫。小さいのが3本。

自宅前の畑のその後の状況
(9月5日)
 少々発芽しかけていた。9月4日の猛烈な雨(時間雨量80ミリ)で、大半が浮き上がり、一部が流されていた。浮き上がったものは、土を掛け、真っ直ぐ生長するようにしておいた。
(9月6日)
 より多く発芽があり、全体に土を掛けておいた。
(9月9日)
 早朝:真っ直ぐ立っているが、風で倒れるかもしれないので、須賀前と同様に両側から軽く土を寄せてやった。
 お昼時:歯抜けになっている所が多いから、種を埋め込み、散水。
(9月17日)
 昨日の台風で葉折れが少しあり、土が流れて倒れたものあり。手で土を軽く寄せて真っ直ぐに。
 虫食いが少々あるが様子見することに。
(10月1日)
 けっこう大きくなっている。でも選るにはアラアラに生えているような感じで、今日は選るのを止めた。どうやら、おふくろが何日か前に選ったのだろう。
 なお、虫食いはほとんど進んでいないから助かる。
(10月6日)
 昨日、1回選りを行い、ほぼ終了。今日は、畝の北側におふくろが施肥しているから土寄せ。また、南側に軽く溝立てし、おふくろに施肥を頼んでおいた。
(10月8日)
 前日、おふくろが「ようこん(動物残渣ペレット)を施肥したが、化成もばら撒いておいた。今日土寄せ。
(11月5日)
 日当たりが少々足りないせいか、須賀前に比べて成長が遅れている。昨年は自宅前の方が生長が早かったのに。収穫は11月下旬からか。
(1月5日)
 自宅前の畑は成長が少し悪く、あまり太くないが今後収穫していこう。
(3月2日)
 本日最終収穫。小さいのが3本。

 <2012年度の栽培状況>
(9月2日)種蒔き
(9月7日)今朝、畑に行ったら、ほぼ綺麗に芽吹いている。ただし、半畝は少々歯抜け。これは、一昨年の残り種であったかもしれない。
(9月16日)ついでがあったので、歯抜けの部分に追加で種蒔きしておいた。すぐって食べるビタミン大根の葉は美味いから、そうしたところ。
(9月22日)
 須賀前の畑の他の大根は大丈夫だが、ビタミン大根だけは虫食いが激しい。ここ1週間に被害が出た模様で、芽吹いたばかりのものも大分食われている。そこで、歯抜けの部分に追加で種蒔きした。そして、農薬オルトランを振っておいた。
 自宅前の畑も一部に虫食いがあり、種の蒔き直しをしておいた。なお、オルトランは既におふくろが振っており、それで被害が少ないのかも。
(9月27日)
 再追加で種蒔きしたものがきれいに芽吹いている。虫害も止まった感がする。でも、農薬噴霧することにした。弱い農薬だから効くかどうか。
 須賀前よりも自宅前の畑の方が成長が著しい。なぜだろう?
(10月5日)
 本日、須賀前のビタミン大根に万田酵素を噴霧。丈夫に育ち、太く成長するのを期待。
(10月6日)
 第1回追肥を行う。畝の東面を少し削り、牛糞と、化成1:種粕3の混合を入れ、土寄せ。
 なお、ゴチャゴチャしている所を一部すぐった。これから、順次すぐって、食すことにする。
(10月15日)
 第2回追肥を行う。畝の西面を少し削り、化成1:種粕3の混合を入れ、土寄せ。これにて追肥は終了。
(10月24日)
 本日、最終のすぐりを実施。ただし、再追加種蒔きのもので小さすぎるものは、もう少し大きくしてからすぐることに。
 太いものは直径5センチほどに生長。冬の収穫が楽しみだ。
(11月9日)
 本日、初収穫。太いもの(直径約8センチ:昨年の生長したものと同程度)を1本、初収穫。もう少し太くなるかもしれないが、縦に割れが生じていて、これは早めに収穫した方が良かろうというもの。暫くの間、割れが生じたものから収穫することになろう。
(11月13日)
 本日、抜き忘れの小さな大根をすぐったのだが、そのとき、大きく生長した、でかいビタミン大根を発見し、収穫した。直径10センチ程度あり、長さは30センチ程度だが、これほど大きくなったのは今までにない。中に巣が入っていなければよいが…
(11月24日)
 巨大な大根1本は巣が入っていたが、他は概ね良好のようであり、今日10本ほどを収穫し、お客様に配ることに。残りはまだ中程度の大きさで、これからまだ少しは太るであろう。
 なお、ビタミン大根は、地下にはほとんど伸びず、地上に伸びるから、倒れて成長するものが多くある。
(12月5日)
 須賀前の畑に9月2日に種蒔きした分は直径8センチ程度になり、その収穫は終わった。追加種蒔き分が6センチ、4センチ程度で、これはもう少し様子を見ることにする。
 自宅前の畑は、9月2日に種蒔きした分がすくすく成長してくれ、残りは7、8本程度となった。

従前の冬キャベツ有機肥料栽培 [冬キャベツ]

 2010年秋、初めて栽培したキャベツ。かなり遅植え(10月末?)したので、たしか4月にしか収穫できなかった。
 2011年は、第1弾として10月9日にJA売店で苗を10株購入し、第2弾を11月3日に2種類5株ずつ計10株を購入して定植。その結果はと言うと、第1弾は年末になっても十分には玉を巻かず、何とか大きそうな球を1月下旬と2月上旬に収穫。第2弾は様になったのが4月になってから。
 そこで、2012年は、苗を3回に分けてJA売店で購入し、9月16日(2種各5株)、10月2日(8株)、10月14日6株)に定植した。その結果はと言うと、第1弾は年末になっても十分には玉を巻かず、何とか大きそうな球を1月下旬と2月上旬に収穫。第2、3弾は様になったのが4月。この年は11月12月が低温で成長が遅れたのであろうが、定植が遅かったのが最大の原因であろう。
 このように作付け時期を遅くしていたのは、わけがある。近年、キャベツ栽培をしていなかったのは、当地は都市近郊にあり、よほどしっかり農薬散布しないと、早植えの場合は虫に食われて無収穫になる恐れが大であるとの、おふくろの経験から栽培していなかったのだが、小生としては、やはりキャベツも自家栽培したく、遅植えすれば少しだけ農薬を使えば何とかなりそうというもので、思いっきり遅植えの栽培から始めたのである。
 虫食いの状況は、2011年の第1弾キャベツに虫食いがけっこう出て、11月9日に農薬オルトランを軽く振って土寄せし、根から吸わせることにし、また、11月13日に農薬(ベストガード<アブラムシ用>)を噴霧した。これで虫害は防ぐことができたようだが、本当に農薬が効いたのかどうかは定かでない。寒さで自然消滅した可能性もある。
 2012年の第1弾は、虫害防止のためオルトランを苗の株下に埋め込んだのだが、これが効いたかどうかは不明なるも、さしたる虫害はなかった。
 3年にわたり遅植えを少しずつ早めてきたが、やはり12月には玉が巻いたキャベツを収穫したいものだ。キムチ鍋にはキャベツがいるし、焼きそばにも大量にキャベツを使うからである。
 そこで、過去3年間、大した虫害はなかったので、2013年は、9月6日に第1弾、9月中頃に第2弾、10月2日に第3弾を定植した。なお、芽を虫に食われた3株を10月13日に第4弾として定植。一部を早植えしたので、きっと虫がけっこう付くであろうからと、9月末から11月上旬にかけて4回、弱い農薬の散布を行った。これでは、さしたる効果はないと思われたが、幸い、思いのほか虫食いは少なかった。
 虫害より大きな被害となったのは鳥害であり、9月末に3株食われたほか、翌2月にかなり突かれた。鳥害は今までになかったことであり、その後もない。
 5年目となった2014年は、9月2日と10月2日の2回に分けて苗を定植し、完全無農薬で栽培。防虫ネットを張った所とそうでない所を比較実験してみたが、極端な差は出なかった。飛んでくる虫より地中から発生した虫による被害のほうが大きかったからだろう。
 なお、収穫したキャベツには大なり小なり虫が潜んでいた。とても人様に差し上げることはできないが、自家用としては十分に使えた。
 6年目となった2015年は、極力自然農法(福岡正信方式)を取り入れようと、畑起こしはせず、雑草もなるべく刈らず、枯れた雑草の根や地上部が自然堆肥になるのを期待し、施肥を抑えようと目論んだ。そして完全無農薬である。
 なお、夏キャベツを栽培しており、2015年は、その畝を引き続き利用し、遅植の夏キャベツを収穫しつつ冬キャベツの植え付けを行った。
 雨また雨で苗の購入・定植が1週間以上遅れ、第1弾を9月10日にやっと定植。なお、9月20日、10月23日にも苗を定植。第1弾の定植遅れがあって、翌1月になってから、やっと小さな玉を初収穫し、順次自家用に使うことができた。3月中旬になって大きな玉となり、その頃からパンクが続発。まずまずの成績であった。
 7年目となった2016年は、自然農法をいったん白紙に戻し、通常の農法で栽培。購入苗を8月25日、9月11日、10月12日と3回に分けて定植。第1弾はオルトランを振り込んだが、第2、3弾はオルトランなしとした。いずれも初期の虫食いの被害がけっこうあり、欠損株への跡植えが多くなった。遅植えのものほど生育が悪く、大きな玉にならなかった。
 8年目の2017年からは再び自然農法「たんじゅん農」とし、本格的な無農薬・無肥料栽培とした。
 その詳細は「冬キャベツの無肥料栽培」で記録することとし、このページに従前の冬キャベツ有機肥料栽培の記録を残す。

<2016年>
 作付けは購入苗とし、第1弾を8月末、第2弾を9月10日前後とする。遅植、第3弾は欠損箇所とし、9月下旬(実際は10月12日)とする。
(8月14日)
 肥料(苦土石灰、種粕、鶏糞)をばら撒いてから、ビッチュウで起こし、均して、鍬で畝立てをしてある。
(8月25日:第1弾:苗定植)
 今年は12月収穫を目差し、早めに過半の苗を植え付けることにした。24日は良いお湿りがあり、3、4日後から雨模様だから、ちょうどいい。
 24日にJAで苗を2品種計10株購入。
 今朝定植。テボで大きめに穴を掘り、牛糞を少々入れ、軽くかき混ぜ、農薬オルトランを振り、定植。
 2013年以来のオルトランの使用である。3週間ほど残留性があり、初期の虫害に効果があろう。
(9月1~4日)
 ビタミン大根、ハクサイを種蒔きしたので、ついでに水やり。
(10月18日)
 初期にダメになった4株以外の6株は順調に成育中。虫食いは思いのほか少ない。やや小ぶりながら1玉収穫。
(10月30日)
 少し大きくなった。一昨日1玉、今日2玉収穫。いずれも良品で、虫食いなし。
(11月19日)
 今日2玉収穫し、終了。評価は★★★☆☆

(9月11日:第2弾:苗定植)
 第1弾は随分と成長。10株中南4株が芽を食われたので処分。オルトランの効果は無しか?
 第2弾として2品種計15株の苗を購入。欠損箇所を含めて定植。施肥法など第1弾と同様。
(10月12日)
 虫食いが激しく、芽がなくなっているもの半数。
(11月19日)
 成育が思いのほか遅い。いつ収穫できるやら。
(12月3日)
 11月19日に少し玉が巻き始めた1玉がだいぶ大きくなった。成育に差がけっこうあり、年内に何玉も収穫できそうにない。評価は★★☆☆☆
(2月24日)
 必要な分は収穫できていたが、まずまずの玉はもうない。娘に送るため、少々小さいが1玉収穫。

(10月12日:第3弾:苗定植)
 わりと大きな苗がJAで得られた。第1、2弾の虫食いで処分した箇所に、第3弾として6株を定植。施肥法など第1弾と同様であるが、オルトランは使わず。
(4月12日)
 第2弾の残りと第3弾が混ざってしまったが、いずれもなかなか玉が大きくならず、少々小さいままで1玉パンク。他に少々小さいが収穫できそうな玉が2つ。本日、その1玉とパンクした玉を収穫。
(4月19日)
 少々小さ目だが1玉収穫し、娘に送ることに。パンクした小玉を1個収穫。残りは小さな玉が数個。評価は★☆☆☆☆
(4月24日)
 小さなクズ玉を5個全部(うち2個パンク)収穫し、終了。

<2015年>
(9月10日第1弾定植)
 今年は雨また雨で苗の購入・定植が1週間以上遅れた。また、作付け場所は、今年栽培中の夏キャベツの畝の収穫済みの空きスペースとしているので、収穫遅れ(そうは食べられない)も原因している。
 あまり遅れると、12月に玉を巻かず、3月になってからしか収穫できなくなるので、今年はぎりぎりとなろう。
 JAで苗を9ポット買ったが品種は不明。空きスペースが不足し、2株収穫し、スペースを確保。
 テボで大きめに穴を掘り、牛糞をしっかり入れてかき混ぜ、苗を定植。
(9月15日)
 西面を鍬で溝を立て、施肥(鶏糞、種粕、有機肥料粒、化成)
 なお、3本がネキリムシに株元を食い千切られていた。
(9月20日)
 苗を5株植え付け(補充と収穫した跡)
(10月22、24日)
 草木灰を株元にばら撒く。概ね順調に生育中。草引きと畝に枯草敷き。
(10月24日第2弾定植)
 夏キャベツは多くが盗まれたが、あと2玉残っている。23日にその跡に冬キャベツ第2弾の苗植え付け準備を行う。
 定植位置7箇所をテボで掘り、牛糞をまぶし、埋め戻し。その途中で水をたっぷり差す。その周りに混合肥料を埋め込む。苦土石灰は振り忘れ。
 24日に7株を植えつけ、畝に枯草を敷く。
(翌3月18日)
 第1弾は、1月はまだ小さかったが、大きそうなものから順次収穫。ここにきて皆大きな玉になった。どれだけか虫が入っているが大したことはない。なお、1玉は少々パンクした。良品が4玉あり、食べ切れそうにない。
 10月定植苗は、少しずつ玉が大きくなりかけたが、まだまだである。
(3月25日)
 10月定植苗の成育した6株中、まだ小さいのに玉を巻いた4株のうち3株はパンクした。どういうわけ?
(3月28日)
 10月定植苗はもう1株もパンク。原因は、どうやら鳥が突いたからのようだ。1玉は鳥の糞が乗っており、けっこう齧られていたから。よって、4株とも収穫。

(2014年の冬キャベツ栽培)
<冬キャベツ第1弾>
(9月2日定植)
 作付け場所は、今年試験栽培中の夏キャベツ(6月18日種蒔き:今、玉を巻き始めている)の畝、残り半分とする。
 6月に粗起こししてあり、その後、時々大きな草を除草。
 ここ1、2年のやり方は、有機肥料4種類を畝の下に敷き込んで畝立てしているが、少しでも自然農法(土の掘り起こしをしない)に近づけるため、そのまま利用。
 昨日(9月1日)JAで購入した「中晩生 彩音 キタイ交配(F1種)」12株を40センチ間隔で植えることにし、位置決め。
 株と株の間をテボで掘り、有機肥料粒、鶏糞、種粕を埋め込む。これは、生長が進んでからの肥料。
 定植位置をテボで掘り、牛糞を埋め込む。これは、苗が活着したら、直ぐ肥料が効くようにするためである。
 ここを再度テボで掘り、苗を定植。
 今年は夏の長雨で土が十分に湿っているので、水差しはせず。
 なお、昨年は植え付けに当たり、定植穴にオルトランを振ったが、今年は夏キャベツ同様に一先ず無農薬でスタートすることにした。
(9月4日)
 夏キャベツに覆ってある防虫ネットを引き伸ばし、全体(といっても端2株は露出)を覆い、虫害防止する。
(9月16日追記)
 全体に順調に成育中であるがネット内の1株が枯れている。補充は当分見合せ。
(9月19日追記)
 ネット外の2株に虫食いがあり、1株はけっこう被害を受けている。
(9月30日追記)
 ネット外の2株の虫食いがさらに進む。
(10月11日追記)
 ネット内の枯れかけた2株を処分し、苗2株を植えた。
(11月14日追記)
 ネット内であっても葉っぱの虫食いはかなりある。まだ、玉が巻いていないから様子見するしかない。
(11月29日追記)
 綺麗に玉を巻いたものが1株あり、まだ小さいが収穫。他は随分と生長遅れしている。
(12月5日追記)
 他に玉を巻いているのは1株だけで、それもごく小さいから、春まで待たねば収穫できそうにない。
 中晩生ではダメで、早生品種の作付けとせねばならなかった。
(3月16日追記)
 やっと玉が大きくなりだした。まだ小さいが3玉収穫。
(4月18日追記)
 パンクするものや腐りがくるものが半分ほどあり、今日2個収穫。残りは1個。

<冬キャベツ第2弾>
(10月1日)
 9月28日にゴーヤを撤去した跡に第2弾を近日作付けすることにし、昨日(9月30日)、苗を15株買ってきた。品種は第1弾と同じ「彩音」。
 ゴーヤ跡は平地であり、起こさずに、苦土石灰、有機肥料粒、鶏糞、種粕を撒いてから、周りの土を鍬で寄せて低い畝を作ることにした。自然農法の真似事だ。
 定植位置に牛糞を入れ込んでから植え付け。なお、当分、雨なしだから定植穴に水を差してから植え付け。
(10月4日追記)
 3本がネキリムシに株元を食いちぎられた。他に1本が大きな葉を1枚食いちぎられた。
(10月9日追記)
 昨日購入したキャベツ苗5株を畑に持っていったら、とんでもなくでかいイモムシを発見。これもネキリムシか。5株を再移植。
(11月14日追記)
 虫食いはどれだけかあるが、玉を巻くにはほど遠く、放置しておく。
(2月1日追記)
 この1畝だけに防鳥ネット掛け。
(3月16日追記)
 やっと玉が大きくなりだした。防鳥ネット掛けしてあり、収穫はまだ。
(4月9日追記)
 その後順次収穫。ここへ来てパンクしかけたものが1個発生。防鳥ネットを外す。
(4月18日追記)
 パンクするものが1/3程度。今日3個収穫し、残り2個。

(2013年の栽培記録)
 今年の9月は雨続きであり、また、7日までは当店のセールで早朝しか農作業ができない。やっと今日(5日)お昼前から晴れてきて明日も晴れ模様であるから、JAに行く用事があったので、売店で苗を買い、明日(6日)早朝に定植することとした。
 畝立ては済んでおり、肥料(有機肥料粒、牛糞、鶏糞、種粕)は畝の下に入れ込んである。なお、今年の夏野菜から化成肥料は使わないことにしている。
 作業手順としては、かまぼこ型の小さな畝の法面に窪みをつけ、虫害防止のためにオルトランを振り、そこに定植する。
(9月6日追記)
 1畝約10mであるから、40cm間隔として約25株が植えられる。定植した苗は次のとおり。
   中晩生 彩音 キタイ交配(F1種) 8株 (畝の中央)
   早生 おきな  キタイ交配(F1種) 8株 (畝の北側)
   (9月中頃、別品種を5株購入)
(9月17日追記)
 昨日の台風で皆少し傾いた。土を当てて真っ直ぐに。
(9月25日追記)
 雑草叩きと削り上げをし、今後ずっと雨が期待できないので、株元に土寄せし、乾燥を防ぐ。
 害虫予防のため農薬(パダン)を噴霧。
(10月1日追記)
 グングン成長して来ているが、芽を鳥に食われてしまったものが3株。
(10月2日追記)
 上記欠損3株、別品種(サラダ用?軟らか)5株を購入し、定植。
(10月6日追記)
 最初に植えた苗は随分と大きくなった。土寄せの時期に来ている。そこで、小さいものも含めて本日土寄せ。
 畝の東面は単に土寄せ。西面は軽く溝立てし、施肥(ようこん(動物残渣ペレット)、種粕)して埋め戻し後、土寄せ。ぐらつくものがあるので、足や手で株元に土寄せし固める。
(10月7日追記)
 他のついでに、後植えの苗にたっぷり水やり。
(10月9日追記)
 台風の影響で、良いお湿りに。有り難い。これで、後植えの苗も活着する。
(10月13日追記)
 早植えのキャベツが少し巻き始めたが、虫の糞が目に付く。酷く糞があるものは巻きが悪い。よく見るとイモムシがいる。こいつが芽を食ってるんだ。そこで、全部のキャベツ類(ブロッコリー、カリフラワーなど)を点検すると、数匹見つかった。それを潰す。もっと早くから点検しておかなきゃいかんかった。
 また、芽がほとんど食われているものがあり、引き抜いて苗を植え直さないとダメだし、そして、消毒せにゃいかんだろう。
 そこで、15時過ぎにJA売店に行き、苗を3本購入。被害の酷いものを植え替えする。
 そして、2回目の農薬噴霧。前回同様にパダン(1500倍散)を芽を中心に噴霧。ところが、大きな葉っぱにもイモムシが付いていた。そこで葉っぱ全体にも噴霧。
(10月14日追記)
 今朝、農薬の効き具合を調べるため畑に行き、芽の辺りをよく観察すると、つぶし忘れのイモムシがいる。摘まんでみると死んでいる。そうしたものを3匹発見。標準量の1500倍散で効くものだ。
(10月23日追記)
 その後の虫害はなさそうだ。しかし、糞がけっこうあるものがあり、後日消毒の必要あり。
 なお、1株だけかなり玉が巻いてきた。
(10月28日追記)
 大きく玉が巻いた1株を本日初収穫。なお、10月13日に引き続き、早朝に3回目の農薬散布。朝露で濡れているから農薬が効かない恐れがあるが…。
(11月9日追記)
 2日前に1個、今日1個収穫。数日後にまた1個収穫できる。
 3回目の消毒が効かなかったのか新手が繁殖しだしたのか分からないが、イモムシがいる。本日4回目の消毒。ただし、間もなく収穫の1個は消毒せず。
 使ったのは、2008年10月期限の「プレオ フロアブル」(ピリダリル水和剤)で、はたして効くかどうか。
(11月18日追記)
 名古屋住まいの娘が来ているから今日1個収穫。これは前回農薬噴霧していない。下の方の葉にイモムシが2匹いたが玉には幸いいそうにない。
 残りはまだ玉が十分に巻いていない状態だ。
(11月24日追記)
 急激に玉を巻き始めた感がする。その後、2個を収穫。
 本日、草木灰を全体に撒き、まだ小さい株の部分を土寄せ。
(1月5日追記)
 今日2玉を収穫。綺麗に玉を巻いたものは残り1株。
(2月12日追記)
 鳥害防止のため、防虫ネット掛け。
(4月1日追記)
 一時収穫できなくなった時期があったが、3月中旬からは必要な分が収穫できている。
 ここへ来て玉がグングン大きくなりつつあり、食べきれそうにない。
(4月19日追記)
 4月10日に1個パンクし、18日に2個目がパンク。でも、ちゃんと食べられる。残りは2個。明日、虫除けネットを外すことに。
 なお、苗を何度も追加して植えているから、どれがどれだか分からなくなってしまったが、結球しない緑色のキャベツは硬いし少々苦味があり、ごく普通のキャベツが一番良さそうだ。

須賀前の畑でのメロン有機肥料栽培(苗の定植以降) [メロン]

 メロンの種蒔き&育苗管理は別ページで書き、このページは須賀前の畑での苗の植え付けからを記録する。
 なお、2018年以降の作付け品種は全部「みずほニューメロン」である。
<みずほニューメロンの収穫適期>
 孫つる結果の実に糖分多く、370gになれば、つるが枯れても12度ある。完熟して皮がひび割れる寸前のものがおいしい。(ハウスメロンに比べ追熟がきかないので、畑で熟してから収穫すること)
 須賀前の畑でのメロン栽培4畝中、3畝はサツマイモとの混植である。真ん中にメロン、その両側にサツマイモ、計3列栽培の広幅畝で行っている。もう1畝は冬野菜との二毛作である。
 大半の野菜同様にメロン栽培も2018年から自然農法「たんじゅん農」を導入することとした。無肥料、無農薬栽培である。前作の冬野菜から、そうしている。そして、無茶かもしれないが連作を嫌うメロンを連作することとした。「たんじゅん農」が成功すれば、連作も可能だからである。
 2018年からの無肥料栽培については「須賀前の畑でのメロン無肥料栽培(苗の定植以降)」で記事にし、このページは2017年までの有機肥料栽培についての記事を残す。

<2017年>
 メロン栽培5年目の今年、何とか成功させたい。過去4年ともとても合格点に至っていない。
(5月28日)
 今年もメロンとサツマイモとを混植することにし、須賀前の畑で、3畝とも中央にメロンの列、両サイドにサツマイモの列とし、2m超の広幅にした。施肥は、3畝とも苦土石灰、安納芋の畝は草木灰も少々振ってある。
 さて、今日、トマトの畝を立てて定植したのだが、トマト2畝の畝間が2mほど空いたので、混植1畝(金時定植済み)はサツマイモだけとし、あいたスペースにメロン1畝を新たに畝立てし、あと2畝は当初予定どおり安納芋(未定植)との混植とした。
 メロンだけの畝は、畝作りに当たって肥料(苦土石灰、混合(種粕、鶏糞、有機肥料粒))を気持ち控えめに敷き込んでおいた。
 3品種(タイガーメロン、みずほニューメロン、網干メロン)とも10ポットできており、株間1m弱で全部を植え付け。
 定植穴を大きく空け、牛糞を適当量入れ、たっぷり水を差して定植。そのあと、周りに手で軽く溝を立て、混合肥料(種粕、鶏糞、有機肥料粒))を適当量撒き、手で土を寄せて埋め込む。この作業を3畝ともやってしまい、メロンだけの畝は肥料過剰となってしまった。
 ウリハムシに葉を齧られる恐れがあるので、3畝とも防虫ネットを張る。ネットの長さが10mなので、いつものとこだが各畝とも1株はネット外となった。
 なお、敷藁を先に済ませておいたが、少々不足気味であった。
 ところで、苗に名札を立てておかなかったので、どの畝にどの品種を植えたのか、実が生らないことには分からない。
(6月18日)
 少々遅れたが、ネット外し。草引き。
(6月20日)
 枝が何本も出ているから、剪定し1本(まれに2本)落とし。
(7月2日:敷藁した2畝)
 実が少しずつ大きくなっており、土が付かないよう、敷藁を寄せたり、ツルの上の乗せたりしておいた。
 サツマイモ(安納芋)が出遅れたので、メロンの葉に覆い隠されたものが多いが、メロンの葉は8月には枯れるだろうから、そのままにしておいた。
 付いた実の大きさから、東が網干メロン、西がみずほニューメロンと判明。
(7月3日:敷藁なし1畝)
 ダンボールを切ったものを2、3重にし、座布団として敷く。株によってはピンポン玉大になっている。この畝は、タイガーメロンと判明。
(7月8日)
 座布団チェック。遅れている安納芋に日が当たるよう、メロンのツルを退ける。

[収穫記録] ここからは品種ごとに記録を残す。
<タイガーメロン>評価:(量)★★★☆☆、(味)★☆☆☆☆
(7月16日)
 少し黄色を帯びてきたものを1個収穫し食べてみたが少々早かった。
(7月24日)
 黄色を帯びてきたものを数個収穫。一番色の薄いものを食べてみたが合格。
(7月27日)
 枯れ色みを1個収穫し食べてみたが、あまり美味しくない。少々黄色くなったものが幾つかあるが、もう少し先にしよう。3品種のなかで一番晩生だ。
(7月28日)
 わりと黄色くなったもの数個収穫。一番色が薄い物を食べてみたら、やはり少々早かった。
(7月30日)
 まだ半分残っている。わりと黄色くなったものが数個あるが、まだ早いかもしれぬから収穫見合わせ。
(7月31日)
 十分熟していよう大きな実を収穫して食べてみたが、全然甘くなかった。
(8月2日)
 十分熟していよう小さい実を収穫し食べてみたらけっこう甘かった。同じような熟し方の大きな実を1個収穫。
(8月5日)
 良品3個、半分枯れ色み3個収穫。最も悪そうなものを1個食べてみたら、少々甘味が少ないが食べられた。
 良品3個ともちょっと持ち上げたら、ヘタがポロッと取れた。これが完熟のシグナルなのだろうか。後で調べてみたら、そのようであった。
(8月10日)
 ヘタからポロッと取れたもの1個。ヘタが枯れかけているもの2個収穫。まだ10個程度残っている。
(8月13日)
 ヘタがポロッと取れる状態になかなかならず、痺れを切らして良さそうなものを2個収穫。
(8月21日)
 今日、良さそうなのを3個収穫して終了。
 完熟と思われるものでも、あまり甘くない。作付けは今年限りとするか。

<みずほニューメロン>評価:(量)★★★☆☆、(味)★★★★★
(7月19日)
 一部で白くなりだした。1個試しに収穫。少々早いがまずまずの味。
(7月21日)
 昨日2株が枯れた。今日、白く(部分的に黄色く)なりだしていたものを数個収穫したが、皆、枯れ色みであろう。←味はまずまず合格。
(7月24日)
 今日、良品を数個収穫。
(7月27日)
 枯れ色みらしきものを1個試食したが合格。
 良品を10個以上収穫し、これはお客様に進呈しよう。
(7月28日)
 枯れ色みを1個試食したが、うまくなかった。数個収穫し、残りわずか。
(7月30日)
 3個収穫し、これにてほぼ終了。
(8月2日)
 枯れ色みっぽいものを1個収穫。
(8月10日)
 程よく熟していそうな2個を収穫し、収穫終了。少々早かったのか、あまり甘くなかった。

<網干メロン>評価:(量)★★★☆☆、(味)★★☆☆☆
(7月19日)
 熟しすぎて腐ったものあり。白くなりだした1個試しに収穫。甘い。
(7月24日)
 少々色が緑色っぽくても完熟だ。10個ほど初収穫し、うち熟しすぎた2個から種取りする。
(7月27日)
 熟しすぎたもの多し。10数個ほど収穫。1個食べてみたが、甘味はみずほニューメロンに比べ少ない感がする。
 3品種のなかで一番早生だが、みずほニューメロンと大した差はない。
(7月28日)
 強も10数個収穫し、残りわずか。
(7月30日)
 2個収穫し、残り10個弱。
(8月2日)
 熟していそうなものを3個収穫。
(8月4日)
 熟していそうなものを2個収穫。
(8月10日)
 熟していそうなものを数個収穫。残り7、8個で終了。
(8月13日)
 1個収穫するも、他はまだまだ完熟までいかない。
(8月21日)
 今日数個収穫し、残りは3個ほど。

<2016年>
 メロン栽培4年目の今年、何とか成功させたい。過去3年とも合格点に至っていない。
 今年もメロンとサツマイモとを混植することにしており、肥料を多く必要とするメロンと肥沃な畑では肥料を与えてはならないサツマイモであるからして、施肥方法に注意せねばならない。
 そこで、広幅の畝の峰に溝を掘り、そこに肥料を敷き込むことにした。これは5月に実施済みである。「メロン&サツマイモの混植」の記事で書いた。
(6月9日) 
 本日と近日の2回で定植することにしたが、定植穴に牛糞を2つかみ入れる予定にしていたが今日の2畝は忘れてしまった。須賀前の「タイガーメロン」だけ化成の液肥を翌日撒くことにした。
 須賀前の西の畝に「タイガーメロン」を概ね70cm間隔で植えた。1ポットに2本芽吹いたものは2つに分けて定植。13本全部がちょうど植わった。
 まだまだ小さな苗に付き、ウリハムシに集られたらひとたまりもない。防虫ネットを張ることにした。これで万全だ。ただし、ネキリムシなどに株元を齧られたらお仕舞いだが、そうならないことを祈ろう。
 育苗したうち「みずほニューメロン」はか弱いものが5株育っているが、「奈良一号まくわ瓜」は全く発芽しなかった。いずれも3年前の種につき限界であったようだ。
(6月10日)
 須賀前にもう1畝作付けでき、ここは「みずほニューメロン」5株と昨日購入した苗(「ニューメロン」4株と「プリンスメロン」6株)を定植した。南からこの順で植え計15株植わった。最後に防虫ネットを張ることにした。
 即効性の化成を株周りに撒く。
 全3畝とも万度酵素を噴霧。
(6月27日)
 品種によっては随分と生長したものもある。ウリハムシは今、湧いていないから、3畝とも防虫ネットを外すことにした。
 ネットを外したら、まず、ていねいに草引きをし、藁を敷く。3畝ともサツマイモとの混植につき、随分と成長したサツマイモのツルは外側へ伸びるよう誘引した。
 購入した苗(「ニューメロン」4株と「プリンスメロン」6株)は生長がよく、ツルを3、4本に摘心したが、間違えて1本だけにしてしまったものあり。なお、ついでに孫ツルも全部摘心した。←これは失敗。後でマニュアルを見たら、「孫ヅルが着果枝となり、実が付いたら摘心する。」となっていた。遅れてどこかで孫ツルが出てくれるだろう。 
 その他の品種は、まだ小さくツルを摘心するまで大きくなっていない。間違えるといかんから、放任した方が良さそうだ。
(7月11日)
 メロンよりサツマイモの生長が著しい。そこで、メロン側に伸びたツルをサツマイモ側に曲げ、メロンに光がよく当たるようにした。
 メロンのツルも一部で込み合ってきた。ツルを選ったり、長いツルは摘心しておいた。
 全体に所々で小さな実が付いている。
(7月28日)
 密植したこととサツマイモの生長が著しく、3畝とも葉が重なり合い、実には日が当たらない状態。そこで、メロン側に伸びたツルをサツマイモ側に曲げ、メロンに光がよく当たるようにした。
 実がだいぶ大きくなってきたものがあるが、全体に実の付きようが少ない。
(7月30日)
 まだ早そうだが、試しに「プリンスメロン」を1個収穫するも、まだまだ早すぎて食えたものじゃない。
 「ニューメロン」が2、3本枯れた。
(8月4日)
 敷藁が薄くて、メロンに腐りがきているものがけっこうある。藁を寄せたり、ツルの上に置いたりした。全体に、生っているメロンの実の数が少ない。

 ここからは品種ごとに記録を残す。
<タイガーメロン>
(8月7日)
 生りようが極めて少ない。色付き始めた良品があり、1個収穫。→少々早かった。
 少し腐りがきた色付いた小物を食べたら、まあまあの味。
(8月11日)
 ほとんどが枯れた。良品を2個収穫。2個ともまあまあ。
(8月14日)
 4個最終収穫。2個はまあまあ、2個は味なし。
(総括)
 8個収穫、5個まあまあ。評価★☆☆☆☆ 
<プリンスメロン>
(8月7日)
 半分は枯れただろうか。枯れ色みを幾つか収穫。まあまあ2個、何とか食べられる1個、味なし2個。
(8月9日)
 ほとんどが枯れた。枯れ色みを3個収穫。1個は何とか食べられる。1個は味なし。1個は腐る。
(8月11日)
 良品を1個収穫。枯れ色みを3個収穫。これで終わり。1個味なし。2個は食べずに捨てる。
(総括)
 12個収穫するも、まあまあ2個。評価☆☆☆☆☆
<ニューメロン>
(8月4日)
 早々に枯れて全滅。評価☆☆☆☆☆
<みずほニューメロン>
(8月7日)
 色付き始めた良品があり、1個収穫(まあまあの味)。少し腐りがきた色付いた小物を食べたら、まあまあの味。
(8月11日)
 少し腐りがきた色付いた3個を最終収穫。2個はまあまあの味。1個は何とか食べられる。
(総括)
 5個収穫。4個まあまあ。評価★☆☆☆☆ 

<2015年の反省(2015年9月17日)>
・5月18日の種蒔きは遅すぎる。収穫がお盆過ぎになってしまった。2013年は5月9日の種蒔き(直播き)で成功した。直播は水やり管理が大変だから、ポット苗づくりしかないが、早めの定植とするのが良かろう。
・枯れるものが多いから、株間を1m強とはせず、60cm間隔にしよう。(また従兄弟からのアドバイス)
・摘心は、労多くして利少なし。また従兄弟もやらない(ただし密集した箇所のみ摘心)という。
・4品種の生り方は次のとおり。
 「タイガーメロン」 枯れ少なし。まずまずの大きさになる。味はまあまあ。
 「みずほニューメロン」 枯れ多し。タイガーより少し小さい。味よし。
 「奈良一号まくわ瓜」 枯れ多し。肥料不足のせいか大きくならず。味はよくない。
 「網干メロン」 枯れ少ない。小振りで物足りない。味はまあまあ。
 以上を踏まえて、タイガー1畝、他の3品種で1畝の栽培が良かろう。

<2015年>
 メロン栽培3年目の今年。過去2年の経験を元に改良し、今年こそは成功させたい。
 栽培品種は昨年と同様に「タイガーメロン」「みずほニューメロン」「奈良一号まくわ瓜」「網干メロン」の4品種であり、5月18日に各4ポットに種蒔きし、本日(6月24日)定植することにした。「奈良一号まくわ瓜」「網干メロン」は1、2ポット発芽せず、月日に追加種蒔きしたが、「網干メロン」はそれでも1ポット芽吹かず、本日数粒を直播き。
 今年もメロンとサツマイモとを混植することにしており、肥料を多く必要とするメロンと肥沃な畑では肥料を与えてはならないサツマイモであるからして、施肥方法に注意せねばならない。
 そこで、1m強の間隔でメロン定植位置を決め、そこに肥料を敷き込んだのだが、これは6月20日に実施済みである。「メロン&サツマイモの混植」の記事で書いたが、再掲する。
 定植位置50cm角ほどをビッチュウで窪みを作る。
 苦土石灰、畑のカルシウム、有機肥料粒、鶏糞、種粕をばら撒き、テンワ(手鍬)でまぶしてから元の状態に戻し、さらにテンワで広幅の畝全体をよりカマボコ型にし、少しでも水はけがよくなるようにした。
 本日(6月24日)の定植に当たっては、さらに定植穴に牛糞を2つかみ入れて土とまぶしてから植えた。これで施肥は今後はしないことにする。
 西の畝には北に「タイガーメロン」南に「みずほニューメロン」ポット苗各4株を、東の畝には南に「奈良一号まくわ瓜」北に「網干メロン」のポット苗各4株を植え付け。なお、「網干メロン」は1ポッがト芽吹かず、本日数粒を直播き。
 なお、2本立ちのものは植え付け時に1本に選ってしまった。まだ苗が小さく、ネキリムシに株元を齧られたらお仕舞いだが、そうならないことを祈ろう。
 さて、過去2年ともウリハムシの被害が何がしかあったので、今年は防虫ネット(寒冷紗)を張ることにした。長さ10mのネットにつき、ちょうどピッタリ張ることができた。サツマイモは全部が防虫ネットの外側に位置するよう配置してある。
DSCN0416.JPG

(6月28日)
 万度酵素を噴霧。
(7月5日)
 メロン苗はなかなか大きくならないものだが、どれだけかは大きくなったし、ネキリムシの被害もない。
 なお、網干メロンの直播きはいまだ発芽せず。
(7月12日)
 網干メロンの直播きは失敗に終ったようである。1株空きが出たが、「タイガーメロン」「みずほニューメロン」に予備苗がある(ただし、うんと小さい)から、それを移植することにしよう。
 ここ1週間でけっこう成長し、一安心。ネキリムシの被害は今後はなかろう。
 なお、予備苗はネットの外にあるが、ウリハムシなどの被害はほとんどない。
(7月19日)
 随分と大きくなったので、防虫ネットを外す。なお、ネット外の予備苗にウリハムシが2匹集っていた。
 簡単に大きな草を引き、網干メロンの直播き不発芽の跡に「みずほニューメロン」の予備苗(とても小さい)を植えておいた。
(7月20日)
 藁を敷く。藁の在庫がたっぷりあるから、8束(10把で1束)使った。これでメロンの尻が土に着くことはなかろう。
(7月22日)
 マニュアルに従って摘心。
 ・親ヅルは本葉5、6枚で摘心し、子ヅルの発生を促す。
  (もう10枚ぐらいになっている。6枚で摘心した。)
 ・子ヅルは左右に振り分け、計3本とする。
  (3、4本にした。)
 ・子ヅルは本葉10~12枚で摘心し、孫ヅルの発生を促す。
  (まだそこまで伸びていない。)
 ・孫ヅルが着果枝となり、実が付いたら摘心する。
  (ほんの1部について実施。)
 ・大果品種は1株に5、6個を、小果品種は7、8個を生らせる。
(7月26日)
  ・子ヅルは本葉10~12枚で摘心し、孫ヅルの発生を促すとなっているから、本日実施。まだ本葉7、8枚のものもあったが摘心する。
 孫ヅルの摘心はほとんどできず。
(7月29日)
 孫ヅルの摘心を少々行う。
(8月3日)
 ゴルフボールほどのものが幾つか出来てきた。孫ヅルの摘心を行う。
(8月6日)
 全体を丹念に見て、最終摘心を行う。
 サツマイモのツルが入り込み、やりにくい。
(8月11日)
 タイガー・メロンが1本枯れる。(14日、また1本枯れる。)
(8月13日)
 「みずほニューメロン」を2個初収穫。まだ硬くて甘味少なく、少々早すぎた収穫であった。
(8月15日)
 「みずほニューメロン」が2本枯れる。(16日、また1本枯れる。)
 その枯れ色みが数個。2個収穫し食べたら、まあまあの味。
 真っ黄色になった「奈良一号まくわ瓜」を1個収穫したが、収穫遅れで中が腐りかけており、味も悪かった。
(8月17日)
 「みずほニューメロン」の枯れ色み6個を収穫。(1個は甘味が全くなかったが、5個は思いのほか美味しかった。)
 少し黄色を帯びてきた「タイガーメロン」1個(美味かった。)、まあまあ黄色になった「奈良一号まくわ瓜」2個(期待はずれの味)、色が薄くなった「網干メロン」3個(まあまあ美味かった。)を収穫。
(8月19日)
 「タイガーメロン」2個(美味かった。)収穫。
(8月21日)
 「タイガーメロン」2個、「奈良一号まくわ瓜」3個、「網干メロン」2個収穫。
 なお、上記の他に収穫時に「タイガーメロン」と「網干メロン」の各1個は敷き藁が不十分で下部に腐りが来ていたが、上部の半分は食べられた。
 各株10個がなるように摘心したのだが、各株4~6個ほどが大きくなっただけで、他はほとんど大きくならず、過半が収穫ずみの状態になってしまった。
 昨年、一昨年に比べて「奈良一号まくわ瓜」はかなり小さい。
(9月上旬)
 最後まで残ったのは、「みずほニューメロン」の2個。小さな状態で熟し、腐ってしまった。

<2014年の記録>
(6月25日)
 昨年、新たにメロン栽培に挑戦した。
 栽培に当たっては、F1品種(種取りしても次世代が育たない)ではない、旧来の固定品種のものを選ぶことにした。それは「野口のタネ」で仕入れられる。
 昨年、ネットで3品種(「奈良一号まくわ瓜」「みずほニューメロン」「タイガーメロン」)を注文し、2品種(列記した前2つ)を栽培したが、その残り種が十分あり、今年はそれを使い、また、いただいた「網干メロン」(マクワ瓜の1種=種が小さく種も食べて良い)も使うことにする。
 昨年栽培した2品種は移植に弱いとのことで直播きし、今年もそうしようと考えていたが、発芽後ある程度の大きさになるまでの連日の水やりが大変だから、管理が容易なポット苗で育苗することに急きょ切り替えた。
 メロンの種蒔きは昨年は5月9日であり、今年もそうしようかと考えていたが、いかにも生長が遅いので、管理を楽しようと、今年は5月19日に種蒔きした。
 予定する株数は最終的には20であり、4品種5株ずつである。よって、ビニールポット(中)を各6個用意し、各ポットに3粒ずつ埋め込んだ。なお、培養土は「土太郎」を使った。ポット苗用トレイに4×6できっちり納まり、都合がいい。
 その後なかなか大きくならなかったが、6月になって順調に苗が生育しだし、3本とも生育したものは2本にした。

 少々遅れたが6月22日に、植え付け場所に肥料を敷き込むことにした。
 今年はメロンとサツマイモとを混植することにしており、肥料を多く必要とするメロンと肥沃な畑では肥料を与えてはならないサツマイモであるからして、施肥方法に注意せねばならない。
 そこで、1m間隔でメロン定植位置を決め、概ね30センチ角の大きさの窪みを作るためビッチュウで土を跳ね除け、そこに肥料を敷きこむ。先ず、苦土石灰を全体に振り、窪みに牛糞、有機肥料粒、鶏糞を適当にばら撒く。なお、土が痩せているであろう西の畝には種粕も入れた。
 最後に、土を埋め戻し、定植位置を小高くしておいた。

 土づくりをして日が浅いが、本日(6月25日)定植することにした。
 まず、小高くなっている定植位置にテボで穴を掘り、ジョウロでたっぷりと水を差す。苗用培養土を十分に入れて苗の根が張りやすいようにしておく。ポットから苗をそっと取り出し、根が傷まないように気を付けて、やさしく土を寄せる。ジョウロで散水し、終了。
 各株とも2本立てになっているが、活根したら1本に選る予定である。
 なお、西の畝は、南5株に「奈良一号まくわ瓜」、北5株に「網干メロン」を植え、東のほうの畝には、南5株に「タイガーメロン」)、北5株に「みずほニューメロン」を植え付けた。

 ところで、苗の方だが、困ったことが起きた。3、4日前に発見したのだが、苗全体に「うどんこ病」がきているではないか。これは、メロンを育苗していた場所の直ぐ近くにキュウリ第1弾を栽培中で、下のほうの葉は毎年のことだが「うどんこ病」になっており、それがうつってしまったのだ。
 これでは全滅してしまうかもしれない。何か適当な農薬を探して、定植後に噴霧するしかなかろう。
(同日追記)
 メロンと同様にキュウリ苗にもうどんこ病がきており、納屋で農薬を見てみたが適応する薬剤はなし。それ専用の農薬を買えばいいのだが、ネットで検索したら、「重曹800倍液にどれだけか効果あり」とある。重曹5gで4リットルにすれば良い。その10分の1も要らないが、残りは収穫中のキュウリに散布することにしよう。
 ところで、午後4時頃に畑のメロンを見てみたら、もうウリハムシの襲来に遭っている。昨年は6月上中旬に被害が大きかったが下旬からは被害は軽微となっているのに。場合によっては防虫ネットのトンネル仕立てにせねばならないが、少し様子見し、うどんこ病の対処を第一にしよう。
(6月26日)
 「重曹800倍液+万田酵素(1000倍散)」をていねいに噴霧しておいた。
 なお、ウリハムシが数匹来ていたが、ほとんど逃げないから簡単に潰すことができた。葉は幸いあまり食われていない。
(同日追記)
 明日の農作業に牛糞が必要で、在庫がなかったからJAに買いに行き、農薬の棚を見たら、うどんこ病にも良い「カダンセーフ(フマキラー)」が売っていた。早速それを買う。ヤシ油とデンプンが成分で、ネット検索したら、これの方が効き目がいいようだ。明日、噴霧しよう。
 重曹といい、ヤシ油・デンプンといい、農薬とは全く縁のない物が効くとは恐れ入る。
(6月27日)
 朝、「カダンセーフ(フマキラー)」を葉の両面にしっかり噴霧。
 ウリハムシを4匹発見し、3匹を潰す。
(6月28日)
 今朝は小雨が降っており、カダンセーフの効果が消えてしまう。昨日のうちに効いていればいいのだが。カビ菌は枯葉に多く残っているようだから、千切りとっておいた。
 一方、ウリハムシ対策は、去年キュウリで試みたのだが、それを思い出し、アルミホイルを敷くことにした。ウリハムシは反射光を嫌い、寄って来ないとのことで、昨年、どれだけかの効果があったからである。
 3日前にウリハムシの襲撃に遭っていたのだから、早速アルミホイルを敷けば良かったのに。物忘れが激しすぎる。
 なお、今朝、アルミホイルを敷く前の段階で、ウリハムシは1匹しか来ていなかったが、メロンのうち一番大きい葉は、ウリハムシが集ったのであろう、葉脈だけになっていた。
(6月29日)
 アルミホイルを敷いて丸一日経った今朝、見に行ったら、ウリハムシは1匹も見なかったが、少々葉が齧られたような気がする。でも、どれだけかの効果があるのではなかろうか。
 なお、うどんこ病がひどい葉は全部切り取った。
(下の写真は、アルミホイルを株周りに敷き、短い支柱に丸めたり、土で押さえたりして風で飛ばないようにしたもの。周りの枯れそうな状態で映っているのは、混植したサツマイモの苗)
DSCN0307.JPG

(7月1日)
 昨日(6月30日)の朝、ウリハムシが1匹おり、潰す。今朝(7月1日)はウリハムシは1匹も見なかった。アルミホイルを敷いて以降は被害がごく軽微で止まっているようである。
 そして、葉が元気になってきたような気がする。活根し、かつ、うどんこ病が止まったのかも。
(7月2日)
 今朝、ウリハムシがかたまって4匹おり、3匹を潰す。被害は軽微。
(7月3日)
 今朝はウリハムシを見ず。午後からの雨で、うどんこ病を消し去ってくれると有り難い。そして、ウリハムシもいなくなるといいのだが。
(7月4日)
 今朝はウリハムシ1匹発見し、潰す。
 活根し、うどんこ病が止まったようだから、2本立てになっている箇所を選り、1本立てに。
(7月8日)
 その後、有り難いことにウリハムシは来ず、うどんこ病も消え、少しずつ元気に生長している。
 大型台風が接近し、アルミホイルの押さえに使っていた短い支柱を白ナスやピーマンに使う必要があり、それを外して土だけでアルミホイルを押さえ直した。
 ついでに、細かい雑草をきれいに抜いておいた。
(7月13日)
 たいした台風ではなかったが、東の1畝はアルミホイルが半分は飛んでしまった。
 日増しに生長しているようで、そろそろ藁を敷かねばならない。
 そこで、今日、アルミホイルを片付けて藁を敷くことにした。
 ところで、今年初めてのことだがサツマイモとの混植だから、藁が敷きにくい。よって、部分的に藁を半分に切って、株元周りだけに藁を敷き、何とか格好を整えた。
 藁を敷くのはなぜか。実った実が地面に直接触れると色が綺麗に付かないし、虫に食われるからだろうが、雨で跳ねた泥が葉に付かないようにするのも理由の一つかもしれぬ。土壌細菌が病気を運ぶこともあるようだ。そのあたりのことは素人の単なる憶測ではあるが、今年はサツマイモとの混植につき、サツマイモの葉が藁代わりにもなってくれよう。
 よって、昨年は全面的に藁を敷いたが、今年は部分的に敷くに止めた。(写真は7月13日撮影。株元に藁を敷いたのがメロンで、周りはサツマイモ。なお、サツマイモは脇芽のツルが伸びたら、切り取って挿し木し、もう少し密植することにしている。

DSCN0316.JPG

(7月21日)
 グングン伸びている。ツルが何本も出ているので、丈夫なツル4本仕立てにした。
(7月26日)
 ツルの伸びが激しい。小さな実も付きだしてきた。ウリハムシがいっぱいたかっており、葉がどれだけか食われているが、成長に支障はなかろう。
 ところで、西の畝、南5株は「奈良一号まくわ瓜」のつもりでいたが、どうやら「タイガーメロン」のようである。
 敷き藁をケチったために、藁が敷いてない所にもウリが生りそうで、近日、追加で藁敷きせねばいかんだろうなあ。
 なお、サツマイモのツルは伸びが悪く(特に安納芋)、脇芽の伸びがまだまだなので、予定した混植がなかなか完成に至らない。
 (メロンと安納芋の混植。黒丸が当初に植えた安納芋、赤丸が脇芽を切って植えた安納芋。)
DSCN0324.JPG

(メロンと鳴門金時の混植。黒丸が当初に植えた鳴門金時、赤丸が脇芽を切って植えた鳴門金時。)
DSCN0329.JPG

(8月2日)
 依然としてウリハムシがいっぱい集っており、葉っぱを食い荒らしているが、生長にはまず支障なさそうだ。昨年はこんなには発生しなかったと思うが。
 メロン栽培はまだ2年目なのだから、栽培法のテキストはやはりしっかり見るべきであろう。子供の頃の記憶では、自家用に食べるメロンは放任栽培で、摘心・整枝はしていなかったと思う。でも、テキストに従ったほうが良かろうと、テキストをざっと見た記憶ではツルは3本仕立てとあったが、切るのが遅れ、何だか可哀想で、7月21日に4本仕立てにしたところである。
 ところで、昨日じっくりテキストを見てみたら、正しいやり方は次のように書かれていた。

 ・親ヅルは本葉5、6枚で摘心し、子ヅルの発生を促す。
  (これはしなかった。)
 ・子ヅルは左右に振り分け、計3本とする。
  (親ヅルを含めて4本にした。)
 ・子ヅルは本葉10~12枚で摘心し、孫ヅルの発生を促す。
  (まだやっていない。)
 ・孫ヅルが着果枝となり、実が付いたら摘心する。
  (まだやっていない。)
 ・大果品種は1株に5、6個を、小果品種は7、8個を生らせる。
  (まだ数えていない。)

 そこで、遅がけながら、本日、全ての芽をバッサバサと摘心した。子ヅルの本葉が10~12枚になっているかどうかは不明だが、長すぎると感じた程度の所で適当に切った。孫ヅルも随分と伸びている感がするが、サツマイモとの混植につき、実がどの当たりに付いているか良く分からず、芽を摘まむ程度にしたものが大半だ。
(8月3日)
 マニュアルに基づいて摘心することにした。
 「小果品種は7、8個を生らせる」と案外少なくする必要があるのだが、昨日はもっと多く生っている感がしたものの、だいぶ大きな実になっているものだけで、概ねその程度の数になっている。なお、子ツルに3個であったり、1個であったり、なしであったりするが1株に合計で7、8個を残すのを基本とした。
 ツルは随分と伸びており、本葉10~12枚の位置で切るとなると、半分ぐらいの長さとなる。こんなに切って大丈夫かと心配になる。もっと早い時期に摘心すべきであった。
 敷き藁が不十分であったので、残した実で土に直接当たっているものは、刻み藁をしっかり敷いておいた。
 次に、サツマイモとの混植につき、メロンの手入れが終わったあとで、サツマイモのツルをほど良い方向に変えておいた。
 最後に切り取ったツルを土や藁がむき出しになっている箇所に覆っておいた。
(8月14日)
 メロンの一部がどんどん大きくなり、色付き始めた。しかし、である。ツルが枯れ始めた。4品種の各5株ともに2株程度の枯れが生じている。詳しく調べると、もっとあるだろうが気が滅入るだけだ。
 ここのところの長雨が原因じゃなかろうか。もっとも最適の気象状態でもメロンは枯れやすいとは聞くが。
 なお、枯れ色みの3個(タイガー1、マクワ2)を持ち帰ったが、ちっとも甘くないだろうなあ。
(8月21日)
 枯れ色みを各種食べてみるも全く甘くなく、それぞれ一口食べただけで捨てる。
 メロンの株20株全部が枯れてしまい、今年は無収穫で終わってしまった。
 今年の真夏の長雨には往生しました。

<2013年の記録>
 5月9日にメロンの種蒔きを決行。畝の北半分に「奈良一号まくわ瓜」5株、南半分に「みずほニューメロン」5株とした。
 株間は種袋のマニュアルに従って1m。少し窪みを作り、何度も散水し、土を湿らせ、2粒(マニュアルでは3、4粒)ずつ種を軽く埋め込む。そして、また散水し、浮き上がった種を埋め込んだ。
 芽吹くまで毎日散水とあるから、夕刻前そして明日も2回散水することにする。明後日は雨に期待。
(5月15日)
 11日の雨以外は毎日1、2回水やり。今朝、「みずほニューメロン」5株に1本ずつ芽吹きを確認。
(5月19日)
 依然として、1日2回の水やりをせねばならない。2、3日前に「奈良一号まくわ瓜」が次々と芽吹き、「みずほニューメロン」1株が消滅。
(5月27日)
 5月19日に雨があったが、引き続き毎日水やりをしている。でも、遅々として成長せず。まだ小さな苗の状態である。
 明日から雨模様ということであるから、消滅した1株「みずほニューメロン」に3粒種を蒔き、たっぷり散水しておいた。
(5月27日撮影:背丈2センチ)
DSCN0143.JPG

(6月3日)
 5月27日に蒔き直しした種が1本発芽しているのを発見。他の株も明らかに生長しだした。ニンジンのついでに全部に水やり。
(6月5日)
 蒔き直し株のついでに昨日も今日も全部に水やり。
 ところで、数日前からウリハムシに少々葉を齧られていたが、今日は何匹か取り付いていた。殺せたのは1匹だけ。なんとかこれ以上被害が増えなければよいが。
(6月10日)
 ウリハムシの被害は依然続いている。今日1匹殺す。
 本日、畝の東面にたっぷり施肥(種粕、牛糞、有機ペレットを3握りずつ)し、土寄せ。
(6月16日)
 ここのところの猛暑で、グーンと成長した。ウリハムシはまだきているが被害は軽微で終わっている。そこで、今日、1株に2本となっている所は小さい方を引き抜き、1本とし、畝の両面を軽く削り上げした。
DSCN0163.JPG
 
(6月18日)
 畝の西面にたっぷり施肥(種粕、牛糞、有機ペレットを3握りずつ)し、土寄せ。 
(6月23日)
 株回りに藁を敷く。イチゴの敷き藁を再利用。順調に生育中でウリハムシの被害も軽微となった。後蒔き1株も成長が著しい。
(6月30日)
 予定していた広さ(両側90センチ程度)に藁を敷く。予備の藁がほとんどなくなってしまったが、これでよしとしよう。
 なお、全体に成長が著しい。これは、朝晩の冷え込みがないからだろう。
(7月17日)
 どちらのメロンも幾つも実を付け、だんだん大きくなってきている。
 「まくわ瓜」は、大きいものが12~13センチほどだが、少し色付きだした。 
(7月22日)
 「みずほニューメロン」の1株が枯れてしまった。でも、熟しているような実が1つあった。それと、「奈良一号まくわ瓜」が真っ黄色になっており、1個収穫。<しかし、夜食べてみたら、まだ早すぎた。>
 敷き藁の間から伸び出た雑草の草引きをする。
(7月27日)
 「みずほニューメロン」がまた1株枯れてしまった。残り3株が枯れないのを祈ろう。
 2種とも各2個収穫。なお、他に1個まくわ瓜が既に首元が腐り始めており、食べてみたら、グッド!であった。
(7月28日)
 今朝、まくわ瓜が1株枯れていた。
 午前中の農作業で、みずほとまくわ瓜、ともに枯れた株の良さそうなものを水代わりに食べたがけっこう甘かった。
(7月31日)
 マクワ瓜はどんどん熟しているようだ。熟しすぎを毎日食べる状態に。本日からお客さんに進呈しよう。(都合4個差し上げた。)
(8月4日)
 けっこう枯れていく。残っているのは、みずほ2株、マクワ瓜3株。
 思ったほど生らない。あと食べられそうなのは20個にもならない。
 枯れ色みのものは水分補給のため、今日も農作業で2個食す。
(8月7日)
 マクワ瓜の熟し具合を収穫時に見極めるのは難しい。もう十分熟しているだろうと思っても、まだ早すぎたという失敗がけっこうある。逆に、切ってみたら腐りかけていたというものもある。ほど良い状態というものと、1:1:1といった感じだ。
 みずほニューメロンの方は、比較的見極めができ、半分以上はほど良い状態になっていて、有り難い。
(8月12日)
 みずほ2個とマクワ瓜の裏生り3個収穫。これをもって収穫終了。どれほどの収穫もなかった。期待はずれである。
 枯れやすく、メロン栽培は難しいとお隣さんが言ってみえたが、そのとおりの結果となった。
(8月15日)
 3日前に収穫した、みずほ2個とマクワ瓜の裏生り3個は、いずれも甘味が全くなく、何ともならなかった。女房に、メロンはもう終わりなの、と言われてしまい、栽培失敗を女房にも宣告されてしまった次第。
(8月22日)
 1株残ったマクワ瓜に裏生りが3個生っているがまだ色付かない。うち1番小さいのを3日前に水代わりに食べたが全然甘くなかった。残り2個は、色付くのを気長に待とう。

ハクサイの有機肥料栽培 [ハクサイ]

(種蒔き時期)
 従姉妹の話では、彼女の亡き父(小生の伯父)から「ハクサイは9月2日に蒔くとよい」と教えられたとのこと。そこで、近年、小生もそれに倣うことにした。なお、うちでは2014年までは、おふくろの考えで9月初めと9月10日頃の時差蒔きをしていたが、おふくろが他界した2015年から9月初めのみにした。ところが、2016年から品種を「松島新二号白菜」にしたところ、結球せず、2018年からは1週間早めて種蒔きすることとした。しかし、それでも玉を巻かなかったから、2019年からはさらにもう1週間早く種蒔きすることにした。
(農薬使用) 
 ハクサイの農薬使用については従前はけっこう使っていたが、2014、15年は無農薬とした。2016年から再び農薬を使用することにしたが種蒔き時にオルトランを振るにとどめた。2017年からは再び完全無農薬としている。
(無肥料栽培)
 2017年作付けから無肥料栽培に取り組むこととした。参考にしたのは、自然農法(「たんじゅん農」)である。初年度は残留肥料があったであろうから、前年並み(といっても失敗の連続)となったが、2018年の前作(カボチャ)からが勝負であり、カボチャは失敗に終わった。2018年作付けから残留肥料なしであろうから、完全無肥料栽培(一部は肥料栽培)を考えている。
 無肥料栽培で、もう一つ参考にしたのは、三浦伸章「ガッテン農法」であるが、これによるとハクサイの無肥料栽培はかなり難しいとのことであり、一部有機肥料栽培し、無肥料栽培と比較試験をすることとした。
 無肥料栽培の成績はというと、まだ確かなことは言えないが、けっこう難しく、たいした収穫ができない状態にある。 
 このページは、従前の有機肥料栽培についての記録を残し、2017年からの無肥料栽培については「ハクサイの無肥料栽培」で記す。

<2016年 第1弾:須賀前>
 昨年取り入れた自然農法をいったん白紙に戻し、今年は通常の畝立てをし、雑草皆無からスタートさせた。
(8月7日)
 肥料(苦土石灰、種粕、鶏糞)をばら撒いてから、ビッチュウで起こし、均して、鍬で畝立てをしてある。
(8月26日)
 畝に牛糞も入れたいので、テンワ(手鍬)で畝の峰の土を両サイドに退け、牛糞を適度に撒き、手で元の状態に戻しつつ畝を整形。
(8月27日)
 種の在庫がゼロにつき、固定種しか取り扱っていない「野口のタネ」にネット注文した「松島新二号白菜」が今日届いた。
(8月28日)
 今年は畑に直播きすることとした。
 まだ畝に牛糞を入れてないから、今朝、牛糞を入れ込み。テンワで畝の峰に窪みを作り、牛糞を適度に撒いて、手で埋め戻し整形。
(9月1日)
 放し飼いの犬に畝を踏み荒らされている。種蒔きできるように再度テンワで整形し、峰を鍬で押さえて平らに均す。畑が乾いているので、ジョウロでたっぷり水を差しておいた。
(9月2日)
 種袋の注意書きに「種蒔きは暖地では9月初旬まで可」とあり、本日種蒔き。
 2cm間隔で並べ、軽く土を掛け、鍬で転圧。土が乾いているのでたっぷり水やり。
 なお、南半分は種を撒いた後、オルトランを降っておいた。北半分と虫害比較をしよう。
 午後3時過ぎに畑に行ってみると、土があらかた乾いている。再度たっぷり水やり。
(9月3日)
 朝、水やりし、午後3時に見に行ったら完全に乾いていた。これでは芽が流れてしまったかもしれないが、再度たっぷり水やり。
(9月4日)
 朝行ったらきれいに芽吹いていた。ホッとした。たっぷり水やり。
(9月5日)
 やっとよいお湿りが朝と昼にあった。これで水やり不要。
(9月14日)
 葉っぱがけっこう食われている。
 雑草をていねいに引く。 
(9月19日)
 再度草を引きながら、虫食いのひどいものを間引きする。ビタミン大根に付いていてイモムシ(黒くて小さい)を所々で発見。これが葉っぱを食ったのかも。
(9月21日)
 昨日の台風(最大瞬間風速20.4m)での葉折れはなし。幼苗かつ虫食い葉につき、無被害だったのだろう。
 黒いイモムシを再度探し、数匹潰す。
(9月28日)
 葉の虫食いが止まったようである。綺麗な葉がぐんぐん生長しつつある。全滅部分に移植の要あり。
(9月30日)
 不良を引き抜き、歯抜け箇所には混んだ所から後日移植。
(10月10日)
 虫食いは止まっているが、不良が多く、抜き菜にして食べるのは不可能だ。
 良品は随分と成長し、移植はもうこれ以上遅らせることはできない。
 本日、再度不良を引き抜き、7、8株を移植。後日、若干の選りが必要。
(10月16日)
 畝の削り上げ。若干の選り、2株移植。
(12月3日)
 成育にかなりのムラがある。2株だけまずまず玉を巻き始めたが、全般に遅れが目立つ。
(12月17日)
 まだ十分に玉が巻いていないが、1玉初収穫。
(2月6日)
 その後、玉を巻かず。どれだけか玉を巻きかけたものから収穫してきたが、残りは完全に開いたままの状態。評価★☆☆☆☆
(3月5日)
 どんどん菜の花になりつつある。つぼみ状態のものを収穫。なお、株元の脇から生長していたものが2株あり、小さいながらどれだけか玉を巻いていたので、収穫。
(3月15日)
 菜の花を最終収穫。

<2016年 第2弾:自宅前>
 白菜は例年時差蒔き(9月初めと中頃)していたが、2014年は第1弾の種が流れ第2弾だけの栽培、2015年は第2弾を止めた。
 2016年も昨年と同様にしようかと思っていたが、自宅前の畑に空きがあり、初めてのことであるが自宅前で第2弾の栽培をすることにした。
 自宅前の畑は須賀前の畑に比べて虫害がひどいが、遅蒔きであれば被害は少ないのでは、と期待している。
(9月4日)
 トマト第2弾を本日最終撤去し、4mほどを起こし、苦土石灰を振っておいた。
 ここも直播でいくことにする。
(9月5日)
 畝の峰に鍬で窪みを作り、施肥(鶏糞、種粕、有機肥料粒、牛糞)し、小型ビッチュウではつり込み、テンワで粗整形。
(9月15日)
 本日、予定どおり種蒔き。
 細かい草を引き、テンワで整形し、畝の峰を鍬で転圧。種を2cm間隔で並べ、オルトランを振る。畝下の土をほぐして薄く掛け、鍬で再転圧。
 土がよく湿っているので水やりなし。
(9月18日)
 一斉に綺麗な芽吹き。
(10月3日)
 けっこう虫食いがある。株周りの草引き。
(10月9日)
 虫食いで欠損した箇所があり、全体に追加種蒔き。
(10月21日)
 追加種蒔きのものは極小さい。欠損箇所には混んだ所から移植することに。3株ほどを移植し、間引きし、あとは成育を待つのみ。
 なお、間引きしたものを隣の空き畝に埋め込み、たっぷり水を差しておいた。根付けばどれだけか生長したところで引き抜き、おひたしにしよう。
(2月6日)
 今季は第1弾が不作で、第2弾の方が調子いい。ただし、玉になったものは2個ぐらいしかない。評価★☆☆☆☆
(2月18日)
 1週間ほど前から鳥に突かれるようになり、だんだん被害が広がってきた。間引きして隣の空き畝に埋め込んだハクサイは生育が悪くて小さく葉が広がった形であったのだが、ほとんど鳥に食われてしまっている。
 まずまず育ったもので残っているものは玉が巻いておらず、葉先を全部突かれている。そうしたものであっても食べられないものではないから、本日2株収穫。
(3月5日)
 第1弾と同様にどんどん菜の花になりつつある。つぼみ状態のものを収穫。
(3月15日、20日)
 15日に菜の花を少々収穫、20日に最終収穫し、処分。

<2015年>
(9月2日)
 用意した種は「王城白菜 緑の濃い中生80日型」である。昨年使った残り種である。使用期限は2014年5月となっており、発芽が悪いかもしれない。昨年も別品種の残り種を使い、そうなってしまったが、発芽しなかったら種を買ってこよう。
 小さいポットに培養土「土太郎」を入れて35鉢を1トレイに5×7で綺麗にぴったり並べる。種を5、6粒蒔き、「土太郎」を被せ、軽く押さえる。
(9月5日)
 一斉に芽吹き。残り種でも大丈夫だった。
(9月13日)
 1ポット2本に選る。葉っぱの所々に小さな穴が開いており、早くも虫に食われたのだろう。防虫籠を被せる。
(9月19日)
 作付けに失敗した白ナスの畝にハクサイ苗を定植することとし、草叩きと雑草の拾い出しをした。
(9月20日)
 苗はまだ小さいが、定植することにした。ネキリムシ被害を苦慮して、大半が2本立てで、後日、1本にする。
 35株あるから、1列植えでは株間が30cmとなり若干狭い。そこで、ジグザグの半2列にした。
 テボで穴を掘り、牛糞をたっぷり入れて混ぜ、植え付け。
 今年は芽吹いた大根の虫害がひどいので、ハクサイも被害を受けそうだから、広幅の防虫ネットを張る。ただし、ネットが短くて北のほう2m弱は露出。
(10月9日)
 ネット掛けできなかった部分は虫に齧られて消えてしまったものが3割ほど。ネット掛けしてよかった。
 2本植えのものが多く、まだ大半が小さいが、選って1本にする。雑草はたいして生えていなかったが、所々かたまって生えており、それを除去。
 なお、選ったものをネット掛けできず消えてしまった箇所に植えておいた。引き抜いたものだから、着くかどうか疑問だが。
 まだ小さな苗の状態だから、ネットはしばらくそのままに。
(10月10日)
 本日、施肥するためにいったんネットと支え細棒を外した。
 草引き、草叩きし、ネットを掛けた部分は乾き気味で土がフワフワであるから、株元に土を寄せ、押さえる。
 畝の両サイドを鍬で溝立て、混合肥料を施肥し、埋め戻し。指で株周りにも土を寄せる。
 以上の作業をやる中で、小さなイモムシを3匹発見。
 これでは、ネット掛けが無意味と思われ、ネットを張り直すのは止め。
 ところで、ネットを掛けた部分の土が乾き気味でフワフワだったのは、雨があまりかからなかったからだろう。9月25日に約40mm、10月1、2日に各20mmほどの降雨があったのに。これによって生長遅れしたと思われる。
(10月22日)
 草木灰を畝全体にばら撒く。
(11月7日)
 成長ぐあいはバラバラだが、順々に生育中。
 でも、辛うじて生き残った3株(隣どうし)は全く成長する様子がなく、これを処分。
 その場所に残り種をばら撒き、土でかき混ぜて転圧。明日からの雨で芽吹くのを期待。玉は巻かないに決まっているが、葉っぱのおひたしを春に食べられないか?→芽吹かず
(11月14日)
 ハクサイ苗の定植穴にオルトランを埋め込むのが常だったが2013年の比較実験で効果なしの結論を得たから、昨年から止めにした。
 ただし、今年は芽吹いた大根の虫害がひどいので、ハクサイも被害を受けそうだから、苗の植え付け後に広幅の防虫ネットを張る。ただし、ネットが短くて北のほう2m弱は露出。
そうしたところ、10月9日時点で、ネット掛けできなかった部分は虫に齧られて消えてしまったものが3割ほど。ネット掛けしてよかった。
ところで、10月10日に施肥するためにいったんネットと支え細棒を外したところ、小さなイモムシを3匹発見。地中の卵がわいてきたのであろう。これでは、ネット掛けが無意味と思われ、ネットを張り直すのは止め。
 11月13日現在、虫食いはほとんどない。
 今年も無農薬でいけそうだ。
(12月2日)
 本日、初収穫。今年は例年になく虫食いがすごい。暖かな11月であったから虫も元気だったのだろう。加えて、初期の育成に失敗して玉の巻きが悪く、虫が奥へも入りやすかったのだろう。
 なお、お隣の畑の方は例年どおりハクサイの玉の巻きが早く、それがために経験のない病気の発生で1割弱が腐ってしまったようである。
(12月31日)
 初収穫以後、2、3回収穫したが、虫食いがひどい。そこで、虫食いが少なそうなのを今日1玉収穫したが、それでもかなりの虫が入っていたとのこと。12月の異常な暖かさで虫が元気すぎるからであろう。
 例年なら、ハクサイの頭を藁で縛り、強い冷え込みや雪で凍みるのを防ぐのだが、これをすると虫の防寒になり、当分見送ることにした。
(1月15日)
 19日から大寒波がやってきそうだ。そこで、今日、少々早めだが、ハクサイの降雪対策を施すことにした。
 十分に玉を巻き、外葉が溶けているものが2、3玉ある。それ以外は概ね玉が巻いたものが多く、藁3筋で簡単に縛り付けることができた。
 なお、縛りが不十分な玉には、収穫済みの株の外葉を乗せておいた。大半は風で飛ぶだろうが。
(1月28日)
 ここ数日冷え込んだ。1月25日に最低気温ー5.0度。近年では4年前の2月3日のー5.0度に次ぐ。また、1月20日に積雪9cm、25日に3cmを記録した。
 でも、ハクサイは全く凍みていない。
 ただし、十分に玉を巻いたものは外側から凍み始めた。お隣さんの畑は全体がそうなっている。うちは、生長遅れが功を奏したと言えよう。
(3月18日)
 今年のハクサイは虫食いがひどすぎる。順次収穫し、何とか食べられたが、ここへきて暖かくなり、中が腐ってきた。本日処分。
 玉を巻かなかった2株と、遅蒔きすぎて未だ小さい10株ほどは残してある。
(3月25日)
 どちらのハクサイも花芽が伸びて蕾を付けている。明後日に菜の花の収穫だ。

<2014年>
 ハクサイも無農薬でいきたいが、なかなか調子よく行かず、毎年農薬を使っている。
 ポット苗を作り、それを畑に定植するのだが、定植穴にオルトランを埋め込むのが常だ。でも、効き目は高々21日で、それ以前に葉っぱの虫食い被害もでる。今年は2畝栽培で1畝に防虫ネットを掛けることにしたから、むき出しの1畝との虫害比較をしてみようと、オルトランなしでいくことにした。
 なお、例年、種蒔きを2回に分けて時差蒔きしていたが、第1弾の種が古すぎて芽吹きせず、第2弾だけの栽培(9月10日種蒔き、28日定植)になったから、比較するにちょうど良い。
 その結果はというと、今年は飛んでくる虫による害はほとんど認められず、地中に潜んでいた虫による被害だけの感がする。ただし、ネットなしの畝の予備苗が2、3株だけ空からの集中攻撃を受けた。畝の端っこだけがやられたといったところだ。
 こうして、オルトランは、今後は使う必要なしとの結論に至った。
 その後の状況だが、地中に潜んでいた虫による葉っぱの虫食いは全体に見られる。虫食いのない綺麗な葉っぱは1枚もないといった感じだ。でも、生長に支障はなさそうだ。
 この先が問題になるが、幸か不幸か第1弾の失敗により、今日現在、玉がまだ巻いていない。しばらくすれば巻き始めようといった感がする。巻き始めてから玉に虫食いがけっこう出てくるとなると、どんどん侵食される恐れがあるから、農薬噴霧せざるを得ないだろう。
 今日から冬間近とばかり冷え込んできた。たいていの虫は死なないが活動が鈍るだろう。玉が巻いても大して虫に食われない可能性もある。
 今年は無農薬でいけるといい。そう願っている。
(8月31日)
 どの種を蒔くのかをメモして持っていったのだが、それを見るのを忘れてしまい、別の種「ウタネ交配 耐病新京都3号白菜」を使ってしまった。まだまだ種の残りがたくさんあるから、1ポットに4粒蒔いた。
 小さいポットに培養土「土太郎」を入れて35鉢を1トレイに5×7で綺麗にぴったり並べ種蒔き。これを少々日陰ができるが椿の木の北に置き、防虫ネット(網戸のネットを枠に貼り付けたもの)を掛けておいた。
(9月7日追記)
 今年は夏の長雨でジョウロで散水する必要はないが、気温が低いせいか、芽吹き方が悪い。ほんの小さな芽がチョロチョロと出ているだけだ。
(9月10日追記)
 綺麗な芽吹きは2割程度。期限が24年3月(3年前の購入品か?)となっていたから発芽率が悪いのかもしれない。よって、追加で種蒔き。1ポットに4、5粒を押し込んでおいた。なお、あまり日が当たらない場所につき、移動させ、本日種蒔きした第2弾の東側に置く。
(9月10日再追記)
 第1弾は8月31日(日)に行ったが、第2弾は、おふくろの脳トレもあって、撒く時期を相談し、おふくろに考えさせて、なんだかんだで9月10日に種蒔きすることになった。
 年によっては、気候や品種の違いで、第2弾がなかなか結球しないことがあるが、自家消費にはそれで十分だし、かえって白(または黄)色が少なくて美味しく食べられる。
 こうしたことから、種を撒く時期は適当に設定している。
 本日、第2弾の種蒔きを行い、使った種は「王城白菜 緑の濃い中生80日型」である。使用期限は2014年5月となっており、発芽が悪いかもしれないので、1ポットに5、6粒蒔く。
 1トレイに小ポットが35個入り、この数だけポットを用意し、培養土「土太郎」を入れて種を蒔き、軽く培養土を振りかけて終了。1畝約10mだから、30cm程度間隔で定植するから、35ポットで足りようというもの。
 なお、養生は自宅前の空いた畝で行う。トレイを置き、散水し、防虫ネット(枠付き)でスッポリ覆う。
 ところで、第1弾「新京都3号」は2012年4月期限の種ということが原因してか、発芽が2割ほどしかない。今日、追加で種を埋め込んでおいたが、第2弾と同時並行になりそうだ。
(9月13日追記)
 3日前に第2弾の種蒔きをし、綺麗に芽吹いたが、第1弾追加種蒔きはまだ発芽せず。種が古すぎて何ともならない。
(9月19日追記)
 追加種蒔き分は全く発芽せず。発芽は6/35で、今日、不発のポットに、第2弾の発芽(各ポット4、5株)したものをばらして1株ずつ埋め込み。
(9月19日再追記)
 第2弾の発芽率は80%程度か。1ポットに4本は芽吹いている。そろそろ2本に選る必要がある。
 ところで、第1弾は発芽したポットは6/35しかなく、苗が不足するから、第2弾のポットをばらして1本ずつ第1弾の空きポットに埋め込んでおいた。
 そして、第2弾のその他のポットは選って2本にした。
(9月26日追記)
 第1弾の苗はなかなか大きくならず、第2弾の苗に追い越されてしまった。第2弾の発芽したものをばらして1株ずつ埋め込んだポットは、やはり根を痛めたから少し生長が悪い。
(9月28日追記)
 本日、須賀前の畑2畝に定植することにした。なお、本来は第2弾の記事で書くべきだが、このページ(第1弾)で以下、栽培記録を綴ることにする。
 自然農法になるべく倣いたいがため、まず空き畝(平べったい)は起こさず、軽く鍬で両側へ土を除け、苦土石灰、種粕、有機肥料粒、鶏糞、牛糞を振り、周りの土を少し集めるようにして鍬で低い畝を作る。これで下ごしらえ完成。なお、追肥はしない。
 もう1畝はオクラの畝であり、一部まだ実が順次生ってくれ、処分するのは忍びがたい。よって、4株は丸ごと残し、元気な若い脇芽が伸びて実が生っているものは脇芽だけ残して、鎌で刈り取る。なお、自然農法を見習いたく、自然農法では枯れたものは引き抜かず残す(張った根が腐り、それが肥料になる)から、株元から鎌で切り取るだけにした。また、当然ながら畑起こしはしない。
 さて、下ごしらえだが、先に完成させた畝と同様にしたい。よって、畝の峰を可能な限り鍬で溝立てし、同様に施肥した。残した4株は南端に固まっており、ここは手を付けず。
 次に、植え付け。1ポットに2株成育しているものは1株にして(根が少ししか付いていない1株は捨てずに畝の法面に予備として残す)、約30cm間隔で植えつけていく。オクラの幹近くに植え付け予定位置がきた場合は列からずらして、歪んだ並びにした。
 余ったポット苗(小さな苗)は自宅に持ち帰り、引き続き養生し、オクラ4本が終わってから定植する。
 ところで、予備苗は土が少ししか付いていないがために、3時間後のお昼にはグッタリしてしまった。この先当分雨が見込めないから、本苗とともに水やりすることにした。
(9月30日追記)
 種蒔きしたばかりのカブ、大根のついでに水やりを今朝まで毎朝行った。用水路からの採水は明日は不可能となろうから、水やりは今日で終わり。
 そして、ハクサイ2畝のうち、1畝に防虫ネット掛けした。ビタミン大根が大きくなり、今朝、選りを行ったとき、もう不要だろうと思い、外したものを早速ハクサイに転用した次第。
(10月9日追記)
 オクラは今日で処分。株元を鎌で切り取り、根を残す。合間に白菜の残り苗を定植。施肥は後日。
 先植えはだいぶ生長したが、ポット苗はたいして生長していない。
(10月11日追記)
 本日、施肥(苦土石灰、有機肥料粒、鶏糞)を株間に埋め込む。
(10月12日追記)
 9日に定植した苗が虫に食われたりして元気がない。そこで、これらを全部ボツにして、先に植えた予備苗が随分大きく育っているので、これを再移植した。
(10月18日追記)
 全体に綺麗に成長中であり、とも苗(予備苗)の再定植は不要となった。そこで、とも苗を引き抜き、おひたしや卵とじに使うために引き抜く。
 なお、ネット掛けした畝の2株にかなりの虫害が発生しているが、ネット掛けしてない方は大丈夫だ。
(11月14日追記)
 どちらも同じように成長中。虫害も同程度だ。今年は飛んでくる虫による被害がほとんどなかったのであろう。もっぱら地中に潜んでいた虫に取り付かれたのであろう。
 なお、今年は遅蒔きにつき、まだまだ玉は巻かない。
(12月28日)
 今年のハクサイは、第1弾(通常の時期に種蒔き)が種が古くて芽吹かず、遅蒔きの第2弾の作付けに付き、玉が巻いたものは皆無である。どれだけか巻きかけたボソボソのものを収穫して自家用に食しているが味はいい。
 さて、ハクサイの降雪対策であるが、今朝の冷え込みで開いた葉っぱの先が所々で凍みている。
 そこで、少しは玉が巻いているもの(全体の8割程度)をビニール紐で結わうことにした。まず、真ん中より上目の箇所で結わい付け、次に上部を結わう。これでも玉にならないものは最上部をもう1回結わう。
(翌年1月9日)
 生育期は完全無農薬でいくことができたが、今冬に収穫したどのハクサイにも小さなイモムシが数個から10個は入っていると女房が言う。それで、女房は、収穫したハクサイは早めに使い、1枚1枚皮を剥いて水にさらしてイモムシを洗い流すようにしている。今年のハクサイは十分に玉が巻いてないので、この作業がやりやすいと言っており、今秋も去年同様に遅掛けに種蒔きしたほうが良さそうだ。
(翌2月14日追記)
 ビニール紐で結わってあるから、皆きれいに玉を巻いた。
 ここに来て、コゴメ(アブラムシ)が湧いているものが散見され、食べられる葉まで剥かねばならず、玉が小さくなってしまう。
(翌年2月下旬)
 暖かくなって、アブラムシがビッシリ湧いていた株がどれだけかあった。例年のことであり、消毒せず。
(3月8日)
 今年初めて完全無農薬で栽培したハクサイ。
 2月下旬には、アブラムシがビッシリ湧いていた株がどれだけかあった。全部にハクサイにビニール紐をしっかり巻いてあるから、外側は枯葉であるが、中は全く凍みていなかった。
 ところが、その後の暖かさで、今日、収穫してみると、アブラムシが湧いたものは4株に1株程度と少なかったが、全株とも葉先がかなり融けてしまっていた。
 あまりにしっかりとビニール紐を巻きっぱなしにしたのが良くなかったのであろう。
 来季は、節分寒波が過ぎたあたりでビニール紐を外し、アブラムシの発生防止とともに融けるのを防がねばならぬ。
 なお、残りは3、4玉であり、そのまま放置してある。実質上、本日でもってハクサイの収穫は終了。
(3月22日追記)
 一部で花が咲き出した。蕾のものを全部収穫。これは今日採ったツクシと卵とじに。

(2013年の記録)
 種は、次のとおり予定した。
 第1弾 トーホク 王城白菜 緑の濃い中生80日型
 第2弾 野口のタネ 半結球 晩生長崎白菜
 以下、ここでは第1弾(9月1日種蒔き)について記す。
 ポットの数だが、1畝10m強だから、各種の袋には株間40cmとか45cmとか40~50cmとなっているが、おふくろは30cm程度(少々混み混みだが玉があまり大きく生らない方が使いやすい)にしていたから、35ポット用意すれば十分だ。
 培養土(土太郎)を小さいポットに入れ、3粒(4粒になったものあり)を蒔き、土太郎で覆う。自宅前の畑の空いている畝に置き、ジョウロで散水。以上で終了。
 なお、畝立ては先々日に済ませており、畝立て前に肥料を敷きこんである。肥料は、有機肥料粒、牛糞、鶏糞、種粕の4種類で、化成肥料は今年から追肥にも使わないことにしている。
(9月4日追記)
 各ポットとも、ほぼきれいに芽吹いていた。
(9月25日)
 その後、葉っぱがどれだけか虫に食われたがそのまま放置。ところが、数日前におふくろが苗トレーを雑草の際に移動させたがために虫食いが酷くなった。
 今日、須賀前の畑に定植。
 先ずは、草叩きを行い、植え位置をテボで掘ってたっぷり注水。農薬オルトラン粒を振り、根から吸わせることにした。
 虫食いで苗が足りないぎみであったから、株間を約40cm間隔と広めに取り、27株を定植。ほとんどが2本立てである。定着し、少々生長してから1本立てにする予定。
 なお、予備として畝の際に数株移植。
(10月1日追記)
 移植が遅かったことと雨なしがたたって、生長遅れしている。9月28日から連日水やりをしているが、どれだけの効果があるか分からない。
 また、畑での虫害もあり、予備の数株は全滅した。畝の方も所々駄目になりそうなものがあり、今日4株苗を買ってきたから、明日植えなおすことにする。
 今の状況は、だいたい下の写真のようだ。
DSCN0229.JPG

(10月2日追記)
 枯れた1株と芽が食われた3株を購入した苗で埋める。
 定植した苗の根が活着したようで元気になり、2本立てのものを選り、1本立てとする。
 ところが、よくよく見ると、他に3、4本も芽を食われており、これを引き抜き、選った苗を植えておいたが、果たして着くか?疑問。どうやら、鳥に食われたようだ。朝、畑に鳥が何羽も舞い降りていたから、そう思われる。
 なお、畑が乾き気味だから、全体にたっぷりジョウロで水やり。これで水やりは4日目。
(10月6日追記)
 10月2日までで用水路の水が枯れ、3日以降はもう水やりはできなくなった。
 そこで、まだ小さいが土寄せして乾燥防止することにした。
 まず東面を軽く溝立てし、施肥(ようこん(動物残渣ペレット)、種粕)して埋め戻し後、土寄せ。西面は単に土寄せのみ。
(10月7日追記)
 6日夕方と7日朝にたっぷり水やり。
(11月3日追記)
 今年は苗でドタバタしたが、その後は順調に成育しており、虫食いもほとんどない。もっとも後植えや虫食いの酷いものは成長遅れしている。
 今日は、東面を削り上げ。西面に軽く溝立てし、施肥(ようこん(動物残渣ペレット)して埋め戻し後、土寄せ。
(11月9日追記)
 その後、かなり虫食いが生じた株があり、キャベツのついでに本日ハクサイ第1弾全体に農薬(プレオ フロアブル)を噴霧。
(11月24日追記)
 まだ完全には玉になっていないが、本日1個を初収穫。
 草木灰を撒き、畝の両面を土寄せ。
(12月22日)
 今年のハクサイは例年に比べて、どういうわけか育ちが悪く、きれいに玉が巻いたものは皆無で、おおむね玉が巻いたものは3分の1程度だ。玉が巻いたら、雪で凍みるから、その対策をせねばならないが、まだまだ成長中で、今年の降雪対策は昨年より1週間遅れで、今日、実施した。
 まず、ハクサイの開いた葉をたぐってビニール紐を2回周り回して結わう。さらに上部を1回周りさせて結わう。なお、例年なら藁で結わうのだが、畑へ持って行くのを忘れ、畑の物置に置いてあったビニール紐で代用したところである。これを、比較的玉が巻いているもの、3分の2について行った。
 成長が遅れていて、まだまだ小さく、玉が全く巻いていないものは、これから大きくなることを期待して、当分、様子見することに。
(2月23日)
 ハクサイの収穫も終盤となった。残りは数玉。
 苗を植えるときにオルトランを振ったが、その後は無農薬でしのいできた。(翌日追記:そう思っていたが、日記を調べてみたら、11月9日に虫食いがひどかったので1回消毒していた。)
 今日1玉を収穫したところ、枯葉を千切ったらアブラムシがビッシリ張り付いていた。
 今年2月の冷え込みはけっこうきつく、今朝も氷点下であったのに。
 ムシの生命力には恐れ入る。
 他のハクサイはどうだろう?
 案の定、全部にアブラムシがビッシリ張り付いている。
 そこで、ハクサイに被せてある屑葉を除け、結んである紐を外し、枯葉を剥いでやった。
 こうすりゃ、アブラムシが直接外気に触れる。
 アブラムシが朝の冷え込みで死んでくれれば助かるが、果たしてどうなる?
 ちなみに、明朝の最低気温の予報は氷点下1度だ。その後、日増しに上がり、2度、3度、5度となっていく予報だから、明朝が勝負!
 それにしても、厳冬期にハクサイにアブラムシが湧いた経験は記憶にない。どういうわけか?
(2月26日追記)
 3日後の今日、畑へ行って見たら、アブラムシはほとんど死んでくれ、葉にはわずかしか付いていなかった。そのアブラムシもきっと死んでいることであろう。

参考までに2012年の栽培状況を残しておく。
 種は、例年、おふくろがお隣さんの専業農家に頼んで買ってきてもらっていたが、今年は小生が適当にホームセンターで次の2種類の種を買った。前年の残りがあれば同じものを買えば無難であるのだが、残っていなかったので適当に選択するしかなかったのである。それにしても、種の種類の多さにはビックリした。
 ① アタリヤ 京都3号白菜 大型の晩生種 95日で結球
 ② キタイ 冬峠 中晩生 冬どりの本命!寒さに強い 90日型
 ポット苗作り程度のことは、おふくろでもできるであろうし、何もやらないとボケてしまうから、おふくろに次のとおり依頼した。
  早蒔き 9月1or2日に 30ポット (種は①)
  遅蒔き 9月15or16日に 30ポット (種は②)
 どちらも、ちゃんと予定どおりやってくれた。

(9月16日)
 おふくろが育てたポット苗で、4、5本も芽吹いたものは、3本にすぐったようで、数日前から、“はよ、畑へ持って行け”と、うるさい。そこで、本日、定植することに。畝の長さは約10mだから、30ポットを30cm強の間隔で植え付け。1本にすぐるのは、根付いて十分な大きさになってから。
 ところで、定植するときに、農薬オルトランを下に敷くのを忘れており、後から株周りに振っておいた。そのとき、風が吹いてきて、苗が小さいからフラフラする。よって、小さな土の塊で、2、3方向から支えにしておいた。
(9月16日)
 今日、おふくろが第2弾「冬峠」のポット苗作りをしてくれた。けっこう喜んでやっていたみたいだ。
(9月22日)
 9月16日に定植した苗が根元から食われたり、葉っぱの虫食いが散見される。よって、再度オルトランを株元に振っておいた。
(9月27日)
 その後の虫食いは少ししか進んでいないが、念のため農薬噴霧。弱い農薬だから効くかどうか。
 第2弾のハクサイがポットの中できれいに芽吹いているが、定植するにはあまりに小さすぎる。
(10月2日)
 第1弾ハクサイがけっこう大きくなり、1本にすぐる。株元に雑草が多く、ざっと抜くとともに、株がぐらつくから手で軽く土寄せ。
(10月4日)
 第2弾のハクサイはまだ小さいが、本日定植。選ってとりあえず2本立てに。なお、オルトランを定植穴に振り、かつ畝全体にも軽く振る。
(10月5日)
 第2弾のハクサイに万田酵素を試しに噴霧しておいた。種蒔き時期が遅く、玉が巻かない恐れがあるから成長促進のため噴霧したところである。当店のお客様の話では、酵素がうまく効くと、どでかいハクサイになるとのこと。
(10月6日)
 第1弾のハクサイに第1回追肥を行う。畝の東面を少し削り、牛糞と、化成1:種粕3の混合を入れ、土寄せ。(後日追記:この畝は既に牛糞が敷きこんであり、牛糞は入れなくてよかった。)
 第2弾は後日施肥することととし、雨が降りそうにないから水やりした。2株枯れたが、原因は不明。
(10月15日)
 第1弾のハクサイに第2回追肥を行う。畝の西面を少し削り、化成1:種粕3の混合を入れ、土寄せ。これにて追肥は終了。
 第2弾のハクサイに第1回追肥を行う。畝の東面を少し削り、化成1:種粕3の混合を入れ、土寄せ。
(10月18日)
 10月に入ってからの雨なしで、第2弾の畝がすっかり乾き、生長していない感がする。幸い枯れはしなかったが、昨日のまとまった雨で、これから勢いよく生長してくれるだろう。
(10月25日)
 第2弾のハクサイがかなり生長し、少々遅れたが今日すぐった。なお、欠損箇所に予備苗を移植。
(10月27日)
 第2弾のハクサイに第2回追肥を行う。畝の西面を少し削り、化成は使わず有機肥料ペレットを入れ、土寄せ。これにて追肥は終了。
 なお、第1弾のハクサイに虫食いが所々激しくなってきている。よって、本日、全部のハクサイに農薬散布。
(11月中旬?)
 第2弾のハクサイは遅れて種蒔きしたので、まだ小さくて虫食いもないが、第1弾のハクサイは玉を巻き始めており、所々の株に、かなりの虫食いが見られる。
 苗を植えつけるとき、残留性の高いオルトラン粒剤を振っておいたのだが、効き目は高々21日で、昨年は11月13日に別の農薬で消毒している。
 今年も、放置しておくわけにはいかず、消毒することとした。
 使った農薬は、商品名プレバソンフロアブル5で、有効成分:クロラントラニリプロール(通称リナキシピル)とある。コナガ、アオムシ、ヨトウムシなどのイモムシに効くとのこと。2000倍液を1作物に3回まで使用可能で、翌日には収穫してよいとされている。
 農薬プレバソンフロアブル5は、被害を受けていない株や第2弾のハクサイにも虫害予防のため消毒しておいた。
 今季はこの1回だけの消毒で終わらせたが、ハクサイの虫食いはその後どれだけか進行したし、収穫したハクサイからイモムシが出てくることもあった。 
(12月16日) 
 数日前に降った雪もきれいに解けた。早蒔きのハクサイは、おおむね全部がきれいに玉を巻いており、藁で縛る必要もない。
 一方、遅蒔きのハクサイはまだ玉が巻いていない。昨年は、年明け後、2月が近付いた頃でも葉が開きっ放しでイキイキ元気であったから、放置しておいてもよいと思われるが、少しでも早く玉が巻いてくれると有り難いから、藁で縛り付けることにした。
 おおむね巻きかけているものは、1回縛ればよいが、あまり巻いていないものは1回縛った後、開いている葉を寄せて包み込むようにして再度藁で縛ることにした。こんな方法が良いのか悪いのか全く分からないが、何ごとも実験である。
 こうしておけば、強い冷え込みや降雪があったとしても、ハクサイの痛みは軽微で済むことだろう。

(2011年の記録)
 小生は、おふくろに任せっきりで、9月11日に、おふくろが第1弾の栽培として種をポットに蒔いた。これはちょっと遅めだったかもしれず、11月末に、やっと玉が巻き始めた状態であった。なお、第2弾は9月20日頃に種蒔きしたようだった。
 おふくろ(93歳)は元気そのもので、苗作りから畑(自宅から300m)への定植・施肥まで全部やってくれていて、小生は、畑の畝立てと土寄せをするだけであった。しかし、その後で体調を崩し、以前の元気さがなくなり、畑へはほとんど出かけなくなり、小生に任せられることになった。

カボチャの輪作・有機肥料栽培 [カボチャ]

 カボチャは昔、小生が子供の頃、専業農家であったから、地元名産の「じきカボチャ」を大量に作付けしていた。煮ると柔らかく、水っぽくて美味くなかった。北海道名産の「まさかりカボチャ」のような、硬くて、ホクホクして、甘いカボチャが好まれるようになり、「じきカボチャ」は廃れていき、今はもうほとんど作付けされていないのではなかろうか。
 親父とおふくろが農業を止め、薬屋を始めて40年以上立つが、自家用にする野菜はたいてい自給してきたが、カボチャだけは栽培して来なかった気がする。
 だが、ここらの農家の方はカボチャを栽培しておられるところが多いようだ。どんな品種かしらないが、どれだけかは「まさかりカボチャ」に近いであろう。
 さて、うちでは年がら年中、カボチャの煮つけが時々食卓に乗っていた。歯の悪いおふくろ(2015年8月他界)の好物ということもあり、これはスーパーで買ってくるが、けっこう美味い。
 そこで、2015年から栽培に取り組むこととしたが、初年は気まぐれ的に遅がけに2株だけの試験栽培で2個しか収穫できず、2016年はウリハムシにこっぴどくやられ、期待した数の4割ほどしか収穫できなかった。これは、自宅前の畑の栽培であり、虫害がひどかったのであるが、3年目の2017年からは須賀前の畑での本格的な栽培としたところ、虫害はほとんどなく、成功した。なお、3品種栽培し、2018年からは、収穫量は少なかったが、保存性がよく、また、形が面白い(ラクビーボールみたいな形)「ロロン」1品種に絞っての栽培とした。
 2017年に調べたカボチャの一般的な栽培留意事項は次のとおり。
・湿気を嫌い、肥料過剰はツルボケする。
<・摘心、摘果=マニュアル>
[ネット] 本葉が5〜6枚展開したら、親づるを摘芯。子づるを2〜3本伸ばし、同じ方向に誘引します。着果した先の葉は10枚以上展開させます。15枚以上葉がある場合は2個とも実を残しますが、葉数が少ない場合は1個を摘果しておきます。
[本] 親づる1本、子づる1本を伸ばし、他の子づるはかき取る。つるは両側へ伸ばし、込み合わないようにする。竹の棒を差して、つるを固定(敷き藁なし)
 だいぶやり方が違うが、どうやら前者は日本カボチャ、後者は西洋カボチャのようである。要は、ツル2、3本を伸ばし、各2個成長させればよいということだ。
 なお、着果した先の葉は10枚以上展開することに留意。
 他のやり方もある。ロロンの栽培法として、次のものがあった。
「親づるは本葉5~6枚を残し摘芯して子づるを2~3本伸ばします。子づるが伸びてきたら、そのわき芽を小さいうちに摘み取ります。同時に株元から数えて8節目までの雌花も早めに除去します。ただし、着果節以降のわき芽は放任します。」
 こうあるも、なかなか面倒でほとんど放任栽培している。

 ところで、2017年春に知った自然栽培「たんじゅん農」による無肥料・連作栽培に2017年冬野菜から挑戦することとした。これについては「カボチャの無肥料連作栽培」で記録し、このペーjでは従前の栽培について記録を残す。

<2017年>
(3月5日)
 タマネギとエンドウの間、ここをカボチャの畝とすることに決定。来年は安納芋を作付けするから、ネコブセンチュウ対策を施した。
 ついでに、カボチャのための施肥(苦土石灰、鶏糞・種粕・有機肥料粒、米糠)も同時に敷き込んでおいた。
(5月8日)
 昨日JAでカボチャ苗を3種類10本(勘違いで11本)購入。
 所定の畝に、南から「えびす」3本、「夢味」3本、「ロロン」4本の10本を植え付け。定植穴には牛糞を入れ、植え付け後に株周りに苦土石灰、鶏糞・種粕・有機肥料粒、草木灰をたっぷり埋め込み。
 今年はウリハムシがたくさん湧いているようで、葉食いの被害の恐れあり、防虫ネットを張る。
 ところで、3月5日に施肥しておいたのを忘れてしまい、今日、植え付け後に、株周りに再度施肥してしまった。肥料過剰になるかも?
 なお、「えびす」が1本余ってしまい、これは自宅南庭角の宇宙芋(凍みてしまい発芽せず)の植え付け場所に植えつけ、防虫籠を被せておいた。すぐ近くの樹木に這わせ、立ち姿で栽培してみよう。→土が痩せていて小さな実が1個生っただけ。 
(5月29日)
 前日、ネットをメロンに使うため外した。今日、草がけっこう生えているので、テンワで削り、株元は手で草引き。ネット外しのとき、1株が株元から折れてしまった。もう少し早く外すべきであった。
(5月30日)
 敷藁がメロンでなくなり、収穫が終わったイチゴの敷藁を外してたっぷり敷き詰める。
(6月9日)
 随分と伸び、ツルをエンドウ跡へ引っ張り出しておいた。
(6月19日)
 生っている実にプラスチック製の座布団敷き。
(6月26日)
 放っておくとツルはどこまでも伸びる。山芋の畝側は覆いかぶさらないよう横向きに。イチゴ跡へ伸びてきているツルも同様に措置。
(7月2日)
 いかにもツルが伸びすぎている。昨日ネット検索したら、孫ツルは全部切るべし、となっていたから、新たな実の座布団敷きついでに孫ツルを切ることにした。
 幅1mほどをゆっくり見ながら孫ツルを見つけ次第ハサミで切る。途中でまずまずの大きさになった実を見つけたら座布団を敷くなり、藁を寄せて土が付かないようにしておいた。
 2往復して、作業終了。品種によって実の付きように差があるが、全部実らせることにした。
(7月8日)
 座布団チェック。小さな実は枯れたものが幾つかあった。その座布団を新たに付いた実に敷く。
(7月16日)
 そろそろ収穫できそうな塩梅になってきた。鳥に部分的に突かれたような大きな傷跡がある「えびす」を1個収穫。翌日食す。まずまずの味。
(7月19、20、21日)
 へたの黄ばみ状況から収穫時期の来た「えびす」1個と「夢味」3個を19日に収穫。20、21日は「ロロン」を含めて数個ずつ収穫し、納屋で保管。品種別に収穫個数の記録を取ることにした。
 19日に「えびす」を煮て食べたが、甘味が少々足りない。(追記:1週間ほど置いて2個目を食べたら、甘味が増していた。)
(7月28日)
 全体をじっくり観察。熟していそうなもの2個収穫。裏生りっぽいものにも座布団を敷く。「えびす」に腐りがきていたものあり、処分。
(7月30日)
 「夢味」1個、「ロロン」1個を収穫。
(8月2日)
 「ロロン」2個を収穫。
(8月6日)
 「夢味」2個を収穫。「えびす」に腐りがきていたものあり。
(8月10日)
 「えびす」1個と「ロロン」2個を収穫。まだ、数個残っているが、熟していない。
(8月23日)
 「えびす」1個と「夢味」2個を収穫。まだ少し残っている。
(8月27日)
 本日、最終収穫し、撤去。評価★★★☆☆
 収穫状況 えびす(3株) 13個 1株当たり4個強
        <生っている段階から腐りが発生4個>
        夢味 (3株) 19個 1株当たり6個強
        <収穫後に腐り始めたもの6個>
        ロロン(4株) 13個 1株当たり3個強
        <腐りは発生せず>
(12月1日)
 保存中に数個が順次腐りかけ、それを自家消費。捨てたものも2個ほどあり。ロロンは腐り発生せず。
 ロロンを数個残し、他は当店12月セールでお客様に冬至かぼちゃとして進呈。
(2018年3月12日)
 その後も数個保存していたが、だんだん腐りが来るものが出てきた。最後の1個も少し部分的に腐りが来た。
        
<2016年>
(4月11日)
 お隣さんに4株(後日6株に変更を了解)いただけるよう3月初めに頼んである。
 作付け場所は去年と同じであるが、去年の暮れに樹木を伐採した旧樹木畑である。
(4月25日)
 昨日一昨日2日かけて開墾し、切り株は残してあるが、ほぼきれいな畑になり、畝作りまでできた。
 今日、肥料を敷き込み。畝の中央部を縦に両側から鍬で凹を付け、苦土石灰をたっぷり撒く。次に肥料(鶏糞1、種粕3、昔の化成1)もたっぷり撒き、凹をビッチュウではつり、再び元に形に埋め戻す。
 これにて植え付け準備完了。
(5月1日)
 約1m間隔で6株を定植。テボで大き目の穴を掘り、たっぷりの牛糞を入れ、土と混ぜて植え付け。1株だけ切り株の際となった。
(5月12日)
 全部定着しているが、ウリハムシの被害がひどい。お寺の雑木雑草からやってくるのだろう。
(6月5日)
 ウリハムシの被害から立ち直ったが、ひどくやられたので、一番いいものでツルが70cmほど伸びただけで、大半は30cm内外で、定植時より短い。また、全部がツルは1本伸びているだけ。 
 今日、片側だけに藁を敷いた。
(6月17日)
 6株ともグングン伸びだし、ウリハムシの被害も全くない。雄花は咲けど雌花はまだなさそうだ。
(6月24日)
 遅れを取り戻すかのように1週間でグーンと伸び、実をけっこう付けていた。隣のサツマイモへの侵入があり、ツルの向きを変えておいた。
 敷き藁を追加し、実が土につかないようにした。
 長い主ツルは先端を摘まみ、脇ツルを適当に摘心。いつものことだが、適当に摘心してから物の本を見て、正しかったかどうか調べる。そしたら、着果した先の葉は10枚以上展開することとあったが、2本は数枚の所で摘まんでしまった。失敗。
(6月26日)
 脇ツルを摘心。1株に実が4個は何とかいけそうな雰囲気。(結果的に1株にせいぜい2個となった。)
(7月11日)
 随分とツルが伸びた。並べて植えてあるサツマイモの勢いがすごく、カボチャの畝にツルが入り込んでおり、それをはねる。
 長すぎるカボチャのツルを摘心。
 うどんこ病が付いて枯葉になりそうなものは、特に込み合った箇所を中心に千切りとっておいた。お隣さんの話では葉がないと直射日光が当たり過ぎて日焼けするとのこと。
 随分と大きくなった実が数個あるが、相当出遅れて生長しだしたから、収穫はもうちょっと先だろう。
 ところで、小さな実を含めて10個ほどしか生っていない。6株あるから、少々少ない感がする。
(7月24日)
 うどんこ病が付いて枯葉になりそうなものが多くなった。もう収穫して良さそうなものが幾つかあるが、お隣さんから2週間ほど前にいただいたカボチャが1個あり、様子見。
 なお、本日1個収穫し、大阪へ他の野菜とともに送付。
(8月1日)
 3、4日前に1個収穫。今日4個収穫。残っているのは4個で、軸がまだ青っぽいから当分そのままに。まあまあの大きさのものを含めて、6株で10個が生った。評価は★★☆☆☆
(8月7日)
 今日2個収穫。あと2個残っている。なお、これから大きくなるであろう小さな2個を発見。これは裏生りでダメかも。
 ところで、10日ほど前に収穫した1個を夕飯で食べたが、少々水っぽかった。女房が切るとき硬くなかったというから収穫が早すぎたようだ。
(8月14日)
 裏生りを除き、残りの2個を収穫。
(8月28日)
 小振りの裏生りが間もなく収穫できよう。
 
<2015年>
(5月24日)
 今年、遅ればせながらカボチャを栽培したくなった。場所は十分ある。樹木畑となっている株間に植えればいいからだ。日当たりが悪そうだと感じたら、木の枝を払ってやればいい。椿、榊、花が咲き切花になる木といった樹木が何本もあるが、家から一番遠い区画であり、今年はおふくろはそこまで行って枝を切り取る元気もなくなったから、いずれは全部伐採しようと思っているところであり、カボチャの栽培にはもってこいである。
 今日、花の苗をホームセンターへ買いに行く用事があったので、カボチャの苗も買うことにした。しかし、もう時期が遅いのか、売れ残りの物(1ポット30円)しかなさそうで、これを2ポット買ってきた。
 単に「南瓜」と書いたシールが貼ってあるだけだから、どんな品種か分からないし、こんな苗でもちゃんと育つかどうかわからないが、物は試しである。
 割と樹木の株間が広い所が1箇所あり、そこに2株並べて植えることにした。
 まずテボで大きく掘り起こし、底に有機肥料(鶏糞、有機肥料粒)を軽く敷き、土を少し被せてから、牛糞をたっぷり入れ、土と混ぜて苗を植えつけ、株周りに土寄せし、たっぷり水を注いだ。
 さあ、どんなふうに成長するか楽しみだ。
(5月28日)
 余りもののトマト苗を植えた場所と類似した土壌であり、かなり痩せている感がするから、本日、そのトマトのついでに追肥。各種混合肥料と初回に忘れていた苦土石灰を振り、ジョウロで散水。
(5月31日)
 水やりし、ついでに追肥(種粕・鶏糞・有機肥料粒)しておいた。
(6月22日)
 2株ともツルが1mほどに伸び、肥料効果もまあまあ出ている感がする。周りは除草剤を噴霧した箇所につき、雑草はまだ生えていない。
 ツルが別々の方向に向かうよう直しておいた。
(7月5日)
 ツルがまた伸びたが脇芽がなく、ツルは1本だけ。花は雄花ばかりのようで雌花が見あたらない。
(7月12日)
 ペチュニアが終ったプランターの土(肥料分がけっこうある)と混合肥料を株元に撒く。
 小さな実が2個付いていたが、1個は流れた。
(7月24日)
 残り1個の実も腐りが来た。今日で実質の梅雨明けだろうから、今後に期待。
(8月15日)
 1株に各1個ずつ大きな実が生っていた。まだ青々しており収穫はもっと先だろう。日当たりが不十分な箇所だから、周りの雑草を叩いておいた。
(8月23日)
 2個とも尻が黄色くなってきた。1個に一部腐りがみられ、収穫。
(8月25日)
 一昨日収穫のカボチャはけっこう美味かった。今日、残りの1個を収穫。花がいっぱい咲いているが雄花ばかりだし、この先は裏生りだから、初年度は2株で2個の収穫で終わり。
(9月5日)
 2株とも完全に枯れてしまっていた。
(後日追記)
 随分と日にちを置いてから食べたのだが美味しかった。

8.8 どうなってんの今年の夏は [お天道様]

 夕べは台風5号の直撃、といっても風速は10m弱で8~9m台で推移したから風害はなかったが、雨は110mm強も降った。
 これで真夏が到来するかと思いきや、これから先もパッとしない天気のようだ。
 今年の夏は何とも困ったものだ。6月7日に梅雨入りとなったが、実質上の梅雨入りは6月25日だった。そして、7月19日に梅雨明けとなったが、景気よく晴れたのはその日1日だけで、また梅雨の天気となり、それが延々と続いている。以来、この20日間で日照時間が10時間を越える日が1日もなく、雨もよく降る。
 実質上の梅雨入りが遅れた分、野菜の生育は良かったから有り難かったし、梅雨明けが遅れているも病害虫発生は特段なく助かっている。もっともトマトはけっこう病害虫にやられたが、これは天候のせいばかりではなかろう。
 気になったのは、カボチャ(普通の品種「えびす」)に腐りがけっこう出たことぐらいで、心配したメロンは枯れずに済み、まずまずの収穫が得られた。
 なんとも困ったのは、当地名産品「徳田ねぎ」の本伏せがいつまで経ってもできないことだ。その昔は、これまた名産品であった「印食(じき)カボチャ」の収穫が終わったお盆頃にやっていたようだが、50年くらい前からは梅雨明け後の7月下旬から8月初めまでには済ませるのが通例となっている。
 それができないでいる。本伏せは土がカラカラに乾いた状態のほうがいいのだが、夕べの大雨で2、3日は畝立てもできないし、土が乾く頃にはお盆になってしまう。週間予報では8月15日に傘マークが付いている。弱った、弱った。
 一方、助かる面もある。十六豆の第1弾はとうに終わったものの、適度な雨で復活してくれ、バンバン生りだした。そして、水を好むキュウリが景気良く収穫できている。初期成育に失敗した里芋も、ジリジリとした猛暑によるダメージを受けずに済み、成育遅れを取り戻しつつある。
 いずれにしても、夏は夏らしくなってほしいものだ。
(8月15日追記)
 この記事を書いてから1週間が経った。依然として実質上の梅雨が延々と続いており、この先1週間の予報も変わりない。
 この半月で晴れは2日、晴時々曇は3日、計5日と3分の1しかない。全然雨が降らなかったのは4日。完全な梅雨状態である。
 よって、「徳田ねぎ」の本伏せは実質上の梅雨明け後に延ばすことにした。
nice!(1)  コメント(0) 

土壌改良菌剤+稲藁で土づくりができた? [土づくり]

 今年、須賀前の畑に、サツマイモのネコブセンチュウ対策のため、次の2種類の土壌改良菌剤を入れ込み、その説明書に「粒状YKDは、稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。なお、サツマイモも輪作しており、畑全面にこれを行ったところである。
  「粒状YKD」 線虫捕食菌、繊維分解菌を含有。
  「バイオS5」 繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有

 サツマイモは晩秋に掘ってみないことには効果のほどは分からないが、この土壌改良で、ネコブセンチュウとは関わりなく、他の野菜にも効果が出たのではないかと思われるので、それを記しておこう。
 総じて言えることは、何もかも高成績であり、これは稲藁を敷きこんだことが大きく影響しているように思える。と言うのは、非常に興味を持って取り組んでいきたいと考えている「たんじゅん農」は「炭素循環農法」であり、高炭素素材(稲藁もその一つ)を入れ込むことがポイントで、それにより無施肥・無農薬栽培が可能とあるからだ。
 昨年晩秋から順次入れ込んできた土壌改良菌剤+稲藁が一歩「たんじゅん農」に近づいたのではないかと思うとドキドキして楽しくなる。
<白ナス>
 例年、苗作りはハウスで行っていたが、今年から露地での冷床育苗となり、ほぼ1か月遅れでの定植となり、成育も1か月遅れとなったが、ものすごく調子がいい。例年、葉の所々が黄色くなり、初期の高収穫のあと、ガクンと収穫が落ちるのだが、今年はそうしたことは一切ない。ずっとイキイキ元気である。
<トマト>
 トマトも白ナス同様に冷床育苗となり、ほぼ1か月遅れでの定植となり、成育も1か月遅れとなった。2、3年前に同一品種について時差収穫しようと、そうしたことがあったが、そのときはツルボケし、ほとんど無収穫であったが、今年は昨年に比べて若干背丈が低く、虫食いもけっこうあって収穫量は半減した感がするが、期待した以上の出来である。なお、トマトは肥料過乗だとツルボケの原因となるから無施肥栽培にしたところである。よって、期待以上となった原因は施肥量に関係しているかもしれない。
<メロン>
 実が熟す前に枯れてしまうことがしばしばで、ここ2、3年はほとんど無収穫であったが、今年はほとんど枯れず、十分な収穫が得られ、晩生の品種は今、順調に収穫中である。ただし、例年より早めに定植したことが功を奏したのかもしれないし、雨の量が極端に多くはなかったから根腐れしなかったのかもしれない。
<ニンジン>
 3月末に種蒔きしたニンジンを収穫中であるが、良品が採れ続けている。これは単にネコブセンチュウ被害が大きく減じただけかもしれないが、過去最高の出来具合である。
<紫ナス・オクラ>
 例年どおりのよい出来具合であり、効果のほどは不明。
<カボチャ>
 今年初めての作付けであり、けっこう成績はいいようだが、比較不能。
<山芋・ヤーコン芋>
 順調に生育中だが、晩秋に収穫してみないことには分からない。

nice!(0)  コメント(0) 

自然農法「協生農法」を知る [自然農法の導入]

 別立てブログで、ある記事を投稿したところ、読者の方から「野人エッセイす」を紹介いただいた。
 あまりに記事数が多く、どこに自然農法の詳細が記されているか、探すのに時間がかかったがやっとそれを見つけた。次のものである。
 協生農法 実践マニュアル2016年度版
 これも一つの自然農法として参考になろうが、基本は福岡正信(著:無「Ⅲ」自然農法)のそれと同じと思われ、不耕起・無施肥・無農薬で雑草との共生であるが、より具体的に栽培方法が書かれている。
 そのなかで興味を引いたのは、「P.20 野菜は半日陰でよく育つ。果樹との混合栽培が望ましい。」というものであり、うちの果樹園で取り入れたいと感じたところである。
 その部分を以下に抜粋する。

 <野菜はなぜ半日陰でよく育つ?>
 一般の常識に反して、無肥料状態では野菜は日向より半日陰でよく育つ。これは、野菜の原種がもともと他の植物との混生密生状態で進化し、樹木の半日陰などの適した光合成効率を進化させてきたことに由来する。
 野菜類中心の収穫をする場合、果樹は育っても2~3m高に収まるよう剪定し、…果樹については収穫が目的ではなく、野菜が育ちやすい環境づくりが優先である。果実の収穫は副産物と考える。
 果実中心の収穫をする場合、果樹を他種混生し大きく育ってしまってよい。野菜類は果樹園の下草として補助的に生産できる。
nice!(0)  コメント(0)