SSブログ
自然農法の導入 ブログトップ

無肥料自然農法による野菜の収穫状況(途中経過報告) [自然農法の導入]

別立てブログ「チャレンジ自然農法」で記事にしたものを、このブログで再掲することとします。

 2017年春に知った自然農法「たんじゅん農」。その後、河名秀郎さんが提唱する自然農法や三浦伸章さんの「ガッテン農法」も知り、こうしたものも加えて、それらをよりどころとしながら、自分なりに無肥料自然農法を始めた。ただし、栽培の一部は引き続き慣行農法にし、また、急きょ農薬を使用したものもある。
 自然農法を始めて日が浅いから、まだ、その成功・失敗を論ずる段階に至っていないものの、途中経過報告的に野菜の収穫状況をここに記録しておく。

2018年12月23日現在の状況

<須賀前畑・西から第1畝:サツマイモ>
2012年からサツマイモを連作し、17年は有機肥料を少なめに入れて栽培。
連作によりネコブセンチュウ被害がひどくなり、18年は作付けせず。
代わりにマリーゴールドを栽培し、農薬(ネマトリンエース)を撒いてすき込む。
19年に無肥料でサツマイモを作付け予定。

<須賀前畑・西から第2畝:白ナス>
17年は有機肥料栽培で、この年から冷床種蒔きになり、生育遅れで収穫大幅減。
連作を嫌うナスだが、18年から無肥料・連作に挑戦。
18年の収穫は前年を若干下回ったが、夏季旱魃での収穫減であり、連作の影響なし。

<須賀前畑・西から第3畝:トマト&ブロッコリー・カリフラワーの二毛作>
17年トマトから無肥料栽培で、この年から冷床種蒔きになり、生育遅れで収穫大幅減。
連作を嫌うトマトだが、18年無肥料・連作トマトの収穫は前年を若干下回っただけ。
ブロッコリー・カリフラワーは無肥料ながら17年・18年とも極めて順調で豊作。

<須賀前畑・西から第4畝:メロン&大根2品種の二毛作>
17年メロンは有機肥料栽培で、後作の大根から無肥料栽培。
18年メロンは無肥料・連作にもかかわらず17年を超す豊作。これは梅雨明けが早く、その後の雨なしで畑が乾いた影響が大きかったからだろう。
17年大根は無肥料としたが、2品種(ビタミン大根と普通の大根)とも豊作。
18年ビタミン大根は初期の虫食いが激しく不作となったが、虫食いが少なかった株は前年並みに生育。
18年普通の大根は大半が生育不良。暖かい晩秋が続き、当地ではどこも大根が大きくなりすぎて困っておられるのに…。残留肥料がスッカラカンになったからか?

<須賀前畑・西から第5畝:トマト&キャベツの二毛作>
17年トマトから無肥料栽培で、この年から冷床種蒔きになり、生育遅れで収穫大幅減。
連作を嫌うトマトだが、18年連作トマトの収穫は前年を若干下回っただけ。
17年キャベツの第1弾は無肥料ながら豊作、第2弾は早く寒くなり生育不良で不作。
18年キャベツの第1弾は玉が小さい。残留肥料がスッカラカンになったからか?
18年キャベツ第2弾はまだ評価できない段階だが、同様の傾向に。

<須賀前畑・西から第6畝:オクラ(→白ナス)>
17年に、この年から冷床種蒔きになった白ナスを有機肥料栽培した跡地。
18年オクラは、残留肥料があろうに、明らかに生育不良になってしまった。
でも、実の生りは順調にいって例年作となり、虫害は例年より少ない。
19年は再び白ナスに戻し、連作する予定。

<須賀前畑・西から第7畝:イチゴ>
16年秋の作付けからイチゴの連作畝とし、17年秋の作付けからは無肥料としたが、18年収穫は前年以上の豊作。

<須賀前畑・西から第8・9畝:エンドウ・タマネギ交互作&カブ・大根の二毛作>
16年秋作付けは有機肥料栽培のタマネギで、17年初夏に収穫。
17年秋の第8畝作付けは無肥料でエンドウ。大半が晩秋の冷え込みで芽吹かず、18年春の種蒔きとなり、凶作。無肥料の影響は全く分からず。
後作にカブ・遅蒔き大根を無肥料栽培。カブはいたって順調に生育。遅蒔き大根は第4畝の大根より成育が悪く、ここも残留肥料なしの影響か?
17年秋の第9畝作付けは休耕し、十分に休まった土壌で18年秋にエンドウを種蒔き、19年初夏に収穫の見込み。

<須賀前畑・西から第10畝:カボチャ・ハクサイの二毛作>
17年にカボチャを有機肥料栽培。後作にハクサイを無肥料栽培し、18年夏は無肥料でカボチャを連作。生育が非常に悪く、生りもうんと悪い。原因は肥料欠乏だろう。
無肥料初年度の17年ハクサイの出来は前年並みにイマイチ。同一品種の栽培であるが玉の蒔き方が遅く、開いたままのものが大半。
18年ハクサイも同一品種で、ハクサイは肥料を欲しがるから少々牛糞堆肥を入れる。初期の虫食いが激しくて出遅れ、出来は17年並みで、玉はほとんど巻かず。

<須賀前畑・西から第11・12畝:エンドウ・タマネギ交互作&カブ・大根の二毛作>
16年秋作付けは、第11・12畝の第11畝寄りにエンドウ1畝有機肥料栽培で、17年初夏に収穫。
17年秋の作付けは無肥料でタマネギ2畝を栽培し、18年初夏に収穫したが、玉が小さく不作。前年のタマネギは第8・9畝に有機肥料栽培で作付けしたが不作であり、18年初夏収穫は同程度の出来であったから、肥料欠乏だけの原因ではなかろう。

<須賀前畑・西から第13畝:むかごからの山芋2年がかり栽培>
17年むかごからの山芋2年がかり有機肥料栽培を行い、18年秋に収穫。19年も同様にむかごからの山芋2年がかり栽培であるが、無肥料で行う。

<須賀前畑・西から第14・15畝:サツマイモ&メロンの混植で連作>
17年はサツマイモ&メロンの3列混植(中央列にメロン)でメロンのみ有機肥料。
18年は連作で無肥料。メロンは気候が好条件(梅雨明けが早く、旱魃)であり、豊作。サツマイモも例年作。
連作によりネコブセンチュウ被害がひどくなり、18年収穫後、農薬(ネマトリンエース)を撒いてすき込む。

<須賀前畑・西から第16畝:山芋単年栽培>
17年は有機肥料栽培で山芋作付け。
18年は無肥料連作で山芋作付け。3割減の収穫となったが、原因は無肥料連作のせいもあろうが、高畝のため夏の旱魃被害もあったかもしれない。

<須賀前畑・西から第17・18畝:ネギ>
当地特産の「徳田ねぎ」の連作作付けであるが、土寄せなどで毎年大きく土をかき混ぜるので、「たんじゅん農」に適さないと思われ、従前どおり有機肥料での慣行農法。

<須賀前畑・西から第19畝:むかごからの山芋2年がかり栽培>
17年までグラジオラス栽培で、施肥は少ない。この畝を深く掘り、18年から無肥料で山芋2年がかり栽培に着手。19年秋に第1回収穫予定。

<須賀前畑・ヤーコン専用畑>
07年からヤーコンを連作し、基本的に有機肥料栽培。当初は同じ位置に畝立てしていたが、16年産からヤーコン残骸などを畝間に敷き込み、畝間に翌年の畝立てし、16年は豊作。17年は有機肥料控え目の栽培としたところ、夏の天候不順のせいか不作。
18年は無肥料栽培したところ大凶作。これは異常な猛暑の影響が大きかろう。

<須賀前畑・東から第1畝:白ナス(→オクラ)>
17年オクラを有機肥料栽培した畝で、18年は白ナスを無肥料栽培。
17年の白ナスは別の畝での有機肥料栽培で、この年から冷床種蒔きになり、生育遅れで収穫大幅減となり、18年無肥料栽培のこの畝の白ナスの収穫量は前年を若干下回ったが、夏季旱魃の影響であろう。
19年は再びオクラに戻す予定。

<須賀前畑・東から第2畝:ニンジン>
17年は有機肥料栽培のニンジンで夏収穫、秋冬収獲とも普通作。
18年は連作・無肥料栽培。夏収穫の半畝は、無肥料、連作、旱魃の3つの悪条件が重なったからだろう、凶作。秋冬収獲の半畝は、無肥料、連作の悪条件ながら、若干細めが多いが、ほぼ普通作。

<須賀前畑・東から第3畝:紫ナス・枝豆>
17年は有機肥料栽培で南に紫ナス、北に枝豆を半畝ずつ。
18年は無肥料で、場所をひっくり返す。
18年紫ナスは無肥料のせいか生育が悪く、また、梅雨明け後の旱魃で凶作。
18年枝豆は前年同様に豊作。

<自宅前畑・北東区画第1畝:夏冬二毛作>
17年夏はキュウリ第1弾、冬は菊菜を有機肥料栽培。
18年夏は十六豆第1弾を無肥料栽培し、非常に好成績を収めた。
18年冬は小松菜第1弾を無肥料栽培し、非常に好成績を収めた。

<自宅前畑・北東区画第2畝:夏冬二毛作>
17年夏は十六豆第1弾、冬は小松菜を有機肥料栽培。
18年夏はキュウリ第1弾を無肥料栽培し、平年並みの成績を収めた。
18年冬はホウレンソウを無肥料栽培し、芽吹きは悪かったが平年並みの生育。

<自宅前畑・北東区画第3畝:ニンニク>
17年秋に有機肥料栽培でニンニク苗を植え付け、18年初夏に収穫。
18年秋に無肥料(ただし草木灰を後から振る)でニンニク苗を植え付け。

<自宅前畑・北東区画第4畝:夏冬二毛作>
17年夏はトマト、冬はビタミン大根を有機肥料栽培。
18年夏はトウモロコシ第1弾を無肥料栽培。トウモロコシ栽培は初めてだから、はっきり言えないが、肥料不足のトウモロコシになってしまったという感じ。
18年冬は小松菜第2弾を無肥料栽培。暖冬につき生育は良好。

<自宅前畑・北東区画第5畝:夏冬二毛作>
17年夏は枝豆を有機肥料栽培で2期作。冬作はなし。
18年夏はトマト(接木苗)で無肥料栽培。前年同様にやや不作。
18年冬は菊菜を無肥料栽培。暖冬につき生育は良好。

<自宅前畑・北西区画第1畝:ピーマン>
17年夏からピーマンの一毛作とし、有機肥料栽培。
18年夏のピーマンは連作・無肥料栽培で、収穫状況は昨年よりも良い感じがするが、購入苗の質によることも考えられる。

<自宅前畑・北西区画第2畝:夏冬二毛作>
17年夏はキュウリ第3弾、冬は小松菜を有機肥料栽培。
18年夏はキュウリ第3弾を無肥料栽培。毎年第3弾は不作のことが多いが、葉の色も薄く、前年以上に凶作。
18年冬はホウレンソウ第2弾を無肥料栽培。生育初期から肥料不足であろう、部分的に葉が黄色い。そこで、完全な自然農法とはならないが、全体に草木灰を散布するも1か月経っても改善せず。

<自宅前畑・北西区画第3畝:夏冬二毛作>
17年夏は枝豆、冬はカブを有機肥料栽培。
18年夏は枝豆第1弾を無肥料栽培し、平年作。
18年冬はネギを種蒔きし、無肥料で育苗。

<自宅前畑・北西区画第4畝:夏冬二毛作>
17年夏は枝豆、冬は菊菜を有機肥料栽培。
18年夏はトウモロコシ第2弾を無肥料栽培。第1弾より成育はうんと悪かった。
18年冬はソラマメを種蒔きし、19年初夏に収穫の見込み。

<自宅前畑・北西区画ミニハウスの枠寄り:ゴーヤ>
15年からここでゴーヤを有機肥料栽培するも、土壌がバンバンでやせており、不作。
18年は無肥料。前年より初期育成が悪く、若干の不作。

<自宅前畑・南区画東第1~4畝:サツマイモ、メロンの一毛作>
16年に樹木畑を開墾し、有機肥料栽培でサツマイモとメロンの混植を開始。
17年は奇数畝にサツマイモ、偶数畝にペポカボチャを有機肥料栽培。
18年は奇数畝にサツマイモ、偶数畝にメロンを無肥料栽培。
メロンは湿気を嫌うゆえ今夏の旱魃が幸いして枯れなくて豊作。
サツマイモは普通作だが、ネコブセンチュウ被害が大きくなった。

<自宅前畑・南区画中央3畝:里芋>
17年は里芋を有機肥料栽培。種芋保存に失敗し、粗悪品での栽培につき不作。
連作を嫌う里芋だが、18年は無肥料連作。良品の種芋を植え付けたが、生育は悪かったものの、まずまずの収穫ができた。

<自宅前畑・南区画西第1畝:夏野菜一毛作>
17年はキュウリ第2弾で有機肥料栽培
18年は十六豆第2弾で無肥料栽培。好成績を収めた。

<自宅前畑・南区画西第2畝:夏野菜一毛作>
17年は十六豆第2弾で有機肥料栽培
18年はキュウリ第2弾で無肥料栽培。肥料欠乏で葉が黄色く、品種のせいもあり凶作。

<自宅前畑・南区画西第3畝:夏野菜一毛作>
17年は夏キャベツと夏大根を有機肥料栽培
18年は夏大根を無肥料栽培。第1弾は好成績。第2~3弾は猛暑で溶けて無収獲。

<自宅前畑・南区画西第4畝:夏野菜一毛作>
17年はチマサンチュを有機肥料栽培。
18年は夏キャベツを無肥料栽培。第1弾は好成績。第2~3弾は猛暑で不作。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自然農法にこだわらず、利用できるものは利用して独自の農法を開拓しよう [自然農法の導入]

別立てブログ「チャレンジ自然農法」で投稿した記事ですが、このブロブに再掲することとします。

 農業は通常慣行農法(化学肥料主体で農薬使用)によるが、化学肥料や農薬を使わず有機肥料のみで行う有機農法が少しずつ広がりだしているようである。小生もここ数年はこれに取り組んできた。そして、これらとはまたまた大きく違う自然農法というものがある。小生は今年からこれに積極的に取り組んでいる。自然農法は、肥料を使わない、当然農薬も使わないというものであるが、ひと口に自然農法といっても、いろいろなやり方がある。稲藁、麦藁、枯れた雑草を埋め込んだり敷き詰めたりするのも自然農法の範疇に入りそうだ。こういう方法は堆肥投入との境がはっきりしない。つまり有機農法との違いが不明確なものとなっている。
 自然農法を成功させたいと思っている御仁は、とことん究極の姿を追い求め、何も入れ込まない、何も手をかけない、自然に任せる、という“哲学的農法”に陥りやすい。3年ほど前にいっとき小生が取り組んだときがそうであった。
 ところで、農業とはなんぞや、という原点に立ち返ったとき、「安全で美味しい野菜を効率良くたくさん採る」のが目的となるのであり、どうしたらそれが可能になるのか、それを自分の畑でどう実現させるか、ということになる。
 その畑も大小いろいろあるし、家庭菜園のような採算を度外視したちっぽけなものまである。よって、その農法は様々な形のものとなろう。うちのような1反百姓(実際の畑は1反はなく7畝ほど)には1反百姓のやり方というものがまたあって、専業農家が目指す自然農法のやり方とはまた違ってくる。そして、その農業に誰が携わることができるか、1人か2人か、専従できるのか片手間にできるだけか。さらには、従事できる者は何歳か、いつまで畑仕事ができるのか。これによっても農法が違ってくる。
 やっと、そのことに気付いた。
 うちの場合は、間もなく70歳なる小生1人が薬屋稼業のかたわらにやるしかないのだから、いかに省力化し、手抜きし、力仕事をしなくて済むような方法を見つけ出すか、このことが一番になるのである。その解決策は、慣行農法であれば小型耕運機を購入してということになるが、これでは丈夫な野菜に育たないし、野菜の味も落ちる。
 これからまだまだ試行錯誤せねばならないが、自然農法といえども野菜の種類によっては一部有機農法であったり、はたまた当地特産「徳田ねぎ」は慣行農法に近いもの、といった小生に都合のいい独自の農法、ここらに本来目指すべき道筋が見つかりそうな気配がしてきた。
 自分で創意工夫する、ますます面白くなる、1反百姓の農業である。

 本格的に自然農法に取り組んで2年目となるが、基本方針は次のとおり。
・当地特産「徳田ねぎ」
 栽培に当たり大きく土寄せするし、収穫時に高畝を壊して畑をほぼ平らにしてしまうから、土壌細菌叢をかき乱してしまう。よって、自然農法には適しないと思われ、基本的に有機栽培とするが、化学肥料として苦土石灰を使い、また、成育促進にいい石灰窒素も使う。
 有機肥料として特徴的なのは、休耕田で庭木の剪定くずなどを野焼きして作った草木灰を畑に散布することと、休耕田を草刈り機で刈った枯草を藁代わりに畝間にたっぷり敷くこと。
・ハクサイ
 苗は肥料を欲しがるようであり、苗づくりに肥料分がけっこうありそうな培養土「土太郎」(どんな苗にも使いやすい)を使うから、定植畝には有機肥料を入れたほうがよさそうだ。そうしないと玉が巻かないおそれがあるとのことで、現に昨年作付けの無肥料栽培ハクサイがそうであった。
 よって、ハクサイ畝には手持ちの牛糞堆肥をどれだけかまぶし、また定植穴にも牛糞堆肥をまぶして根張りを誘導することとした。なお、今年は全く牛糞堆肥を入れないものと比較実験をする。
・その他の野菜一般
 無肥料栽培とするが、1列植えの畝は法面両側、2列植えの畝は畝の中央と法面両側に、鍬で溝立てしてして稲藁や枯草・野菜の残骸(足りなければ休耕田から枯草を搬入)を埋め込み、土壌細菌の増殖を促す。これは堆肥(緑肥)となり、有機栽培とも言える。
 自宅前の休耕田では草刈り機で刈った雑草がたくさんあり、これを可能な限り畑に搬入して畝間に敷いたり、畝を覆ったりするのも効果的であろう。台風襲来の恐れがなくなった時期以降にやってみようと考えている。
 須賀前の畑は道路を挟んで田んぼがあり、親戚に管理委託して稲作をしてもらっているが、刻み藁が大量にいただける。昨年、無肥料栽培を始めるにあたって、これをたっぷり混ぜ込んで(不足したから稲藁も使用=下部に敷き込み))固定畝を作ったが、今後は刻み藁を固定畝の上部に混ぜ込みしようと考えている。
・ヤーコン
 畝間をたっぷり取り、広幅の畝を立てて、雑草との共生を図って栽培し、芋を収穫すると、徳田ねぎ同様に畑がフラットになる。よって、畝間にはヤーコンの残骸(地上部)やナスの残骸などを先に入れ込んでおいて、芋の収穫時に埋め込み、翌年は前年の畝間に畝を立てる。
 この方法で3年目を迎え、無肥料栽培は今年からだが、当面、これで行ってみようと思う。収穫時に土壌細菌叢をかき乱してしまうことになるが、1株に3kgもの芋が付くから、収穫時の作業効率からして、この方法しか取りようがない。また、ヤーコンやナスの残骸の野焼きが難しくなってきているから、その処分は埋め込むのが手っ取り早いからでもある。
・山芋(イチョウ芋)
 イチョウ芋といえどもけっこう深く掘らねばならぬ。芋が硬盤層にぶち当たって芋の先が黒変することがある。昨年、芋掘りのときスコップで硬盤層を壊しつつ、刻み藁を入れ込み、耕土層を厚くする作業を行ったが、当面、これの繰り返しを行うことにしている。
 また、高畝づくりのとき、あらかじめ持ち込んである休耕田の枯草を混ぜ込む予定である。収穫時に土壌細菌叢をかき乱してしまうことになるから、こうした堆肥(緑肥)の力を借りねばならんだろう。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

三浦伸章「ガッテン農法」を知る [自然農法の導入]

別立てブログ「チャレンジ自然農法」で記事にしたものをこのブログで再掲します。

 副題に「農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」とある三浦伸章著「ガッテン農法」を先日購入した。
 慣行農法から無肥料栽培への移行期間の農法も書かれ、なかなか親切な本であり、大いに参考にしたいと考えている。
 自然農法に関しては、「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培」との出会い に従って順次進めているが、今回知った「ガッテン農法」も一部取り入れたい。そうした部分について、以下、書き記しておこう。

(P.16)ガッテン農法の畝づくり:畝を立てるのは最初の1回だけ
①畝を立てる場所の中心に溝を掘る
 幅50cmの溝を掘り下げる。耕土が20cmの場合:表層10cmを片側に、その下の10cmを反対側に積み置く。土壌細菌叢が違うから、耕土を混ぜないようにするのがポイント。
②硬盤層をショベルで崩す
 10cm間隔でショベルを刺して土を崩す。掘り返すのではなく、空気を入れるつもりで行う。水や空気の通り道を作るのが目的。
③溝に有機物を埋める
 籾殻燻炭、酢水、枯れススキ、落ち葉、米糠、籾殻燻炭、水の順番で入れ込む。燻炭は微生物の棲家になり、酢水は「微生物が、植物に根が生えてきたと勘違いし、自ら増殖する」効果があり、枯れススキは稲藁(お勧めしない)と違って空気と水をよくキープするから。麦、セイタカアワダチソウなどもよい。米糠は、ススキと落ち葉では窒素分が不足するから適量入れ込む。
④土で埋め戻して畝を作る
 最初に掘り出した耕土を順番を間違えないように戻す。最後に通路の土を少々削って乗せる。
⑤野菜の植え付けまで有機物マルチで畝を養生
 畝も通路も枯れススキで覆っておくとよい。
 なお、ネギをランダムに植えておくと土壌の微生物活性が高まる。

(P.28)通路でも土づくりをする
 通路や畑の周囲に緑肥作物を育てる。イネ科のソルゴー、エンバク、ライムギなど。夏野菜の定植時に通路に種をばら蒔いてもよい。大きく育たず夏には枯れるが畑全体の生物活性を高める。
 土はどこもかも裸にせずに草を生やしておくなり、枯草を敷いておくのがいい。
 通路が硬くなったら、ショベルを10cm間隔で刺して前方に少し押し、空気を入れる形で行う。生物活性が高まる。
 
(P.29)畝の利用法とメンテナンス
 雑草も収穫が終わった野菜も根を残しておく。根が分解された跡は微細なパイプ状の穴となり、水はけや通気性が向上し、また、この穴は微生物のかっこうの棲家となる。
 野菜を片付けて後作を栽培するとき、土が硬くしまった状態になっていたら、ショベルで空気を入れる。通路と同様のやり方で、ショベルを10cm間隔で刺して前方に少し押す。これで、生物活性が高まる。
 畝が低くなったときは、通路の土を枯草とともにショベルで掘って、積み上げ、大きな塊のまま積んでおき、1週間から10日後にザックリ崩して畝の形を整える。このとき土を細かくしないこと。

(P.38)植えつけとタネ蒔きの極意
<植穴復元植え>
 乾いた表層の土と、湿った下層の土を混ぜないこと。
 植えつけ前に植え穴に水を注ぐのは避けたほうがいい。
 しっかり鎮圧して新しい根の伸長を助ける。
 水やり不要。土が湿りすぎているときの植えつけは避ける。
★植えつけ前に酢水(合成酢でないもの、300倍散)に漬けて底面吸収させる。「有機酸によって土壌微生物が活性化し、根の活着を助ける」効果がある。
★植えつけた苗は風にあおられないよう細い棒で支え、根の活着を促す。
<踏みつけ蒔き>
 タネに土をかぶせたら、体重をかけてしっかり踏む。タネと土が密着して水分を吸収しやすくなる。水やり不要。土が湿りすぎているときは、タネ蒔きはお休みにする。
 野菜は競争相手がいると早期育成がとてもよくなる。
・バラまき ネギの苗づくり、緑肥作物栽培
・スジまき 小さな野菜(小松菜、カブ、ホウレンソウなど)
・点まき  大きな野菜(大根、白菜など)
★最初の間引きは、他の根を傷めないよう、引き抜かないで株元からハサミで切る。株間が広がったら引き抜いてよい。
<コンパニオンプランツ>
 ネギ類は多くの野菜と相性がいい。根鉢に添えて植え、根が絡んで育っていくようにする。アブラナ科とキク科の混植(例:白菜と春菊)もおすすめ。

 以上が総合編であり、個別の野菜についての留意点で参考にできるものが数多いが、それは逐次個別野菜の栽培で参照することとする。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

脱農薬! 無肥料・無農薬栽培をすすめよう(転載) [自然農法の導入]

 メインブログ「薬屋の…」で、「脱農薬! 無肥料・無農薬栽培をすすめよう」と題してブログアップしたのだが、座りがいいのは、こちらのブログであろう。
 そこで、ここにリンクを張っておきます。興味がお有りの方はご覧になってください。
 脱農薬! 無肥料・無農薬栽培をすすめよう

 そのさわりの部分だけ以下に貼り付けておきます。

 本稿は、残留農薬の害を主眼にしていますが、それに関しては後半に述べることとし、まずは無肥料・無農薬による野菜づくりについて思うところを記すこととします。

 無肥料・無農薬栽培、これを通常「自然栽培」というのですが、そうして作られた野菜は若干生育が遅くなり、色は薄く、妙にアクっぽい(場合によっては、これがうまいと感ずる)ということは全くなく、なかには最初は物足りないと感ずる人もいらっしゃるようです。でも、自然栽培した野菜を食べ続ければ、誰もが“こんなおいしいものはない!”と、はまってしまいます。これが自然の味というものです。
 草むらで草を食む牛は、色の濃い草を避け、色の薄い草しか食べないと言います。なぜならば、色の濃い草は糞尿がかかった草で肥料を吸って育ったからです。牛は、そうした草は、まずいと思うのか毒があると思うのか、そのいずれか、あるいは両方でもって、“自然に育った草”を求めるのです。

 無肥料・無農薬の野菜づくりをすすめておられる河名秀郎さんが、そのようなことを言っておられます。それにしても後段の話には驚きました。…


コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自然農法「協生農法」を知る [自然農法の導入]

 別立てブログで、ある記事を投稿したところ、読者の方から「野人エッセイす」を紹介いただいた。
 あまりに記事数が多く、どこに自然農法の詳細が記されているか、探すのに時間がかかったがやっとそれを見つけた。次のものである。
 協生農法 実践マニュアル2016年度版
 これも一つの自然農法として参考になろうが、基本は福岡正信(著:無「Ⅲ」自然農法)のそれと同じと思われ、不耕起・無施肥・無農薬で雑草との共生であるが、より具体的に栽培方法が書かれている。
 そのなかで興味を引いたのは、「P.20 野菜は半日陰でよく育つ。果樹との混合栽培が望ましい。」というものであり、うちの果樹園で取り入れたいと感じたところである。
 その部分を以下に抜粋する。

 <野菜はなぜ半日陰でよく育つ?>
 一般の常識に反して、無肥料状態では野菜は日向より半日陰でよく育つ。これは、野菜の原種がもともと他の植物との混生密生状態で進化し、樹木の半日陰などの適した光合成効率を進化させてきたことに由来する。
 野菜類中心の収穫をする場合、果樹は育っても2~3m高に収まるよう剪定し、…果樹については収穫が目的ではなく、野菜が育ちやすい環境づくりが優先である。果実の収穫は副産物と考える。
 果実中心の収穫をする場合、果樹を他種混生し大きく育ってしまってよい。野菜類は果樹園の下草として補助的に生産できる。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「たんじゅん農」=炭素循環農法から少し寄り道をしてみよう(土づくりその4) [自然農法の導入]

 「たんじゅん農」については驚かされることがあまりにも多く、このことについては、「たんじゅん農」に興味湧く と題して先に記事にし、その入り口だけ紹介した。
 その後、次のサイトを一通り読んだ。
 ・百姓モドキの有機農法講座
  http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html
 ・たんじゅん農を楽しむ広場
  http://tanjun0.net/
 読み終わって、自分ながら思ったことを先日このブログで 「たんじゅん農」=炭素循環農法を理解するにあたって思ったこと(土づくりその2)  と題して記事にした。
 そして、ここはボツボツいくこととし、まずは土壌の肥料過剰を解消することを優先し、「土を綺麗にする」ことをここ1年取り組んでみようと、 「たんじゅん農」=炭素循環農法を半分理解したところで準備作業に着手(土づくりその3)を記事にした。

 さて、炭素循環農法を柱に据えたいと思っているのだが、これとてオールマイティーではなかろう。他に実践で成功しておられる方もあろうとネット検索したら、河名秀郎さんが「ほんとの野菜は緑が薄い」という本を書いておられるのを知った。無肥料・無農薬の「自然栽培」とのことで、不起耕ではなく、「たんじゅん農」と類似している。
 “ほんとの野菜は緑が薄い”というのは、小生の場合、当地特産品の「徳田ねぎ」の栽培で身を持って体験している。当地の農家さんが栽培している「徳田ねぎ」は、栽培中盤で葉折れを防ぐため窒素肥料をしっかり追肥し、さらに終盤に窒素肥料をもう一振りして“葉を青々とさせる”というやり方で見た目を良くしておられるが、こうするとせっかくの甘くて柔らかい「徳田ねぎ」のうまさが殺されるのである。加えて、そうしたネギには硝酸性窒素が未分解で残っているから体に悪いし、畑の土も余剰窒素肥料が残っていて後作に普通に施肥すると後作が肥料過剰にもなる。その点、うちの「徳田ねぎ」は肥料を控えめにし、追肥もしないから、商品価値は落ちるが、どこよりもうまいと自負しているところである。“ほんとの徳田ねぎは緑が薄い”のである。
 こうしたことから、その表題が気に入り、早速購入して読んでみた。30分もしないで読み終えた。少々がっかり。というのは、消費者向けの内容が大半で、これはどうでもよくて飛ばし読みし、肝腎の栽培法の章にたどり着いたところ32ページしかなく、ごくごく基本的な事項しか書かれていなかったからである。なお、自然栽培するに当たっては自家採取の種での栽培が重要であることを章立てして詳細に書かれていたが、これは後日、ゆっくり再度読むこととする。
 32ページしかない栽培法であるが、それでも、大いに参考になる基本事項がいくつか書かれていた。それをしっかり頭に叩き込むために、以下メモしておくことにする。なお、「百姓モドキの有機農法講座」で書かれていたことを記憶を頼りに朱書きで書き添えた。

<土から不純物を抜くことからはじめる>
 化学肥料にとどまらず有機肥料、漢方系を含む一切の農薬、こうした不純なものを抜いて、もともとの状態に戻す。とにかく土をきれいな状態に戻せば、虫が来なくなる、余計な草が生えなくなる、そんな日が必ず訪れます。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」では強調されていないが、自然の状態に戻るのに「0から3年かかる」と書いてある。

<異物の入った土には「肩こりや冷え」が溜まっている>
 化学肥料を使い続けてきた畑の場合、外気温が19度のとき、上層は15~16度、下層が10~12度、その下の固い層が14~16度、といった結果が得られます。固い層まで30cmだと、その上6~8cm幅の5度ほど温度が低い「肥毒層」があるのです。これは、肥料や農薬などの異物が耕運機の使用とあいまって溜まった層です。この「肥毒層」をなくしていくことが一番のポイントです。重要だからこそ、一朝一夕にはいきません。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」では触れてない。

<有機栽培の落とし穴>
 有機肥料の場合は、はっきりとした「肥毒層」を作らず、肥毒はあちこちに散らばって存在します。これがかえってあだとなり、なかなか虫の害から逃れられない落とし穴にもなります。
 肥毒の多いのは動物の糞尿堆肥、肥毒の少ないのは植物由来のものです。有機肥料を止めて数年経っても虫や病気に悩まされることがあります。でも、これは土をきれいにするために避けては通れない浄化作用。自然栽培に移行するためには、ここでしばし耐えることが必要となります。
 ※本項に関しては「百姓モドキの有機農法講座」でも動物性有機肥料はやっかいだと書いてあったと記憶している。
 なお、自然栽培に移行できた畑でも、10年後に突如として線虫被害が出た例があります。これは昔入れた有機肥料の「肥毒」が今になって出てきたものと推測されます。翌年以降、線虫被害は皆無。
 ※本項の「なお書き」に関して「百姓モドキの有機農法講座」でも書かれていたように思うが、確かでない。
 ここで、薬屋のおやじから一言。このことは人間についても言え、精神病患者が向精神薬の断薬に成功しても数年後に体内脂肪の中に隠れていた少量の昔の薬が脂肪分解とともに血中や脳に戻ってきて影響を与えることがあり、このような状態のことを「トリップ現象」や「薬物性フラッシュバック」と言いますが、この知識がないとこの状態を「精神疾患の再発」と誤認してしまうことがあります。植物も人間も同じ反応を示すのですね。

<土の「凝り」をほぐす方法>
 こうした「肥毒」を早く抜くために、積極的に耕します。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」では、やったとしても深耕を1回だけとし、頻繁にやると土壌中の微生物層に悪影響を与えるとしている。軽く掘って高炭素素材を埋め込むなり、苗の作付けも軽く掘るだけとすることを勧めている。

<人と自然がコラボすれば、野生よりもおいしい野菜が育つ>
 砕いた「肥毒層」はそのままにしておくと数年後には再び固まってしまいます。そこで、次に、大豆、小麦や大麦などを植え、植物の根っこで「肥毒」を吸い上げてもらいます。
 大豆は、砕いた「肥毒」の塊をさらに細かくし、直根性が強い麦は、細かくなった「肥毒」を根の力で外に吸い上げてくれるのです。 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」では、大豆は土壌中で窒素固定をしすぎるから避けたい栽培作物であるとし、麦やトウモロコシの栽培を勧めている。特にトウモロコシは根張りがよく、かつ、高炭素素材であるから残骸をすき込むのを勧めている。
 自然栽培に移行した生産者は、「肥毒層」がなくなるにしたがって作物の収量が上がり、質も高くなってくると口を揃えて話します。
 ※本項に関しては「百姓モドキの有機農法講座」でも同様

<土がきれいになれば、ミミズは自然にいなくなる>
 「肥毒層」がなくなって、土が本来の状態を取り戻せば、土は「柔らかい、温かい、水はけが良く水持ちがいい」状態になります。土が自然な状態に近づくほど、こうした状態になります。そして、ミミズが減り、いなくなる。ミミズがいるうちはまだ土ができていないのです。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」でも同様だが、ふかふかした土はまだ完全な状態にはなっていないとのことである。

<同じ畑で同じ野菜をつくり続ける>
 野菜も同じ場所で作り続けることで、土壌にどんどん馴染んでいきます。土ができあがっていくにつれ、連作したほうが収穫量も上がり、野菜の質もよくなっていくという結果が出ています。
 ※本項に関しては「百姓モドキの有機農法講座」でも同様

<「不耕起栽培」との違いは>
 「不耕起栽培」=「自然農」と「自然栽培」との決定的な違いは耕さないか耕すかという点。自給自足のための野菜づくりなら、耕さないのも一つの手だと思います。自然栽培では、土を積極的に耕します。適度な除草もします。土の中から肥毒を取り除くために耕し、発芽にエネルギーがいくように草を抜いたりと、野菜が育ち易い環境をつくるために人が手を添えることが必要。
 自然の性質を知り、その性質が生きるように手を添え、自分たちもその恵を受けることができる。人間が自然のサイクルに入る意味が生まれます。それが自然栽培です。自然栽培はあくまで、自然側からの視点を持つ農業なので、今までとは方法論が全て逆になるのも当たり前です。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」でも同様に言っているが、耕すのは最小限とするも、一切耕さない自然農は大間違いと言っている。

<一生懸命育った野菜はおいしい>
 「今まで食べたことがないくらいおいしかった」「びっくりした」
 はじめて自然栽培の野菜を食べたお客さまからこんなありがたい声をいただくことも多いのです。
 なぜ自然栽培の野菜が生命力に満ちあふれたおいしい野菜になるかというと、人為的に与えられた肥料ではなく、自分の根を一生懸命伸ばし、土本来が持ち合わせた養分を吸い上げて育っていくからだと思います。軽い飢餓状態だからこそ、自分で栄養を求めて地中深く深くに根を下ろしていく。そうすることで、野菜も強く育ちます。
 これが自然界の法則であり、本来の野菜の姿であり、自然栽培において無肥料でも立派な野菜が育つ理由です。
 根が元気に伸びれば、土壌微生物の動きも活発になって土を温め、柔らかくしてくれるため、植物はさらに根を伸ばせます。根が伸びれば伸びるほど、しっかりと根を張るため、地上に出ている部分も元気に育ちます。おいしい野菜が育つということです。ここに、とてもいい循環が成り立つようになります。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」でも同様だが、理由としては土壌中の微生物層が全てであると言っている。

 といったところが、河名秀郎著「ほんとの野菜は緑が薄い」から得た知見だが、前回の記事で「ここはボツボツいくこととし、まずは土壌の肥料過剰を解消することを優先し、土を綺麗にすることをここ1年取り組んでみよう」としたことは、どうやら正解のようである。
 すでに、トマト2畝については苦土石灰だけは振ったもののその他の肥料は全くなしで栽培している。ただし、定植穴には適当量の牛糞を入れた。なお、畝作りにあたっては、藁と土壌改良菌を埋め込んである。
 そして、近々実行しようと思っているのは果樹園での対応である。
 有機肥料の投入が度が過ぎたのかイチジクが1本枯れてしまった。ここには晩秋に、もう1本の同種のイチジクの根元から吹き出している根付きの若枝を掘り取って移植しようと考えているのだが、それまでに肥料過剰を少しでも解消しておく必要があろう。
 その方法としては、上層に被っている有機肥料をある程度の土とともに取り除き、その場所にトウモロコシの種を撒き、過剰肥料を吸い上げさせるとともにトウモロコシの根張りによる土壌の団粒化促進を期待したい。
 なお、トウモロコシの収穫後に透明ビニールシートを敷き、「太陽熱処理」による土壌中の微生物群のリセットを画策している。この「太陽熱処理」は「たんじゅん農」の手っ取り早い自然農法への近道となっているものである。
 また、トウモロコシの残骸は高炭素素材であるから、何らかの方法で砕いて「百姓モドキの有機農法講座」にのっとり野菜栽培畝に敷きこもうと考えている。
(10月27日追記)
<トマト栽培>
 トマト2畝については、うまくいったが、葉が青々していたから、前作のメロンや山芋の残留有機肥料があったからと思われる。
 なお、トマト2畝の後作としてキャベツ1畝、ブロッコリー・カリフラワー1畝栽培しているが、完全無肥料であるものの、青々と元気よく生育しており、キャベツはもう収穫しつつある。まだ、残留有機肥料がありそうだ。
<イチジク栽培>
 上層に被っている有機肥料をある程度の土とともに取り除くことを目論んでいたが、容易なことではなく、これを実施せずにトウモロコシを作付け。ところが、肥料十分と思われるもトウモロコシは大して生長せず、トウモロコシの根張りによる土壌の団粒化促進は失敗に終わった。
 トウモロコシ収穫後に少々深くビッチュウで起こして、雑草やトウモロコシの残骸を埋め込むことしかできなかった。そして、その場所の半分は日が当たらないので、透明ビニールシートを敷きの「太陽熱処理」も止めたところである。
 なお、近日、「たんじん農」のやり方に従って、刻み藁を表層に混ぜ込むことにしている。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「たんじゅん農」=炭素循環農法を半分理解したところで準備作業に着手(土づくりその3) [自然農法の導入]

 「たんじゅん農」については驚かされることがあまりにも多く、このことについては、「たんじゅん農」に興味湧く と題して先に記事にし、その入り口だけ紹介した。
 その後、次のサイトを一通り読んだ。
 ・百姓モドキの有機農法講座
  http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html
 ・たんじゅん農を楽しむ広場
  http://tanjun0.net/
 読み終わって、自分ながら思ったことを先日このブログで記事にした。
  「たんじゅん農」=炭素循環農法を理解するにあたって思ったこと(土づくりその2)  
 
 その後、「百姓モドキの有機農法講座」の主だったページをもう一度読み、実践に参考となりそうな箇所をプリントアウトし、新たに野菜の作付けをするときに取り組もうと考えた。
 しかし、事を急いては失敗しかねない。1、2年前に福岡正信氏の提唱する「不起耕」「雑草との共生」の真似をして一部は成功したものの多くは失敗した。
 その教訓を踏まえて、ここはボツボツいくことにした。
 そうした訳は、2つの理由がある。

 一つは、須賀前の畑はネコブセンチュウが全体にけっこういるようであり、サツマイモとニンジンの被害が苦になっていたから、昨秋からネコブセンチュウを絶やすための土壌改良に取り組み、概ね終了したところであるが、今年作付けのヤーコンの畝間はまだであり、これは今年の晩秋から来年の早春までかかる。なお、自宅前の畑のサツマイモ栽培エリア(南区画の東半分)も同様に処置した。
 その方策は、2種類の土壌改良剤(いずれも菌剤)とそれらの菌が増殖するための刻み藁(刻み藁が不足し、長いままの藁や籾殻も使う)&米糠を入れ込み、ビッチュウで畑起こしして混ぜ込むというものである。
 これの詳細は次の記事で記した。
  http://miyakekazutoyo.blog.so-net.ne.jp/2016-10-20
 これによって畑がどう変わるかを見てみたいのである。
 これに関連することとなろうが、「百姓モドキの有機農法講座」においても、“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれている。

 もう一つは、うちの畑は有機肥料を多投していることである。小生は有機肥料を妄信しており、土壌が過栄養状態にあるのは間違いなかろう。
 今年は種蒔きから栽培に取り組んだトマトであるが、過去に時差栽培するために同様に実施したら草ボケしてしまった。肥料過剰であった。そこで、今年は施肥せずに栽培に取り組んでいるが、葉が青々としており、十分過ぎるほどの肥料が残っているに違いないと思われるのである。
 これでは、土壌菌もそうそう正常な姿にはなれないだろう。
 よって、まずは土壌の肥料過剰を解消することを優先し、「土を綺麗にする」ことをここ1年取り組んでみたい。

 ところで、「百姓モドキの有機農法講座」によると、「土壌菌は窒素を嫌い、炭素を求める」とあり、「C/N比の高いものを投入する」と土壌改良になると書かれている。
 うちで容易に手に入る「刻み藁」はそれに合格する数少ない炭素資材である。これはネコブセンチュウ対策で使った。今秋にもたっぷり手に入るから、来春まで「施肥なし、藁入れ」で当面野菜栽培できないかと思っているところである。

 なお、果樹栽培も10本以上行っているが、甘夏は有機肥料を多投入して甘味が出て成功したが、他は効果なしなり枯らしたりで失敗している。これらは今後施肥なしとし、枯れたイチジク跡の表層に残っているであろう有機肥料や堆肥を除け、少しでも過剰肥料を取り除くこととする。

 いずれにしても、土壌中で有機物や無機物の分解合成を行う生物は、「大きく分けて3つのドメインに分類され、菌類(糸状菌など)・細菌・古細菌(好熱菌、好塩菌、メタン菌など)に分かれ、これら3つのドメイン間でも共生関係が生まれ、糸状菌叢の正常化だけでは本来あるべき姿の土壌とはならず、細菌叢、古細菌叢が整い、かつ3つのドメイン間のバランスも整わねばならないのである。」ということであり、土壌中の微生物群が理想的な土づくりをしてくれるのであるからして、これを肝に銘じてボツボツ対処していくこととしよう。

(以下、次のページへ続く)
「たんじゅん農」=炭素循環農法から少し寄り道をしてみよう(土づくりその4)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「たんじゅん農」=炭素循環農法を理解するにあたって思ったこと(土づくりその2) [自然農法の導入]

 「たんじゅん農」については驚かされることがあまりにも多く、このことについては、「たんじゅん農」に興味湧く と題して先に記事にしたところである。
 先の記事でも紹介したが、「たんじゅん農」とは、炭素循環農法のことで、2001年にブラジル在住の林幸美氏(Sr.百姓モドキ?)がホームページで公開され、頻繁に補追、訂正が行われている。これには先駆者がおられ、同じくブラジル在住の「Sr.アヒル殺し」(日本人?日系人?)がおられ、その方の実践や理論を引き継いでおられるようだ。
 そのホームページは次のとおり。
 百姓モドキの有機農法講座
 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html
 なお、Sr.とはセニョール(ポルトガル語: senhor)で、英語のミスターに相当する語
 そして、日本において、それを普及させるべく、「しろ ゆうじ」氏が2009年にホームページを公開されている。
 たんじゅん農を楽しむ広場
 http://tanjun0.net/

 さて、炭素循環農法に入る前に、「土」の性状について広く知られている今までの知見で大いに参考になる事例をあげておこう。
 まず誰でも知っている森林限界という言葉。
 富士山や北アルプスの山岳地帯では概ね2500mで植物は生えなくなる。気温が低くなるから木が生えないというのではない。糸状菌(カビや茸)、これは通常の土壌微生物の中で最も多いものであるが、糸状菌は高山では繁殖できず、糸状菌が全くいないから木は生育できないのである。つまり、樹木は糸状菌との共生なくして生きていけないのである。
 砂漠でも同様であり、砂漠に植樹して水やりしても糸状菌がいない土壌であるがゆえに、苗木にくっ付いている糸状菌だけではおぼつかなく、樹木は全くといっていいほど生育しない。
 糸状菌の種類は非常に多く、なかには害になるものかあったり役に立たないものがあったりするが、菌から伸びた糸が複雑に植物の根と絡み合って糸状菌が作り出した様々な物質が植物の根に供給され、植物は生育できるのであり、糸状菌によってはまれに毒を入れて木を枯らすのである。
 植物の根と糸状菌の関係は、ヒトと腸内細菌の関係に酷似していると言ってよいであろう。
 ヒトの食性は、本来は完全な植食性であって、それも野草の生食で、芋も穀類も食べないのである。そして、それに適した腸内細菌が宿主のヒトとの共生関係でもって大繁殖し、後腸発酵によって各種アミノ酸、有機酸、ビタミンB群などを産生し、ヒトの栄養となっていたのであるから、でんぷん質もたんぱく質も一切摂取不要だったのである。
 ヒトの場合、今日では本来の食から大きく離れて穀類や肉・魚を多食するようになり、その結果、腸内細菌叢は様変わりしてしまい、後腸発酵によって産生される各種アミノ酸、有機酸、ビタミンB群などはほとんど作れなくなってしまっている。
 土壌とて植物を育てるために人が手を加えると同様なことになる。苦土石灰や化成肥料などの化学肥料に止まらず有機肥料(本来は土壌中で枯れた植物を糸状菌が分解すべきもの)を投与して、それを植物に直接吸収させるのだから、糸状菌の出番はなくなる。糸状菌が働こうとしても、これらの肥料が糸状菌の成育を妨げ殺すことになるから、慣行農法が行われている土壌の糸状菌叢は本来の姿とは全く異なった貧弱なものに変わってしまっているのである。
 よって、ヒトの場合、難病を克服するには生菜食しかなく、そうした食事療法を取ろうと、いきなり穀類や肉・魚を断って生野菜だけを食べ始めると栄養失調になって体を壊していまうから、腸内環境が整うまで玄米食を少量とるなど代替療法を取り入れたりする。
 植物を病害虫被害なしで元気よく育てる場合も、ヒトのこの例と同様に、土壌を本来あるべき姿の糸状菌叢にもっていくために何かの臨時措置を施し、それが成功したら、一切の肥料なし(ただし枯草などが必要)で素晴らしい野菜が取れるようになるというものである。
 このように、土づくりは、土壌の糸状菌叢を正常化させるのが第一に重要な方策として考えねばならぬ事項となる。
 ところで、土壌は糸状菌叢だけで出来上がっているものではないから、ややこしくなる。
 土壌中で有機物や無機物の分解合成を行う生物は、大きく分けて3つのドメインに分類され、菌類(糸状菌など)・細菌・古細菌(好熱菌、好塩菌、メタン菌など)に分かれる。
 これら3つのドメイン間でも共生関係が生まれ、糸状菌叢の正常化だけでは本来あるべき姿の土壌とはならず、細菌叢、古細菌叢が整い、かつ3つのドメイン間のバランスも整わねばならないのである。
 こうなると、理想的な土づくりをするのが至難の技となってしまうが、何もかも人の手でバランスを取らせたり、正常な叢づくりに手を出したりしなくても、一定の条件を与えてやれば、その後は彼らが思いのままに働いてくれ、うまくバランスを取り、正常な叢に近づけてくれようというものである。

 基本はこれでだいたい理解できた。
 じゃあ、理想的な土壌にもっていくにはどんな手立てをしたらいいのか、この先がまだ十分には分からない。
(書きかけ 以下後日)→ 「たんじゅん農」=炭素循環農法を半分理解したところで準備作業に着手(土づくりその3)
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「たんじゅん農」に興味湧く(土づくりその1) [自然農法の導入]

 ヤーコンの普及活動を通じて、ある方から「たんじゅん農」に関する情報をいただいた。この類の農法には興味を抱いており、3年前には別の方から情報をいただき、本も買い、ほんのさわりだけを実践し、成功もし失敗もした。
 さて、「たんじゅん農」については、驚かされることがあまりにも多い。これについては本を買わなくてもネット上でその詳細が公開されている。
 「たんじゅん農」とは、炭素循環農法のことで、2001年にブラジル在住の林幸美氏(Sr.百姓モドキ?)がホームページで公開され、頻繁に補追、訂正が行われている。これには先駆者がおられ、同じくブラジル在住の「Sr.アヒル殺し」(日本人?日系人?)がおられ、その方の実践や理論を引き継いでおられるようだ。
 そのホームページは次のとおり。
 百姓モドキの有機農法講座
 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html
 なお、Sr.とはセニョール(ポルトガル語: senhor)で、英語のミスターに相当する語
 そして、日本において、それを普及させるべく、「しろ ゆうじ」氏が2009年にホームページを公開されている。
 たんじゅん農を楽しむ広場
 http://tanjun0.net/

 以上、ざっと検索した結果、分かった状況である。
<2017年>(4月5日)
 そして、「百姓モドキの有機農法講座」を所々読んでみて、ビックリしたのは次の部分である。以下、引用する。

自然農法の理念と原理
神様の意地悪(誰がやっても自然農)
 元大本教信者であった、岡田茂吉は天(神)の啓示により「自然農法」の理念と原理を知ったと述べています。島本覚也は、出口王仁三郎(二代目大本教教祖)の指示で酵素を研究、後に高炭素資材を微生物の餌に最大限活用する「微生物農法」を創始します。やはり、彼も天の啓示と語っています。つまり自然の代弁者です。ところが面白いことに、両者とも農業者ではありません。
 前者は自然農法の「理念と原理」。後者(自然農法とは無関係と思われているようだが)は、その「技術」を天から授かりました。そのためか、一方は技術が伴わず宗教的に、もう一方は、高い生産性を誇りますが「肥」の概念から抜けきることができていません。

 天が二人に分けて授けたため、少々ややこしいことに。それを更にややこしくしたのが、何も授からなかった?福岡正信です。自身の体験と思考から、農を哲学(自然農)にまで押し上げて(追いやって ^^ )しまいました。泥(哲学)団子は条件(各人)次第で出る芽が違います(解釈の自由度が高い)。その分、精神的な満足感も得られやすく一般受けします。
 前二者とは対照的で自分自身が農業者です。しかし、原理や技術など実効・実利面では、何も見るべきものはなく「自然農法=猿真似」と人々に信じ込ませた張本人。でも、自然農法の名を世に知ら示した啓蒙者としては最大の功労者(現在では教祖的存在)です。彼なくして自然農法の歴史は語れません。
 哲学(あくまでも私的定義 ^^; ):
 人(地)中心の典型的な天動説思考体系。自然農法とは相容れない自然から最も遠いもの。明らかな答えなど出してはいけない奥ゆかしい学問。自然農法は小学生の算数並、哲学など無用の長物。
 福岡正信: 曰く、「この世の歓びも幸せも、真、善、美すべての物も人間が探求する方向にはなく、もとの道、自然の中に完備していたのであり、人間の希求する健全な肉体、自由な心、豊かな物など一切は人間の手中に自ずから存在していたのである。それに気づかず、人智に驕って、自然のふところから逸脱したときからすべてを見失い、それらの幻影を求めて狂奔するようになったにすぎない」。曰く、「自然は解らない」。

 日本ではこの三師が自然農法の代表的な先駆者でしょう(それぞれ原理、技術、広報担当)。それ以前に、ルドルフ・シュタイナーがバイオダイナミック農法を説き「基点と捉え方」を示しています。彼もまた、農業者ではありません(霊能者=心の世界をカンニングしている違反者であり、神秘思想家・人智学の創始者)。
 しかし、これらのことは“アヒル殺し”の農法の実際を先に知り、関係ありそうだと後から調べている内に分かってきたこと(“アヒル殺し”はシュタイナーや島本覚也、福岡正信の存在すら知らない)。
 偉大な先駆者達が部分的に得たものを、プロの農業者としての日々の生産活動を通し、一まとめに得たのが炭素循環農法だと言えます。そのため、巷の自然農法(人の頭が作り出したバラバラの既成概念)とは全く関係ありません。でも、分かってみれば何のことはない、真の自然農法以外の何ものでもなかったのです。

 神様が一人に全てを授けなかった理由が、何となく分かるような気がします。入り口はどこからでも構いません。誰でも、普段の生活・営農活動の中から、当たり前のことに気付く。ただ、それだけでよいのです。
  実際には何も知らずに、自然農法の原理に則り営農している者は、かなりの数になるものと思われます。その証拠の一例を上げれば通常の施肥栽培では、絶対に得られない低硝酸の農産物(原理を知って言えること)が、普通の市場に入荷されているという事実です。自然農法は、ことさら特別なものではありません。

指導者はいない(新しい者が先生)
 土や作物は「作る」ものではなく「できる」もの。バランスは「取る」ものではなく「取れる」もの、自然の側が決めます。ですから、人ではなく相手(自然=仕組み=法則性)が指導者(基準)です。土、作物、虫、微生物などや、自然農法を知らない者、新しい者(後輩)、より若い者が実際に教えてくれる先生となります。

 基点(視点)の逆転により当然、上下関係も逆転。「自分は誰の言うことも聞かない。誰からも教わらない」これが本物(自然農法の本質を理解した者)の言葉です。
 だからといって、別段難しいことではなく実践すれば、伝えさえすれば、“あちら”(自然=下位者)から教えてもらえる仕組みになっています。もちろん、“あちら”が代価を求めることはありません。伝えるのも当然、無償でなければなりません(必要経費を除く)。

 自然農法の先輩(実践者など)から教わることは何もありません。先に知った者は、それを伝えるだけで何一つ教えることができないのです。自然農法の創始者(岡田茂吉)は、自然農法に指導者は「要らない」と言いましたが、正確には「できない」。指導しては「いけない」です。
 先輩からも貰えますが、それは「問い」。これも逆転し、何らかの「答え」を出すと、後からその「問い」が出てきます。人が指導しようとした途端、自然農法ではなくなります。人から教わろうとしたその瞬間、学ぶことを放棄したのです。視点=基点=教えが、自然の側(天)ではなく、人(地)=己の側(既成概念)になってしまうからです。

 故に、先導者=出題者(煽動者?^^;)はいても、指導者はいません。師弟関係も存在しません。あるのは無条件で子を育む、親子のような関係でしょうか。これも本物を見分ける重要なポイントです。
 指導者がいたら“おかしい”と断定して構いません。巷の自然農法の指導者然とした者の教えや、そのグループが似非自然農法になってしまうのも、自然農法自体が未だに、あまり知られていないのも同じ理由でしょう。

 人(先輩)の言葉ではない、自然農法の実践現場や生産物からは、直接教わることができます。栽培・飼育記録などの“生の”データは生き物の“ことば”。たとえ他人のデータでも貴重な自然の教えです。ただし人知・感情を捨て、あら探し、疑う姿勢を忘れないように。
 言うまでもありませんが作物に対する基礎的な知識(性質や生理作用、応用技術など)は、一般的農法と同じように、先輩や書籍その道の指導者などから教わることができます。また単に、理論面だけなら既成概念同様、教えることも教えられることも可能です(このhpのように)。  

精神論は逆走の元(拘り障害)
 自然の有り様(ありよう)を基準にするのが自然農法です。しかし、その自然自体が物理空間という鏡に、映し出された虚像。実像=“実体”は見えない世界(意識世界)に存在します。
 啓示の発信元でもあり、岡田茂吉や島本覚也が理念・原理や技術を授かることができたのも、“もと”が「在る」からに他なりません。この関係が混乱を招いています。

 “実体”: 全て(物質、非物質に限らず)を構成している“もの”。その“もの(光の珠)”を誰でも“みる”ことができる。見え方は次第に変化し最終的に、王冠のチャクラ(サハスラーラ)と呼ばれる“光の輪”となる。

 実際面で、このようなことは知らなくても特に支障ありません。ただ「認識できないことは存在しない」と否定したら「おわり」。囚われるのは否定するより更に困りもの。
1.人(表面意識) → 事象・・・[慣行農法]。
 人の考えを基準に事象を捉え、人の都合に合わせて対抗策をとる。
2.人(表面意識) ← 事象・・・[自然農法]。
 事象をあるがままに受け入れ、起因や因果関係を基に「生き物を生かしている仕組み」を円滑化するための対応策を講ずる。
3.人(表面意識) ← 事象 ← 意識世界(実在世界)・・・[精神農法?]。
 代表的なものがシュタイナーのバイオダイナミック農法。
 意識世界=言葉のない世界(未来、潜在意識もこの世界に属す)との関わりは、表現が多様・複雑・難解化する。

 事象 ← 意識世界(実在世界): 同じ種を同じように蒔いても常に発芽率が良い者がいる「種が蒔き手を選ぶ?」「種に好かれている?」などという現象が昔から知られている。無条件で動物が「言うことを聞く、好かれる」なども同じ。
 言葉: 物質に限らず科学、文学・芸術や言語、文化なども、言葉(虚像)の世界に属している。言葉を超えたところ(実像の世界)の“ことば”の応用がバイオダイナミック農法の調合材。
 「自然という二文字を頭に冠したものは実体の存在に気付いたとき、本当の理解が始まった」と言ってよいとは思います。しかし、誰でも見える世界と、“みえる”(分かる)者だけに、“みえる”世界を、ごちゃ混ぜに語るのは危険。農法としては 2. で十分。3. は分かる者だけのものと言ってよいでしょう。

 自然の仕組みに沿う → 省力・省エネ・省資源 → 環境負荷軽減(浄化・保全) → 生産性向上 → 生活の向上(質、量とも) → 精神的向上・満足 → 自然に感謝。
 これが自然の摂理に従うということ。従った結果現れる一連の現象。しかし、
 自然に感謝しろ → 我慢し精神的向上をはかれ → スローライフ・スローフードに徹しろ → 低生産に甘んじなければならない → 自然を大切にしろ → 資源の無駄遣いをやめろ → 自然の仕組みを壊すな。
 というのが一般的。でも、これ逆走なんです。いたるところで見られる因果取り違え現象。結果(事象)を「自然と調和し生きる方法」なのだと思い違している典型例です。
 精神論による混乱は、無意識の内に“実体”の存在に、気付いたゆえの歓迎すべき現象?。でも意識世界の知識を、無理矢理こちらの世界の言葉に変換したものを、“みえない”者が安易に使うのは考えものです。天動説に嵌ります。

 この世は、あくまでも物質世界。農業は「生きている」「物」を扱う仕事。精神面の偏重は意識の硬直化(精神世界病?)を招き、実際の栽培・技術面にも障害となって表れます。「拘り障害=自然農法症候群」とでも呼べば良いのでしょうか(笑)。施肥障害並みの重大な障害で、施肥農法と同様な結果をもたらします。
(引用ここまで)

 いやーあ、恐れ入りました。
 これから、時折2つのHPを覗いて知見を広め、自分なりに「たんじゅん農」を進めていきたいと思ったところです。
 引用の文末ででてきた「施肥農法」に関して小生が驚いたのは次の件(くだり)です。(以下、引用)
 
 有機農法=堆肥農法ではありません。有機物(炭素資材)を堆肥化すると、原料にもよりますが微生物の働きにより、半分から十数分の一の量になります。大量の資材を使うということは、それだけ環境に負荷をかけることを意味し環境破壊に繋がります。
 即ち堆肥は微生物が食べ残した残り滓(ボカシも同様)。残り滓で最大の効果を期待するのは無理というものでしょう。

 堆肥は作物の肥料にはなっても微生物の餌にはなりません。食べ滓ですから土を団粒化する力が僅かしか残っていないのです。最小限の有機物で最大限の効果を上げるためには、土の外ではなく土の中で微生物を働かせます。
 土壌物理性の改善(団粒化など)は微生物が土壌中で働いてこそ可能であり、これが実際の土の作り方。すると土は進化、階層化します。これが土を作るという真の意味です。

 団粒化に貢献するといわれる、ミミズや有用センチュウ等の微小生物は、微生物がいて初めてその力を発揮します。尤も土がフカフカでミミズが沢山いるようではまだ、土ができていない証拠。現行の有機(堆肥)農法を見れば明らかなように、菌害や虫害が出ます。
 炭素循環農法では糸状菌が先に有機物を食べてしまい、細菌類や昆虫、ミミズは消えてしまいます。微生物が有機物を分解し微小生物の餌とし、微生物自身も彼らの餌となり土壌中の食物連鎖ができ上がります。実際には、肉眼で確認できる虫はほぼ全て消えます。

 いかがでしたでしょうか。興味が湧いた方は、先に掲げたHPを覗いてみてください。

(5月10日)
 なかなか忙しくて、膨大なページの「百姓モドキの有機農法講座」がまだ全部読みきれていないが、ポイントが理解できたような気がする。
 野菜の肥料と、ヒトの食べ物と、これを比較してみて、基本は同じであることに気がついたのである。
 ヒトの食性は、本来は完全な植食性であって、それも野草の生食で、芋も穀類も食べないのである。そして、それに適した腸内細菌が宿主のヒトとの共生関係でもって大繁殖し、後腸発酵によって各種アミノ酸、有機酸、ビタミンB群などを産生し、ヒトの栄養となっているのであり、これで全てを賄ってきた。ゴリラがそうである。
 ところが、ヒトはまず原始時代に芋を常食するようになり、自前の消化酵素でデンプンを分解してブドウ糖をつくりエネルギー源とした。次に、一部地域では1万年前には芋に代わって穀類(たんぱく質を高含有)を常食するようになり、また、それ以前から一部地域で動物食を始め、アミノ酸も自前でたんぱく質を分解して調達するようになった。
 これにより、ヒトの腸内環境は激変し、加えて、穀類と動物食はあまりの脂肪過剰で腸内環境をさらに大きく変化させてしまったのである。
 ヒトの食性の基本的変化は、野草→野草と芋→野草と穀類→野草と穀類と肉というものであり、これによって、現代人は大腸内での後腸発酵はしなくなり、全ての栄養素を自前の消化酵素で調達するようになっていると言っても過言でない。
 ヒトはまだこの食性の変化に対応できておらず、虚弱であり、生活習慣病を多発し、けっして健康体ではない。客観的に申せば、現代人は皆、できそこないの生き物なのである。
 一方、野草を品種改良した野菜、これはまだまだ原始性を備えており、本来の育て方をすれば非常に丈夫な植物であるが、人類がその昔から行ってきた野菜栽培は、ヒトの食性同様に、本来の姿から大きく逸脱し、か弱い野菜しか育たなくなってしまっているのである。
 慣行農法は、化成肥料と苦土石灰で野菜に必要な主要栄養素(窒素、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム)をダイレクトに賄おうというものであり、有機農法とて主要栄養素を吸収しやすくした有機肥料を与えるものである。これらは、ヒトの場合の芋・穀類・肉に相当するものであって、本来の野菜の栄養とはなっていないと考えられる。
 本来の野菜の必要とする栄養は、土壌中の菌類や細菌などの働きによって地表・地中の生の有機物や無機物が分解された理にかなったものであったはずである。つまり、ヒトがヒトに適した腸内細菌の大繁殖により後腸発酵によって各種栄養素が産生されてヒトの栄養となっていたのと同様なことが、土壌中で行われていたのである。
 それが、化学肥料や有機肥料が耕土に入り込むことによって、土壌中生物相がかき乱され、あたかも現代人の腸内環境のごとく本来の姿と極端にかけ離れた性状に変化してしまっているのである。
 これでは、野菜が本来必要とする理想的な栄養が得られなくなっているのは必然であり、現代人と同様に虚弱であり、病虫害を多発し、けっして健康体ではなく、皆できそこないの野菜ばかりになってしまうのである。
 さて、ヒトの食性を本来の姿に戻すのは至難の技であり、容易なことではないが、完全生菜食を実行しておられる方は現に何人もおられ、難病を克服しておられる。
 それと同様に、野菜作りも本来の土壌中生物相に戻すのは容易なことではないが、やってやれないことではない。ただし、一筋縄ではできっこない。野菜はヒトと違って生物種が多様であり、個々の野菜の種と土壌中生物相との共生関係は一様ではなかろうし、土質の違いにも左右されよう。
 そうしたなかで、「たんじゅん農」は、野菜本来の土壌中生物相に戻す手助けをする様々な手法を提示していると考えられる。

(本稿の続き)
 「たんじゅん農」=炭素循環農法を理解するにあたって思ったこと(土づくりその2)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2015.6.16 畑を緑の絨毯に=雑草との共生 [自然農法の導入]

<2015年>
 昨年あたりから、順次自然農法を取り入れている。そのことについては、このブログのカテゴリー「土づくり」や「自然農法の導入」に記事を入れてある。
 究極の自然農法は、無起耕、無除草、無肥料、無農薬で、人の手を一切加えることなく雑草との共生を図るものである。
 これを取り入れ始めて、一番の課題は無除草であり、放置しておくと野菜が雑草に負けてしまいそうになる。どうやら雑草の選択が必要なようで、単子葉の大型雑草は駆除せねばならないようだし、双子葉の大型雑草もそのようである。
 夏野菜の畝一般に、そうした大型雑草は引きぬいたり叩いたりしているが、それだけでは負けそうに感ずる野菜もある。先日、まだまだ小さいピーマン類とこれから芽吹く山芋の畝は、心配になったから、草叩きなり草引きをザッとしておいた。
 また、今日と明日、サツマイモの苗を追加して植えるのだが、その畝に単子葉の大型雑草が所々で大きくなりつつある。これを含めてその他の雑草も気になるから、苗の植え付け時に引くことにした。
 そして、ちょうど咲き出したグラジオラスの畝は、放置しておくとドンドン広がるスギナがけっこうあるし、大型雑草でこれからドンドン大きくなるものがけっこう目に付く。よって、グラジオラスの倒れ防止の土寄せを兼ねて、畝全体の草引きをせざるをえなかった。
 畑全般に、今夏はこうした程度にしか草引きや草叩きをしていないから、畑がみっともない状態になっているが、以前だったら全面的に土がむき出しになっていたものが、今年は緑の絨毯になっている部分が明らかに多い。
 悪く言えば、草引きや草叩きをサボっていることになるのだが、冷静に考えてみると、緑の絨毯は野菜君たちにとっても、この先、真夏の猛暑を過ごすに楽であろう。
 さて、もっとも自然農法に近付けたいと思っているのがヤーコンである。
 これは芋ができるから、無起耕というわけにはいかないが、無除草でいけないかと思っている。苗を定植してからまだ除草をしていない。ここは毎年、単子葉の大型雑草が繁茂するのだが、畝間は分厚い緑の絨毯と化している。畝は最初から高畝にして収穫まで手を加えないことにしており、5月は表土が乾いていたし、法面を枯草で覆ったから、まだ雑草の進出は部分的だ。
 いまのところ、ヤーコンが圧倒的に優勢であり、かつ、成長しつつあるから、毎年行っている草叩きはせずに済みそうだ。
 こうして、随分と楽をさせていただいているのだが、自然農法を少し取り入れてみて驚いたのは、先に書いたように、毛嫌いされる雑草の繁茂を、これでよしとしてしまうと、何と「緑の絨毯」に感じられて、小生の心に安らぎを与えてくれることである。
 「野菜は雑草に負けず、けっこう丈夫なもの」と聞いているから、今後は必要最小限の草引きに止めることにしよう。
 うちの畑を緑の絨毯に、だ。
 なお、肥料が雑草に吸い取られてしまい、肥料不足になりはしないか、という心配はあるが、たいていの畝は、各種有機肥料を畝に埋め込んであるし、苗の植え付け時には植え付け穴に牛糞をたっぷり入れたから、追肥もなしでいけると思っている。翌年は、枯れた雑草が肥料になるだろうから、埋め込む肥料も順次減らしていけるのではなかろうか。
(6月21日)
 何日も経っていないが、雑草の勢いがすさまじくなった。
 そこで、ヤーコンと白ナスの周りは草刈機でザッと草刈し、雑草に負けないようにしておいた。
(6月25日)
 自宅前の畑の一部を写す(手前から、仏花2畝、ナス、キュウリ、トマト)。仏花2畝とナスは雑草に負けそうだが、しばらく様子見。
キュウリとトマトは雑草に勝っているが、雑草に隠れたキュウリの千切り忘れが出る。
DSCN0413.JPG

 ヤーコン畑を写す。雑草を草刈機でザッと刈った後。
DSCN0415.JPG

(7月20日)
 1か月前にヤーコン畑をザッと草刈し、雑草に負けないようにしておいたが、再び雑草に負けそうになった。でも、梅雨明けしたから、熱射に弱いヤーコンだから、このまま放置することに。でも、大丈夫かなあ?
(7月26日)
 雑草を放置しておいたがために、困った問題が発生した。
 ネギの伏せ替えをそろそろせねばならないのだが、予定地はニンニクやタマネギの跡地である。6月に収穫して放置してあったから、草ボウボウになっているから、ここに畝立てするのは人力では不可能である。
 やるとすれば、草刈機でていねいに草刈りし、耕運機を借りてきて耕すしかない。
 そこで、計画変更し、ここには、冬野菜の苗を植えたり、大根の種蒔きをすることに。それにしても、大変な作業となる。
 なお、ネギの伏せ替えは、ネギの仮伏せ場2畝をそのまま使い、あと2畝分を自宅前の畑(トマト、第1弾キュウリ、草に負けてしまった紫ナス=北東区画)とするが、ここもけっこう草ボウボウであり、大変な作業となる。
(7月28日)
 自宅前の北東区画の草刈・草引きを鎌を使って行う。案外スムーズにいった。また、ビッチュウでの起こしもスムーズにいき、放り出す必要のありそうな根っこも思ったほどではなかった。
(8月2日)
 あまりの雑草繁茂のため、部分的にざっと草刈することにした。紐タイプの草刈機を使用。
 紫ナス・オクラの畝:両サイド及び中央の枝豆
 ヤーコン:隣の畝や隣地の邪魔にならないよう周りだけ
 グラジオラス:畝間
 山芋:畝の両サイド
 トマト:大した雑草なくほんの一部だけ
 白ナス:畝間と雑草のひどい株間
 オクラ:畝間
 タマネギ・ニンニク・エンドウの跡:冬野菜の作付け場所につき、ていねいに草刈
 畑の両サイド:道路へのはみ出しを中心に刈る
(8月5日)
 連日の猛暑で、例年ならヤーコンが心配になるが、今年は雑草に守られて熱射でやられることはない。畝間の雑草の方が倒れだした感がする。
 おふくろの命もここ2、3日であり、当分農作業はできないから、雑草は放置。
(8月16日)
 ヤーコンの畝の雑草は、なかば枯れて、ヤーコンの株元が少々見えるほどになった。雑草のお陰で熱射は防げたが、下葉に日が当たらず、下葉は枯れている。雑草を叩いておくと下葉は熱射で枯れるが、それと同じ姿になっている。これが収穫にどう影響するか。→(後日追記)ヤーコンは史上最大の収穫となり、雑草との共生が功を奏した。
 タマネギ・ニンニク・エンドウの跡は、冬野菜の作付け場所につき、8月2日にていねいに草刈したのだが、その枯草を除けたり、少し芽吹いている雑草を引いたりする作業を昨日今日行ったのだがけっこう時間がかかる。自然農法に近い農法は面倒なものである。
(8月18日)
 自宅前の畑の一部が雑草だらけになっている。
 そこで、草刈機でざっと草を刈る。柿の木の周り、南区画、西区画、南東区画、北通路、西通路、ハウスとその東の花畝といったところ。
 8月8日に他界したおふくろには申し訳ないが、何でもない草花は雑草と一緒に刈り取ってしまった。
 なお、菊の畝は夏の雨で雑草がビッシリ生えだし、もう1回草引きをしないと絶えてしまいそうだ。→(後日追記)草引きしなかったところ、8、9割が絶えてしまった。
 雑草のたくましさを思い知らされた、今年の自然農法である。

<2016年>
(6月7日)
 昨年、雑草との共生で予想以上にうまくいったのはヤーコンであり、これは大成功を収めた。今年も昨年の例にならって進めることにする。
 その他については、びっしり張った雑草の根がために、土が肥沃になったではあろうと思われるが、定かではない。トマトについては肥料過剰が出た成育(生り芽に葉っぱがけっこう付く)をしており、その証拠が出たとも言えるが、今年は鶏糞を多用しているから、これが原因しているかもしれない。
 雑草の根張りがすごいと後作の畝作りが重労働となるから、今年はヤーコン以外は元に戻し、今の時期は徹底的に草叩きをし、雑草が繁茂しないようにした。昨日6月6日で2、3回回り草叩きし、現時点で畑全体が草1本ないほどにきれいになった。
 叩いた雑草なり、野菜の残骸(エンドウなど)は、枯れた後で極力その場に埋め込んでいるから、やがてこれが堆肥化してくれよう。
 雑草との共生は、夏野菜の後作を何にするかで違ってくるから、夏野菜が大きく生長したところで考えることにしよう。
 なお、果樹については、その多くの樹木周りにラジノクローバを育成中であり、これの成育に支障となる大きな雑草を小まめに引いているのだが、クローバが大きく生長したら雑草に勝つとのことであり、クローバとの共生を図らんと画策している。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2015.4.24 夏野菜の作付け畝に自然農法を取り入れる [自然農法の導入]

 過去記事「8.14 雑草との共生が進む夏野菜」で、概略次のように記した。
 ブログ友だちが熱心に自然農法の勉強をなさっており、大いに注目し、容易にできることは早速真似しようと取り組んでいる。
 その最大のものは、雑草との共生であり、今年、前からやっていることを本格化させ、新たに一つ組み入れた。
 トマトなど短期間で収穫が終わるものは別だが、秋まで長く収穫できる白ナスとピーマンの畝には、今年は例年以上にしっかりと雑草(他から持ち込んだもの)を被せることにした。これで、熱射と乾燥を防ぐことができる。
 新たな取り組みは、畝や畝間の雑草を刈り取らずにそのままにしておくことだ。けっこう見っともない状態になってきたが、これで土が見えなくなり、完全に熱射と乾燥を防ぐことができる。白ナスがほぼこの状態になり、間もなくピーマンもそうなるだろう。
 もっとも、野菜を打ち負かして大きくなるような雑草は別だが、そうした雑草は毛嫌いされて徹底的に除去されてきているから生えることはなく、せいぜい目に付いた大きな雑草を野菜の収穫時に収穫鋏で株元から切り取る程度のことだ。
 草むらの中に野菜がそそり立っているといった情景であり、なにかしら自然に近い感がする。

 さて、その後の状況だが、冬野菜の作付けに当たっては、畝を作り直す必要がある箇所が多かったが、そのまま使える畝は土起こしをすることなく、野菜苗を定植した。
 大根など種蒔きするものは、有機肥料を畝の下に敷き込むこととしたために土起こしをせざるを得なかった。
 なお、雑草は畝の下なり際に埋め込み、堆肥化させた。

 そして、夏野菜の作付け畝の大半を今日(4月24日)整備した。
 サツマイモの栽培跡は概ねフラットになっているから、両側から土を寄せて畝を立てるしかない。雑草はさほど生えていなかったので、雑草ごと鍬で畝立てし、テンワ(手鍬)で整形。
 冬野菜を作付けした跡は雑草だらけであり、まず草叩きをし、夏野菜作付け予定位置の冬野菜の畝の際を鍬で少し掘り、鍬で土寄せして雑草を埋め込み、テンワで畝を整形。よって、幅広の畝となった。
 この土寄せ作業で、雑草がびっしり根を張っているのが良く分かった。この根っこがやがて土壌細菌で分解され、有機肥料となる。これが自然農法のうまみだそうだ。なお、前の年のオクラの株がかすかに形状をとどめていたが、大半は有機肥料になっていることだろう。
 こうして、耕運機もビッチュウも使わないで、夏野菜の畝の整備を行ったところである。
 ただし、概ね1列置きに冬野菜の畝を壊してしまったのであるが、今後の課題としては、土寄せ作業をせず、冬野菜の畝を壊すことなく、1列置きに夏野菜を作付けすることを考えてみたい。つまり、鍬を使わず、土をいじらないやり方である。もっとも芋類やネギは収穫時に土を掘るから、跡作は鍬で畝立てすることになるのだが。そして、間もなく収穫となるタマネギやニンニクも台形のベット状の畝となっているから、畝の建て直しを要する。これも工夫して、土いじりを最小限にしたいものだ。
 
 施肥についても検討せねばならない。自然農法は無肥料であるが、うちの畑はまだまだ雑草の根張りや枯草が不十分だから施肥せねばならない。今日、今冬の野焼きで出来た草木灰をばら撒いたのだが、これだけでは不十分であろう。よって、野菜苗の植付けのとき、植付け穴に牛糞を入れることとする。そして、株間に有機肥料(鶏糞、種粕、有機肥料粒)を埋め込むことにするが、その量は従前より控え目にしたいと思っている。
 なお、今回は苦土石灰を振るのを忘れた。化成肥料を使わないから不用かもしれないが、明日にでも畝に振りかけておこう。

 こうして、なるべく自然農法に近づけるべく夏野菜の畝の整備を行ったところであるが、随分と課題が多い。
 一つ書き漏らしたが、スギナ対策が必要だ。これを野放しにしておくと畑中がスギナだらけになる。スギナの根は残り、地中深くどこまでも伸びていく。地上に伸びてきたものは見つけ次第引き抜いたり叩いたりして勢力を殺がねばならない。これはけっこう根気がいる。
 困っているのは、南隣の畑の方がご老体であまり手入れをされないから一面スギナが生えており、そこからの侵入がひどい。また、畑の東側排水路の土手からの侵入もひどい。
 自然農法では、スギナとの共生は良いとされているかどうか知らないが、小生思うに、腸内細菌に善玉と悪玉があるように、スギナは悪玉雑草に思えてならない。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2014.8.14 雑草との共生が進む夏野菜 [自然農法の導入]

 ブログ友だちが熱心に自然農法の勉強をなさっており、大いに注目し、容易にできることは早速真似しようと取り組んでいる。
 その最大のものは、雑草との共生であり、今年、前からやっていることを本格化させ、新たに一つ組み入れた。
 トマトなど短期間で収穫が終わるものは別だが、秋まで長く収穫できる白ナスとピーマンの畝には、今年はしっかりと雑草を被せることにした。これで、熱射と乾燥を防ぐことができる。本来なら、休耕田で先日刈った雑草がいくらでもあるから、これを持ちこみ、作ろうと思えば分厚い保護層を作れるのだが、ここのところずっと雨模様が続いているから、今年は、もう、そこまでやる必要はなかろうと思われる。
 新たな取り組みは、畝や畝間の雑草を刈り取らずにそのままにしておくことだ。けっこう見っともない状態になってきたが、これで土が見えなくなり、完全に熱射と乾燥を防ぐことができる。白ナスがほぼこの状態になり、間もなくピーマンもそうなるだろう。
 もっとも、野菜を打ち負かして大きくなるような雑草は別だが、そうした雑草は毛嫌いされて徹底的に除去されてきているから生えることはなく、せいぜい目に付いた大きな雑草を野菜の収穫時に収穫鋏で株元から切り取る程度のことだ。
 草むらの中に野菜がそそり立っているといった情景であり、なにかしら自然に近い感がする。
 できれば、休耕田から持ち込んだ雑草や畑で生えた雑草が、冬から春にかけて、その場で堆肥化されるのを待ち、翌年に再び夏野菜を植えつけることができると、グーンと自然農法に近づけるのだが、残念ながらその跡地には晩生の冬野菜を植栽せねばならず、そのようには参らない。
 なお、白ナスやピーマンが終わった頃には、法面保護に使っていた雑草が少々堆肥化しかけているだろうが、畑起こしをするときに、これを混ぜ込むか、除けてからにするのか、どうするのか迷うところである。
(8月24日追記)
 昨日今日でトマトを処分した。今年は真夏の長雨で随分と雑草が伸びており、草を叩くだけでもけっこう手間取ったが、その雑草の一部はトマトの残骸とともに堆肥場へ、大半は白ナスの株周りに入れ込んだ。
 また、猛暑はもうないであろうから、白ナスの畝間に伸びた雑草も叩き、畝の法面に被せ込んだ。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
自然農法の導入 ブログトップ