SSブログ
庭・雑木畑の整備・改造 ブログトップ

東庭の改造に2016年から着手し、アジサイ園づくり [庭・雑木畑の整備・改造]

 自宅前畑と道路の境に垣根があり、果樹を除いて樹木を2015年晩秋に全部伐採してしまったが、アジサイは残してある。しかし、アジサイは日が当たりすぎるとよくない。
 そこで、午前中しか日が当たらない東庭に順次移植し、東庭は大半をアジサイにしたいと考えている。
 そのためには松その他の樹木を伐採せねばならないが、おいおいこれを行い、東庭を改造し、アジサイ園にしたいと考えている。

<2016年>
(4月10日)
 アジサイの移植は時期的には遅いが、真っ白な大きな花をつけうる小木のアジサイを1株移植した。
(6月18日)
 今日現在の東庭の姿を記録に残しておこう。
DSCN0472.JPG

(6月26日)
 北端の花木を大きく剪定。椿の木2本とも伐採し、枯れるようラウンドアップ原液をかけておいた。
 ドクダミはじめ雑草を引き、その場で堆肥化させることに。
(9月4日)
 つつじ2株、無名の花木1株を伐採し、枯れるように除草剤ラウンドアップ原液をたらす。
 アジサイの剪定はO氏によると今時分がいいとのことで、前方にあるものを低くし、後方を高くするように枝を剪定。
 2日前にO氏からいただいた新品種「天使のホッペ」を空いた所に植え付ける。

<2017年>
(2月20日)
 槙の木、ツツジ、花木の3本を残し、松の木と樫の木を伐採。非常にすっきりした。
 なお、伐採した2本の切り株には、枯れるようラウンドアップ原液を塗り込み、雨模様だから鍋を被せておいた。
(5月17日)
 先日O氏からいただいたアジサイの苗木「アナベル」を空いた所に植え付けた。
(6月19日)
 JAへ行ったらアジサイの苗木を売っていたので3株購入し、植え付け。
(9月3日)
 角の花木を剪定。いずれは伐採したいが、春に綺麗な花が咲くから、残すしかないか。
 南庭から掘り出したスイセンを東庭の最前列に移植。
 アジサイを若干剪定。なお、今時分に咲くアジサイもあって、だいぶアジサイ園らしくなってきた。

<2018年>
(2月26日)
 前方を低く、後方を高く、といった調子になるよう、アジサイの上部を剪定。
(5月28日)
 水仙の葉を鎌で切り、雑草抑えにする。真っ白で大きなアジサイの花が隠れそうになっており、余分な晩生アジサイを切ったり、シャクヤクを剪定したりする。ボケの木も脇枝を全部切る。これでだいぶアジサイ園らしくなってきた。
(5月29日撮影)
DSCN0561.JPG

(6月24日)
 アジサイも花が枯れるとみっともない姿になる。そこで、枯れたり枯れかけたりしている花を全部除去。咲いている花が少なく、少々寂しいが、すっきりした。
(10月1日)
 晩生のアジサイがまだ咲いているが、もう終わろう。
 変わり種のアジサイは枯れてしまうものが多く、せいぜい真っ白な小木が残っている程度だ。
 春咲き球根で今までプランター栽培してきたものを植え付け。水仙の球根が多いので、南北両端にかためて埋め込んでおいた。
 なお、ニラが多く、極力引き抜く。

<2019年>
(6月2日)
 2品種がきれいに咲いてきて見栄えが良くなった。ここ2、3年頂き物や購入品を植え付けたが、ほとんどが絶えてしまったようだ。
 右際の花木(ぼけ)を大きく剪定したり、花が済んだシャクヤクやスイセンを刈り取り、スッキリさせておいた。
(6月23日)
 アジサイも花が枯れるとみっともない姿になる。そこで、早咲き2品種の枯れたり枯れかけたりしている花を全部除去。すっきりした。
 少々寂しい感がするも、他品種で咲きだした花があり、何とか様になっている。
(7月9日)
 2番手の花が概ね枯れ、再びみっともなくなった。それらを全部除去。
 晩生のアジサイが、まあまあ様になっている。
(9月2日)
 その後、アジサイ園の前面を草引きし、今日、草絶やしのため除草剤を噴霧。
(10月20日)
 まだ咲いている花があるが、枯れたものと一緒に切り落とす。
 若干の剪定を行ない、全体の形を整える。

<2020年>
(6月29日)
 アジサイも花が枯れるとみっともない姿になる。そこで、枯れたり枯れかけたりしている花を全部除去。すっきりした。
 少々寂しい感がするも、咲きだした花があり、何とか様になっている。
(7月12日)
 アジサイ園の枯れたり、枯れそうになった花を全部除去。(2回目)
(7月19日)
 枯れた花を全部除去(3回目:最終)。
 なお、手前のほうを低く、後方が高くなるよう、若干の剪定をした。
 周辺を草刈機(紐タイプ)で草刈り。
(12月6日)
 手前のほうを低く、後方が高くなるよう、けっこう剪定をした。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

垣根の改造 [庭・雑木畑の整備・改造]

 自宅前の畑の東側道路境界にある垣根には様々な樹木が植えられており、これでもって風通しが悪くなり、野菜栽培には良くないと思われる。
 そこで、ユズ、金柑の木、一部のアジサイは残すとして、それ以外の樹木は全部伐採し、風通しを良くしようと考え、また、垣根幅が大きいので、これを狭め、畑の拡張を目論み、2015年から改造に着手した。
 2015年:樹木伐採
 2016年:垣根幅をだいぶ縮小させ、畑の拡張 

<2017年>
(4月9日)
 樹木を伐採して空間ができたので、本日花の種(ヒャクニチソウ、ホウズキ)をばら撒いておいた。
(5月30日)
 ヒャクニチソウはけっこう芽吹いているが、ホウズキは?
(8月13日)
 ヒャクニチソウは畑の一人生えに比べて若干ひ弱だが何とか咲いてくれている。ホウズキは生えず。
 道路側に垂れ下がっている枝などを伐採し、ヒャクニチソウの際に寄せておいた。 

<2016年>
(3月20日)
 垣根区画をなるべく狭くし、北東区画の畑を広げることを画策。つまり排水溝の作り直しである。
 大して土を動かせなかったが、ミョウガの地下茎がかなり掘り出せたので、果樹園南淵に移植。
(12月4日)
 1年前に、切り株の切り口に除草剤(ラウンドアップ)の原液を塗ったのだが、切り株から全く芽を吹いていないので枯れたであろう。
 残したアジサイは日当たりが良くなり過ぎたものの、無事に夏を越してくれた。
 さて、今日は時間が取れたから、垣根の幅を狭くし、畑を広げることにした。排水溝の位置を40~70cmほど東に動かし、南区画の排水溝と一直線になるように目論む。
 まずは、垣根に放置してある目障りな壊れた金庫の埋め込みである。直ぐ際をスコップで掘り進めたところ、40年ほど前に親父が埋め込んだ空き瓶がゴソゴソと出てきて、掘り難い。それらも何とか掘り出し、地面より10cmほどの深さに埋まらないかと思ったが、5cmほどしか土を乗せられなかった。まあこれでも草花程度は生やすことができよう。なお、空き瓶は掘った穴の隙間に放り込んで埋め戻しておいた。
 金庫を埋め込んだ際がちょうど排水溝の移設位置となり、都合がいい。
 少しずつ土移動を行っていく。根張りのすごい草花や熊笹、他にミョウガ、水仙が所狭しと植わっており、それを掘り出すのに一苦労。スコップとツルハシを併用して進めるも、途中から切り株から伸びている根っこもあってツルハシだけで掘り進める。
 5時間ほど掛けて、やっと排水溝の位置変更が終った。なお、北隅は金柑とユズの木があり、ここは従前の位置のままとした。
 最後に、茂りすぎているアジサイを大ざっぱに剪定したり、若木を切ったりして、どれだけかスッキリさせた。
(12月5日)
 排水溝、全長20m強に緩やかな勾配をつけて、雨水が途中で溜まらないように画策。
 目分量でいくのだから、果たしてうまく出来たか保証の限りではないが、南端から順次溝整備を行い、見た目には緩やかな勾配をつけられた感がする。
 なお、溝整備の途中で、埋めた金庫の上部が少し露出したが、まあよかろう。
 今回の整備で畑(北東区画)の北のほうがだいぶ広くなった。

<2015年>
(10月4日)
 自宅前の畑の東側には垣根がある。ユズ、金柑、ミョウガの他は花木や雑木だ。
 例年、手が届く所はおふくろが剪定していたが、ここ1年以上はやっていない。そのおふくろも8月に亡くなり、やっと今日、剪定に取り掛かることができた。
 まずは道路(行き止まり)側にはみ出しているものを剪定しようかと思ったが、あまりにも茂っているので、畑への風通しを良くする必要があり、また、ユズや金柑が窮屈になっており、思い切って枝落としと余分な樹木の伐採をすることにした。
 今日は、時間がなかったので、手が届く所までで止めにした。
 それにしても、いつもそうだが、あちこち痒くなり、所々少々腫れる。毛虫はいそうにないが、毛虫の毛が樹木についているからだろう。濡れタオルで拭けば何とか治まるからいいが、うっとおしい。
(10月5日)
 今朝、30分ほど垣根の内側から枝落としを行う。
(10月6日)
 今朝、1時間半ほど垣根の残り全部の枝落としを行い、切り口に除草剤(ラウンドアップ)の原液を塗る。これで枯れてくれると有り難い。
 なお、アジサイはそのまま残した。
(11月16日)
 2日前に庭師(従兄弟)に枝落としした樹木をチェーンソウで切り倒してもらった。今日、切り株の切り口に除草剤(ラウンドアップ)の原液を塗る。
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2015.10.4 自宅前の畑の北西区画の不要な樹木の伐採&開墾 [庭・雑木畑の整備・改造]

<2015年>
(10月4日)
 自宅前の畑の北西区画には中間に3本の樹木があり、邪魔になるから、自宅前の畑全体の樹木伐採と併せて、ここも伐採すべく作業に着手。
(11月16日)
 2日前に庭師(従兄弟)に枝落としした樹木をチェーンソウで切り倒してもらった。今日、切り株の切り口に除草剤(ラウンドアップ)の原液を塗る。
<2016年>
(12月4日)
 1年前に、切り株の切り口に除草剤(ラウンドアップ)の原液を塗ったのだが、切り株から全く芽を吹いていないので枯れたであろう。
<2017年>
(4月9日)
 切り株から伸びている根っこはまだ朽ちていないが、切り株の周りをツルハシで叩いて若干の抜根ができた。
 これにより、どれだけか耕作しやすくなる。

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2016.4.23 樹木畑(南区画東半分)の開墾 [庭・雑木畑の整備・改造]

 南区画全体の改造については、別途記事にした。
 この区画の西半分(約60㎡)は、既にほとんどが整備済みである。
 ところが、東半分(約40㎡)は椿、榊、その他の小木を伐採したものの、抜根は不可能である。ラウンドアップ原液を塗ってあるから枯れてくれるであろうが、朽ちるには数年はかかろう。
 それまでの間は、切り株を残さざるをえず、株周りは耕作不可能となる。
 昨夏、まだ樹木がそのままの状態で、カボチャを2株作付けしてみた。湿り気が多い土壌であり、樹木で半日陰になったからか、実が生っても腐ってしまうものが多く、各1個しか収穫できなかった。
 今年は、ここで、再びカボチャを作ることにし、できたらメロンも挑戦してみたい。そして残りスペースに枝豆(後日:十六豆に変更)を栽培したい。
(4月23日)
 樹木の根っこが畑全体に伸びているであろうから、カボチャとメロンの植え付け位置を決め、ツルハシで根切りしながら穴を掘った。
 予想外に根っこが伸びてきておらず、これなら畝立てができるかもしれない。そこで、樹木周りを根切りし、畝位置全体をツルハシで根切りしながら掘り起こした。
 けっこう湿り気が多い土壌であり、東端に大きく溝を立て、排水を良くした。また、南側は排水路になっており、公共用地部分がけっこうあるから、そこの土を移動させ、開墾畑が少し高くなるように改造した。
 たったの40㎡弱の開墾であるが、掘り起こしたり土を移動させるのは重労働だ。
 今日は、大ざっぱにしかできなかったが、近日、カボチャ畝とメロン畝の間にも溝立てし、排水がきれいに行くようにしたい。
(4月24日)
 昨日の続き。畝作りにかかろうとしたところ、果樹畑と開墾した南区画の境が曲がっており、果樹畑が南区画へ大きくはみ出していた。どちらも借地であり、地主は別々である。
 よって、正規の境に作り直し、土を移動させて、畝作りを行うことにした。
 今日も根切りをけっこう行ったところであり、これで、切り株がほとんど邪魔にならないほどに畝が作れた。
 南区画の西半分との境もどれだけか動かし、これで思いのほか綺麗な区画整備ができた。
(4月25日)
 カボチャとメロンの畝は、いったん整形した畝の頂部分を鍬で掘り起こし、大きな凹部分をビッチュウではつり、土をほぐす。苦土石灰をしっかり振り、濃い目に施肥(種粕、鶏糞、化成)し、埋め戻す。
 枝豆(後日:十六豆に変更)の畝は小さな凹を鍬で作り、同様に施肥。
 これで樹木畑の開墾が終わり、野菜の作付けが可能となった。
(6月6日)
 南区画の西半分は南側が広く、東半分は南側が狭い。そこで、土移動を行って、概ね直角になるようにした。
 これにより、南区画の東半分の西2畝(十六豆Ⅱ)の畝移動も行った。
<2017年>
(4月23日)
 南区画の東半分の西2畝は今年は里芋を作付けする。となると、伐根せねばならぬ。そこで、ツルハシでもって地表近くの根を叩き切る。
 けっこうやにくい作業であり、重労働でもあるが、切り株はそのままであっても、けっこう間近まで鍬がスムーズに動いて土寄せでき、思いのほか長い畝を作ることができた。
<2019年>
(12月29日)
 切り株が朽ちてきて、秋に2株伐根し、今日2株伐根。これで全部片付いた。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2015.9.27 樹木畑の改造 [庭・雑木畑の整備・改造]

 隣にある寺から借りている農地。100㎡ほどしかないが、50年ほど前まで他の方が借りておられたものの年老いて耕作できなくなり、うちが借りることにしたところである。ここは自宅前の農地に隣接している。
 野菜作り用地は他に十分あるから、この南区画の7割方は花木を中心に樹木が植わっている。これがために風通しが悪く、野菜に病害虫が付きやすい。
 親父は15年前、おふくろは今年8月にあの世へ逝ってしまったから、この畑も小生が自由に変えられる。
 先ずは、風通しを良くするため、全樹木の伐採である。
 けっこう太くなっているから、根元から切り倒すのは大変だ。そこで、大きな木は枝を払うことにした。それが10本弱。サツキなど小木は根元を切る。他に1年草で3mになるものもあるし、ススキの固まりもある。これも全部伐採。加えて、東側の寺の境内から伸びてきている枝が畑のほうに垂れ下がってきているし、水路を挟んだ南側にある寺の空き地に一人生えした雑木が風通しを悪くしているから、これらも枝落としや株元から切らねばならない。
 30分もすれば息切れしてくる。そこで、軽作業に移る。枝払いした樹木などの切り口に除草剤(ラウンドアップ)の原液を塗るのである。こうすると枯れるようだ。
 こうして、重労働、軽作業を繰り返したが、全部は処理できなかった。近日、残った北西の隅をやろう。そして、北西区画に処理すべき樹木がけっこうある。これも切り倒して、風通しを良くせねばならない。
 今日の段階で、随分と見通しが良くなり、これで風通しがだいぶ良くなるだろう。
 (翌28日、南区画の残りと北西区画、若干ある北東区画を処理)
 しかし、南区画は通常の畑に直ぐになることはない。太い樹木が枯れたら株元から切り倒すことにするが、株を掘り起こせるのは根っこの腐食が進んだ数年先になろう。もっとも、西より2m幅はサツキが中心だから、これは掘り起こすことができ、来年の夏野菜から作付けが可能だが。 
 南区画の畑の東半分は太い樹木が植わった場所だから、当面は使用が制限され、来年の夏野菜はカボチャしかダメだろう。今年、2株を試験栽培し、1株に1個しか収穫できなかったが、来年はもっと収穫できよう。また、メロン栽培も可能だが、ここは随分と湿り気が多いようで、収穫前に根腐れして枯れる恐れがあるから、どうしたものか。
 何にしても、畑が広くなるということはいいものだ。あれこれ作付けプランを考えるときほど楽しいことはないからだ。
 それにしても、27日はノコギリを随分と使ったから、ぐったり疲れた。朝6時過ぎから野菜の収穫や種蒔きといった軽作業を4時間行い、10時ごろから4時間樹木畑の処理をし、午後2時に投了。いつもながら、朝食・昼食抜きだ。腹は減らないが、筋力がだんだん落ちてきて、無理すると明日に影響する。なんせ67歳だから。なお、残りは翌28日に2時間で終了。この程度が適量の労働量だ。
(11月16日)
 2日前に庭師(従兄弟)に枝落としした樹木をチェーンソウで切り倒してもらった。今日、切り株の切り口に除草剤(ラウンドアップ)の原液を塗る。
 これで何とか完全に刈れて欲しいものだ。
(翌年1月15日)
 南区画の西寄りの部分は多くがサツキであり、9月に株元から伐採してあり、今日、掘り起こしを始めた。2株掘り起こしたところで時間切れ。
(1月31日)
 サツキの切り株を掘り起こし。他の小木の切り株の掘り起こしに挑戦するも、わずかしかできず。でも、隅っこや淵に少々あるだけだから、かなりのスペースが使えることになる。
(2月28日)
 サツキの切り株掘り起こし忘れが1株あり、掘り出す。
 そして、全体をツルハシで掘り起こし、残っていた根っこを掘り出す。けっこう土が硬くなっていたから、この掘り起こしで野菜の作付けがうまくいくだろう。
(3月6日)
 作付け中のニンニク、ホウレンソウ、菊菜(半畝)はそのままにし、残りの畝立てをすることにした。
 ビッチュウで均したところ、北西部分が高くなっているので、ビッチュウで土を移動させる。
 苦土石灰を振り、9畝の畝立てをすることにした。畝間は63cmとなった。けっこうな重労働であった。
 これで、夏野菜などの植え付け準備が概ねできた。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2015.6.17 須賀前の畑:樹木・草花の除去に着手 [庭・雑木畑の整備・改造]

 須賀前の畑のほぼ中央、南寄りに樹木や草花が植わっている。これは、おふくろが過去に何がしかに使っていたものだが、もう使うことはない。
 一番邪魔なのは柳の木であるが、正月の飾りに大阪の妹にやるだけであるから、いずれ伐採したい。その隣に花木があるが、これも邪魔であり、今冬には伐採する予定である。
 この2本の樹木の隣には草花が2mほど植わっている。これは、グラジオラスの畝の邪魔になる。
 これらを全部除去すると、畑が使いやすくなって、グラジオラスの畝を1畝減らせるし、木陰も生ぜず野菜の生育に支障がなくなる。
 柳の木の北側に堆肥場があり、重宝しているが、これは柳の木の南側に移せばいい。
 そこで、本日、まず、草花を根元から刈り取り、花木の枝を半分切り取った。なお、草花は球根があるものが多く、その除去は暇ができたときとする。
 これから、少しずつ整備していこうと思うが、難関は柳の木の切り倒し。ノコギリでやるには骨が折れるが、何日もかけて少しずつ切っていくしかなかろう。
(10月1日)
 柳の木の北側の花木を伐採。隣地との境の樹木3本も伐採。柳の木は正月飾り分を残して枝落とし。これで随分とスカッとした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
庭・雑木畑の整備・改造 ブログトップ