SSブログ
手抜き栽培:タマネギ ブログトップ

タマネギの手抜き栽培 [手抜き栽培:タマネギ]

 タマネギの栽培は、過去、慣行農法(ただし有機肥料栽培)でやってきたが、2017年から、一毛作で無肥料栽培に取り組むこととした。
 参考としたのは次の農法である。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培」との出会い
 三浦伸章「ガッテン農法」を知る
 なお、他の野菜も基本的に無肥料栽培とし、かつ、連作としたが、連作を嫌うエンドウを4年ローテーション作付けとし、エンドウ1畝とカブ・大根をセットとし、タマネギ2畝とで交互作付けしてきた。でも、2022年から輪作はエンドウ1畝とカブ・大根のセットだけで行うこととし、タマネギ2畝は連作することにした。
 ところで、タマネギは無肥料だと玉がいかにも小さくなり、これではとても無肥料栽培成功とはいえず、2022年から微肥料栽培(苦土石灰と牛糞堆肥を少々)することに方針変更した。
 参考:2021年までの栽培記録→タマネギの無肥料栽培
 なお、従前の有機肥料栽培の記録は「タマネギの有機肥料栽培」に記録を残す。

※タマネギの収穫適期:葉が倒れてから1週間後、遅くとも10日後
           収穫時に根を切ると乾燥が早まる
           軸を15センチほど残すと新芽の伸び遅らせることができる 

<2023年度>
 タマネギ2畝は一昨年から一毛作の連作となる。一昨年まで無肥料としたが、昨年度は無肥料栽培を止め、植え付け前に苦土石灰を振り、牛糞堆肥を軽く撒いて、微肥料栽培とした。そうしたところ、小玉だがけっこう大きな玉となった。そこで、今年はもう少し肥料を多くすることにした。
 5月末にタマネギの収穫後は、隣畝のカボチャのツルを這わせ(といってもチョウ不作でどれだけもツルは這わず)、8月下旬ににそれを片付け、スギナをテボで掘り出し、マンノウで草叩き。9月初めと9月17日にも同様に草叩き。
 なお、南のほう4分の1程度は8月中旬にトウモロコシ第5弾の作付けをし、それが収穫は少々早いが10月14日に終わらせ、畝整備に入った。
10.14スギナをテボで掘り出し、施肥(苦土石灰、鶏糞、種粕を適量)。畑起こしもどき。
10.22スギナをテボで掘り出し、畝の草叩き、粗整形 
11.5テンワで草叩きし、畝を台形に。籾殻が流れ落ちないよう淵は少し高くする。
 昨年同様、苗は200本強(一昨日購入:中晩生)を2列植え。株間20cm弱。
 土が乾いているが、明日は雨で水やりせず。籾殻を分厚く被せ、雑草防止。
11.19風で籾殻がけっこう飛び、追加被せ。畝の東法面をコテでかき上げ、防波堤に。
12.10細かな雑草を手で草引き
2024.2.3ていねいに草引き、法面の草叩き
3.16再度草引き

<2022年度>
 タマネギ2畝は昨年からの連作となる。昨年まで無肥料としたが、今年度は無肥料栽培を止め、植え付け前に苦土石灰を振り、牛糞堆肥を軽く撒いて、微肥料栽培とする。
 6月にタマネギの収穫後は、隣畝のカボチャのツルを這わせ、8月末にはそれを片付けはしたが、雑草が生えるがままにしておいたから、9月下旬に草刈機で草刈り。
10.02肥料(苦土石灰、牛糞堆肥)を少々撒き、畑起こしもどき。
10.23細かな草が生えており、テンワで草叩き。スギナをテボで掘り出す。
11.6テンワで草叩きし、畝を台形に。籾殻が流れ落ちないよう淵は少し高くする。
 今年は苗を100本減らし、200本としたから、2列植えで株間も広くした。
 土が乾いており、当分雨が望めないので水やり。籾殻を分厚く被せ、雑草防止。
11.27細かな雑草を手で引く。ほとんど全部が活着。
11.28畝間を鍬で軽く削り、法面に土寄せ(籾殻が風で飛ばないように)
2023.1.15細かな雑草を手で引く。
3.12草引き(南のほうスギナ掘り出し)、畝尻整形
3.20南のほう再度スギナ掘り出し
4.2細かな草の草引き、再度スギナ掘り出し
5.4ネギ坊主が所々で出ている。それをちぎり取り
5.24おおかた軸折れして3日しか経っていないが、天気都合で今日全部収穫。
 今季は、肥料(苦土石灰、牛糞堆肥)を少々撒いたから、例年より大きな玉となった。もっとも、十分に肥料を入れる慣行農法に比べれば不作と言えるが。
 スギナが随分と生えており、テボで掘り出し。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
手抜き栽培:タマネギ ブログトップ