SSブログ
手抜き栽培:十六豆 ブログトップ

十六豆の手抜き減肥料栽培 [手抜き栽培:十六豆]

 十六豆(十六ササゲ)、この生産が盛んなのは当地岐阜だけのようで、一般的ではないが、けっこううまい。茹でて、おひたしにしたり、味噌和えにしたり、あるいは、卵とじにしたり、毎日食べても飽きない。
 この十六豆、家庭菜園大百科(家の光協会)に栽培法が紹介されているところを見ると、さほどローカルなものではなさそうで、当店にいらっしゃったお客様は、前に東海市に住んでいたとき家庭菜園で育てていたとおっしゃったから、愛知県辺りでも栽培されているかもしれないが、一宮市では栽培されていないようだ。
 いんげん豆を長くした、40センチくらいの、とても細長い豆で、種を自家採取し続けている固定種であるから、環境や土壌に完全に適応しており、安定した収穫が見込める。
 うちで栽培している十六豆は2品種あり、種が真っ黒のものと白(ごく薄い黄色)のもので、特徴は次のとおり。
  ・黒種より白種の方が数センチは長くなる
  ・黒種の方は先が少し赤くなる
  ・黒種は綺麗な鞘だが、白種は気持ちシワが寄った鞘になる
  ・昔は黒種しかなく、白種は最近になってから
  ・味は変わらない
  ・栽培のしやすさ、収穫本数など、変わりはない
 ここら辺りでは白種が一般的のようだが、うちではこだわりの2品種栽培である。調理するときの両者の違いであるが、女房に聞いてみたら、ゆでた十六豆を切るとき、ちょうど種の部分に当たった場合に種が白いのと黒いのとがあるし、黒い種のものはサヤが透けて黒味が見えることがあり、見た目が悪いと感ずることがあると言っていた。
 こうなると、黒種は分が悪くて、近所の方はだれも栽培してみえないだろう。消えて行く種かもしれない。となれば、この種を守ってやりたい気分になる。小生が生きている限り。
 収穫の足の長さはキュウリと変わらず、過去には3回に分けて時差種蒔きしたことがあるが、面倒だから近年は2回としている。まれに、もう終わったかと思いきや、復活して再びかなりの量が生る年もあるからだ。
 今まで、種蒔き方法、種蒔き時期、作付け回数をあれこれ変えてきたが、2014年に、まずまずうまくいけそうな方法にたどり着いたから、2回の時差蒔き(ポット苗づくり)することにしている。種が2種類あるから、作付け個所を大きく離して、第1弾は黒い種を使い、第2弾は白い種を使うことにしている。
 ところで、2017年冬野菜までは慣行農法により有機肥料栽培していたが、後作の夏野菜から無肥料・連作栽培に挑戦することにした。参考にしたのは、次のもの。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培」との出会い
 三浦伸章「ガッテン農法」を知る
 無肥料で4年間続けたが、初年度は良くても2年目から少々成績が落ちた。そこで、2022年からは定植時に牛糞堆肥を少々入れ、微肥料連作栽培することにした。
 その記録は次のページに残す。
  → 十六豆(十六ササゲ)の作付け計画&無肥料(→減肥料)栽培
 また、従前の有機肥料栽培については次のページに残す。
  → 十六豆(十六ササゲ)の作付け計画&有機肥料栽培
 十六豆はそうでもないが、無肥料なり微肥料での連作栽培は不作となる野菜が多くて、2023年からは従前の慣行農法に戻して輪作栽培を基本とすることとし、十六豆もそれに加えることとした。

<2024年>
 2023年から連作せずに輪作としたが、作付け区画は従前どおり第1弾を北東区画で黒種、第2弾を南区画で白種の栽培とする。ともにポット苗づくりし、種蒔き時期は、第1弾が4月中頃、第2弾が6月中頃。
<第1弾:北東区画(黒種)>
 昨年は北西区画(北から)第4畝としたが、今年は第5畝で栽培する。前作はホウレンソウで苦土石灰、石灰窒素を十分に施肥し、牛糞堆肥、鶏糞を適量施肥しての栽培。
 3月上旬に草叩きしておいた。
4.8施肥(苦土石灰、牛糞堆肥、鶏糞)し、畑起こしもどき(「畑起こしもどき」とは小生が勝手に命名したもので、別立てブログ「三浦伸章「ガッテン農法」を知る」で紹介しているが、スコップを差して空気を入れるもので、ビッチュウによる畑起こしを軽作業化したものである)
4.13育苗ポット(小)に種蒔き。1ポットに5~6粒(過去3年自家採取種を使用)30ポット作り、一番大きい発泡スチロール箱にびっしり詰め、1列6ポットは枝豆。
 発泡スチロール箱を大きいビニール袋の中に入れ、少しすかして保温。夕刻前に箱の蓋を閉じて、冷え込み防止。今日から当分の間、この繰り返し。
4.22苗がだいぶ大きくなり、定植できる大きさになった。発芽率は5割程度。
 一番長く太い支柱を等間隔に適当に立てたら13本となり、支柱際と真ん中、計27か所に1ポットずつ、テボで大きく穴をあけ、から肥料をかき混ぜて定植。なお、1~2本しか発芽しなかった6ポットは2ポットずつまとめて1か所に植え付け。 

<第2弾:南区画(白種)>
 南区画は、2023年に今まで立てていた11畝(1畝約7m)の畝位置を若干ずらして概ね均一の畝に立て直して輪作する(両端の畝はアスパラガスで固定)こととした。ところが、畝幅が随分と異なっており、2024年からは1畝減らして10畝とし、両端のアスパラガス以外の8畝で4年ローテーションで輪作することにした。
 十六豆の畝は東から第4畝とし、前作はメロン2畝のちょうど畝間となる。よって、その畝間に刻み藁を投入しての土壌改良を施した後、畝整形することにする。なお、前作のメロンの施肥は、苦土石灰の他は牛糞堆肥を少なめにしたのみ。
2024.4.73月上旬に草叩きし、4.6再度草叩きした。今日畝づくり。畝づくりに先立って、ネコブセンチュウ退治薬剤(ネマトリンエース:ホスチアーゼ粒剤)を全体に撒く。
 まず昨年の畝間をビッチュウではつりながら刻み藁を投入して土壌改良。東側の土を半分被せ、苦土石灰・牛糞堆肥・鶏糞を気持ち少なめに撒く。両側の残りの土を畝に被せる。
 まずまず十分な施肥ができたと思うが、少々高畝になってしまった。 

<2023年>
 今年から連作せず、輪作とするが、作付け区画は昨年と同様に、第1弾を北東区画で黒種、第2弾を南区画で白種の栽培とする。ともにポット苗づくりし、種蒔き時期は、第1弾が4月中頃、第2弾が6月中頃。
 なお、無肥料連作で4年間続けたが、2年目から少々成績が落ちたので、去年から定植時に牛糞堆肥を少々入れることにし、まずまず好成績で、今年もそうする。
<第1弾:北東区画(黒種)>
 北東区画(北から)第1畝で小松菜との二毛作で連作してきたが、今年は第4畝で栽培する。前作は小松菜。3.28小松菜を草刈り機で刈り取り、4.04畑起こしもどき。
 畑起こしもどきの後、苦土石灰、ほんの少々有機肥料粒をばら撒いておいた。
4.16育苗ポット(小)に種蒔き。予定数量どおりの25ポット。1ポットに4粒。
 一番大きい発泡スチロール箱に詰め、箱を大きいビニール袋の中に入れ、少しすかして保温。夕刻前に箱の蓋を閉じて、冷え込み防止。今日から当分の間、この繰り返し。
4.24苗が定植できる大きさに育ったので、今日、植え付け。発芽率は7~8割。
 マンノウで畝の草叩きをしながら畝整形。他の夏野菜と同様に牛糞堆肥を入れ込もうと当初は考えていたが、ほんの少々有機肥料粒をばら撒いてあるから、牛糞堆肥は入れず。
 発芽1~2本のポットは1か所に固め、21株にして均等に並べる。
 一番長く太い支柱を11本差してから、テボで穴をあけ、定植。
 次に、細く少し短い支柱10本を、差してある長大支柱の間に軽く差して、全支柱を麻紐で3段縛り。(一番長く太い支柱が足りないので、毎年こうしている。)
5.25どれだけか大きくなったが、雑草もけっこう生えてきた。株周りを手で草引きしつつ、マンノウで草叩きし、削り上げ。
5.26本日初収穫(3筋)。しばらくはポツポツの収穫。
 西端1~2株は収穫せず、種取り用に残す。鳥に突かれるようになったら、ネットを掛けることとし、当面、ネットなしで様子見。
7.18その後順調に収穫が進み、ここのところ大1束であったのが、今日から大2束。
7.19株周り草引き、畝の草叩き
7.28ここ3日ほど1束に減ったが、まだいける。第2弾が採れだし、うまくつながった。
 畑が乾いてきているのでホースで散水(29以降もほぼ毎日)
8.7水やりが功を奏したか、まだ若葉がけっこう出てくる。
 順調に毎日1束(少々小さい)収穫が続いている。
8.13水やりが功を奏したか、下のほうから若葉がけっこう出てきた。
 毎日の収穫量も2束程度に増えてきた。
8.31毎日1束に減ったが、まだまだ元気が良く、収穫が続く。評価★★★★☆
 種取り用に残したものは鳥に突かれることなく枯れ枯れになり順次収穫。その後、ちぎり忘れで大きくなりすぎたものも種取り用に残し、枯れ枯れになり順次収穫。
9.13今日は3筋しか収穫できず。もう終わりだ(最終.17)。
9.18サヤから種を取り出し陰干し
9.25垣根壊しを行い、苦土石灰を振り、畑起こしもどき

<第2弾:南区画(白種)>
 南区画は、2023年からは、今まで立てている11畝(1畝約7m)の畝位置を若干ずらして、概ね均一の畝に立て直し、輪作することとした。11畝のうち両サイドはアスパラガス(これは10年植えっぱなしでいける)とし、残り9畝を、サツマイモ2畝、網干メロン2畝、十六豆1畝そして里芋3畝で輪作することとした。
 2022年晩秋に、これは無肥料栽培に当たり土壌改良のために、繰り返し2、3度行ったのと概ね同じ方法だが、11畝全部の畝に、枯草or刻み藁&有機石灰2重敷き込みを行った。その要領は、畝の土を両側に退け、有機石灰を振り、ビッチュウで少しずつ起こしながら枯草or刻み藁を少しずつ入れ、埋め込み。次に、刻み藁&有機石灰をばら撒き、両側の土戻しし、整形。
 その後に生えた雑草は3.28全畝を草刈機で刈り取った。
 十六豆の作付け位置は、最東端のアスパラガスの隣畝で、昨年のメロン跡。
5.9里芋畝と間違え、施肥(苦土石灰、有機肥料粒)してしまった。
6.15育苗ポットに種蒔き。予定数量どおりの35ポット。1ポットに4粒埋め込む。
6.19畝の草叩き
6.21全ポットほぼ100%の発芽。もう定植できる大きさに。
 垣根づくりを先に行う。太長の支柱と中長の細い支柱を交互(両端のみ3本連続して太長)に差し込み、麻縄で3弾連結。
 先日、里芋畝と間違え、施肥(苦土石灰、有機肥料粒)してあり、そのままで定植。
7.9順調に生育。地面を這うものがけっこうあり、支柱に絡み付け。
7.17株周りの草引き、畝の草叩き。
7.28今日初生り。1束収穫。明日以降、じゃんじゃん採れそう。
7.30高収穫が続く(29は大きな2束、30,31は大きな3束、8/1は2束)
 南のほうの数株ほど、コゴメが順次広がり、キンチョールを噴霧しておいた。
8.3キンチョールがどれだけか効いたが、今日はダニアースを噴霧。収量は昨日から1束。
8.6十六豆Ⅱ畝全体にネコブセンチュウ対抗作物のギニアグラスの種蒔き。
 ダニアースは強すぎて、葉枯れする。コゴメはまだ若干沸いている。
8.13昨日家庭用草花差駐在を噴霧するもコゴメは順次広がりを見せている。
 ここ数日、小さい1束収穫であったが、昨日あたりから少し収穫量が増えた。
8.31南半分はコゴメで枯れそうで無収穫が続いている。北半分は樹勢は非常にいいが、生りはイマイチ。
 無肥料で行くつもりが、里芋畝と間違えて施肥(苦土石灰、有機肥料粒)したから樹勢がぐーんと良くなり、当初の収穫量はあがったものの、施肥のせいで後が続かなくなり、コゴメも湧いたといったところか。
 第1弾の種取り用に残したものは鳥に全然突かれなかったので、第2弾は種取り専用株は設けず、ちぎり忘れで大きくなりすぎたものを種取り用に残し、枯れ枯れになり順次収穫中。
9.13今日は2筋しか収穫できず。もう終わりだ(最終9.15)。評価★★☆☆☆
9.18サヤから種を取り出し陰干し
11.12まずまず生育したギニアグラスを刈り取り、垣根壊し。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
手抜き栽培:十六豆 ブログトップ