SSブログ
カリフラワー ブログトップ

カリフラワーの無肥料栽培 [カリフラワー]

(2022年からは別ページ→カリフラワーの手抜き栽培

 2016年秋の作付けまでは有機肥料栽培していたが、2017年秋の作付けから無肥料栽培することとした。参考としたのは次の農法である。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培」との出会い
 三浦伸章「ガッテン農法」を知る
 なお、従前の有機肥料栽培の記録は「従前のカリフラワー有機肥料栽培」に残した。

<2021年度>
 カリフラワーはブロッコリーと約半分ずつ同じ畝で作付けし、今年も引き続き基本的に無肥料連作栽培する。第1弾(これが大半)は、須賀前はトマト西畝跡&紫ナス(普通苗)跡、自宅前は夏キャベツ跡で作付けする。第2弾は、1か月遅らせて須賀前のどこか空いた場所で少量作付けすることとしている。
<第1弾>
<須賀前:トマト畝跡>
(8月23日)
 トマト畝を片付け、草刈機でざっと草刈り。
(8月29日)
 テンワで叩いて削り上げ。枯草は白ナスの畝に置く。スコップでの畑起こしもどきはせず。
 この畝は10m強あるが、ブロッコリー約半分、カリフラワー約半分で、ブロッコリーは株間は広め、カリフラワーは狭めで、ブロッコリー10株、カリフラワー15株を植え付け。
 土は程よい湿り気で水差し不要。ただし、直射日光がきつすぎて少々心配。
(9月12日)
 根が活着し、少し大きくなった。1株が虫に芽を食われ、今日、苗を買い再定植。
(9月28日)
 畝の雑草を小型コテで草叩き。
(9月30日)
 芽の虫食いが1株あり、再定植。 
 株周りの土を手で寄せ、ぐらつき防止。畝間、法面の草叩きと削り上げ。
(11月29日)
 赤みががった玉で大した大きさにならず、ばらけているものあり、これを1玉初収穫。
(2022年1月9日)
 その後、幾つか収穫し、今日2個収穫。評価★★☆☆☆
(2月12日)
 葉が大半枯れ、生育不良。小さなものを2、3個収穫。
(3月6日)
 葉を鳥にかなり食われ、大きくなりそうになく、小さな玉のままで残り全部を収獲。
(3月26日)
 収穫済みの株を草刈機で刈り取り

<須賀前:紫ナス(普通苗)跡>
(8月23日)
 普通苗で育てた紫ナスは超不作であるから処分し、草刈機でざっと草刈り。
(8月29日)
 テンワで叩いて削り上げ。枯草はアスパラガスの畝に置く。
 この畝は10m強あるが、紫ナス(普通苗)跡は5m弱。ブロッコリー約半分、カリフラワー約半分で、ブロッコリーは株間は広め、カリフラワーは狭めで、ブロッコリー5株、カリフラワー8株を植え付け。
 土は程よい湿り気で水差し不要。ただし、直射日光がきつすぎて少々心配。
(9月12日)
 根が活着し、少し大きくなった。全部が順調に生育中。
(9月27日)
 芽を虫に食われた3株を処分し、苗を再定植。
(9月30日)
 ネキリムシに株元を食われた1株を再定植。
(12月12日)
 良品を1玉初収穫。
(2022年1月9日)
 2玉目を収穫するも、トマト畝跡に比べ、成育が悪い。
(3月6日)
 その後、葉を鳥に食われ、成育があまり進まず。小さなものも収穫。評価★☆☆☆☆
(3月26日)
 収穫済みの株を草刈機で刈り取り

<自宅前:夏キャベツ跡>
(8月29日)
 昨日、夏キャベツを全部収穫し、今日、テンワで叩いて削り上げ。
 この畝は約7mあるが、ブロッコリー約半分、カリフラワー約半分で、ブロッコリーは株間は広め、カリフラワーは狭めで、ブロッコリー8株、カリフラワー11株を植え付け。ただし、苗が足りなくなり、追加して買ったものを間違えてしまい、両者が混在することとなった。
 土は程よい湿り気で水差し不要。ただし、直射日光がきつすぎて少々心配。
(9月12日)
 根が活着し、少し大きくなった。2株が虫に食われ、今日、苗を買い再定植。
(2022年1月9日)
 大きそうなのを1玉初収穫。
(2月12日)
 2、3玉目を収穫。しばらく見ていなかったが、最近、葉っぱを全部鳥に突かれてしまっていた。実は食べられていないが、生育不良となろう。
(3月6日)
 その後の生育は芳しくない。今日、全部収穫。評価★☆☆☆☆


<第2弾>
<須賀前:夏ニンジン跡>
(9月27、28日)
 広幅畝ゆえ、2列植えとし、ブロッコリー&カリフラワーを交互に植え付け。
 30cmほどの株間で、それぞれ10株を定植。
(10月11日)
 定植の直ぐ後にネキリムシにブロッコリー&カリフラワー計4株ほどやられ、その数日後にも4株ほどやられた。苗を再購入したり、子持ちたかなの予備苗を植えたりしたが、またネキリムシにやられた。本日、欠損3箇所に再定植。
 なお、子持ちたかなが2株欠損したから、そこにもカリフラワー苗を植え付け。
(2022年3月6日)
 遅植えにつき生育が悪い上に、2月から鳥に葉を食われるようになり、望み薄。
(3月26日)
 収穫済みの株を草刈機で刈り取り。評価★☆☆☆☆

<2020年度>
<須賀前:当初分>
(8月27日)
 まだ実が付いているトマト株を残して、西畝の垣根壊し。トマトの株は根元で切り、雑草を鎌で根元から刈り取る。
(8月28日)
 スコップで畑起こしもどきを行ない、蛎殻粉末(土壌の酸性化防止)を入れ込む。
(8月31日)
 トマト株はまだ1株残っており、それを避けて、本日、苗を定植。
 苗は15株で、株間は約30cm。
 定植穴を大きく開け、水やりと後日の株元への土寄せをやりやすくしておく。
 土がかなり乾いており、たっぷり水やり。直後に少々の夕立あり。
(9月21日)
 ほぼ皆、今のところ元気に育っている。
 雑草の生え方は少ないが、畝の草叩きをし、畝間を削り上げ。畝間に半分堆肥化した枯草がけっこうあり、それを株周りに敷き、土で覆い、ぐらつき防止と堆肥化促進。
(11月22日)
 1玉は小さいがばらけだしており、収穫。生育は良く、残りの半数はそろそろ食べ頃で、それらには葉を被せておいた。
(11月29日)
 本日、5玉収穫。残りも間もなく収穫可能。評価★★★★☆
(12月6日)
 本日、5玉収穫。残りわずか。

<自宅前>
(9月9日)
 夏キャベツ跡の畑起こしもどきをし、蛎殻粉末を入れ込み。
(9月12日)
 苗はブロッコリーと併せて17株(ブ7、カ10)で、株間は約40cm。交互に植え付け。ここのところの雨で土は湿っており、水やり不要。
 鳥に突かれる恐れがあり、寒冷紗を掛ける。
 畝の西法尻にコンパニオンプランツとして菊菜の種をスジ蒔き。
(10月12日)
 寒冷紗を外し、雑草もろとも削り上げ、ぐらつき防止に株元へ。
(12月27日)
 あまり育ちは良くない。今日2玉収穫。評価★★☆☆☆
(2021年2月28日)
 記録忘れ。1月半ばに収穫終了。後作のキャベツ苗植え付けのため処分。

<須賀前:第2弾>
(10月5日)
 今年は、十六豆第2弾跡にブロッコリー&カリフラワーの時差栽培第3弾を予定していたが、まだ生っているので、そこでの栽培をあきらめ、須賀前の紫ナスが不作で、もう生りそうになく、本日撤去処分し、その後作にブロッコリー&カリフラワーを栽培することにした。
 紫ナス畝の草叩きをし、叩いた雑草は隣のアスパラガス畝に。スコップで畑起こしもどきをし、蛎殻粉末を入れ込み、土を均して、定植畝整備完了。
 少々遅いから苗が入手難となり、花屋さんとJAの両方からかき集めた。ブロッコリー10株、カリフラワー2種類(どちらも変わり種)各6株を購入。
 定植穴を20作り、土が乾いているのでたっぷり水を差し、ブロッコリーとカリフラワーを交互に植え付け。合計数を勘違いし、カリフラワー2株が余り、これは畝の法尻に植え付け。
(2021年2月6日)
 まだ小さいが4玉収穫。
(3月8日)
 残りも収穫適期となり、全部収穫。一部不良あり。評価評価★★☆☆☆
(3月22日)
 本日最終収穫。鎌で切り取り、全部処分。

<2019年度>
<須賀前>
(8月17、18日)
 前作のトマトは無肥料連作がために悲惨な状態で終わり、残骸を撤去し、隣の白ナス畝に置く。後作のブロッコリー&カリフラワーのため鎌で丁寧に草刈り。畝は休耕田から持ち込んだ枯草やこの畝で生えた雑草の枯草でけっこう覆われている。
 土がふわふわしていそうであるから、何もせず、枯草をかき分けて定植予定。
(8月26日)
 予定畝の西法面下部に菊菜の種を撒き、コンパニオンプランツとする。
(9月1日)
 菊菜はもう芽吹いてきていた。
 本日、予定畝の北からJAで一昨日買ったカリフラワー苗15株を定植。ブロッコリーと同じ畝で概ね半々の栽培。なお、ポット苗は今朝、竹酢液を薄めたものを吸わせてから定植。
 枯れ草が畝にたっぷり乗っているので、それをかき分けて定植し、風でぐらつかいように枯草を寄せておいた。
(9月7日)
 ネキリムシ被害の欠損1株に再定植。
(9月8日)
 欠損1株と半欠損1株の計2株に再定植。
(9月12日)
 また1株がネキリムシにやられ、今日苗1株を再定植。
(9月15日)
 草刈機で菊菜を作付けしていないほうの畝法面をざっと草刈り。
(10月1日)
 だいぶ前に芽を齧られている株が幾つかあったのを発見。従兄弟から木酢液に防虫効果があると聞き、遅きに失したが、虫食い予防のため竹酢液500倍散を噴霧。
(12月1日)
 2玉だけ食べごろになり、収穫。他はまだ全然だめ。
(12月22日)
 真っ白なものは1日に収穫し、残りは色が付いたおかしな玉。今日2玉収穫するもボソボソした玉でぱっとしない。他は小さいし、ボソボソ。苗が悪かったのだ。
(12月29日)
 ボソボソのパッとしない玉を全部収穫。小さすぎるものを処分。残り2株。
 評価(葉っぱの生育★★★★☆ 玉★☆☆☆☆)

<自宅前>
(9月1日)
 今年は自宅前でも少々栽培することとし、5株を十六豆第1弾跡に同様に(畝の土いじりせず、枯草を敷く)定植。
(9月2日)
 ネキリムシに3株連続して株元から食いちぎらる。土を跳ねて探すも発見できず。
(9月7日)
 その後にまたネキリムシ被害あり、全滅。土を跳ねて探すも発見できず。
 一昨日購入の苗8株を再定植。防御壁を入れて防備。(防御壁:2ℓペットボトルを6cm幅に輪切りし、2分割したもの)
(9月8日)
 畝の空いた部分に苗5株を前日と同様にして定植。
(9月12日)
 防御壁あるも、昨日1株食いちぎられ、今日、再定植。
 枯草がけっこうあり、畝の両法面に鍬で溝立てし、手で枯草を埋め込み。
(9月16日)
 ここのところの好天で、再定植苗が少々しおれている。水やりしておいた。
(9月17日)
 畝間を鍬で削り、法面もかき上げながら軽く土寄せ。
(9月20日)
 畝の西面にコンパニオンプランツとして菊菜の種をばら撒き。覆土など一切せず。
(9月26日)
 防御壁を設置して18日も経ち、その後の生育でまずまず軸太になった。そこで防御壁を撤去。テボで周りの土を除け、そっと防御壁を外し、手で株周りに土寄せ。
 なお、コンパニオンプランツの菊菜が芽吹いてきたが、歯抜けの箇所が目立ち、再度菊菜の種をばら撒いておいた。
(10月1日)
 従兄弟から木酢液に防虫効果があると聞き、予防のため竹酢液500倍散を噴霧。
(12月29日)
 1週間前、まだ花蕾は小さかったが、だいぶ大きくなった。
(2020年1月10日)
 異常な暖冬のせいか花蕾が大きくなり、そろそろ収穫でき、昨日今日で4玉収穫。
(2月2日)
 異常な暖冬で、花蕾がばらけたものあり。ほぼ全部を収穫。評価★★★☆☆
(2月20日)
 最後の1個は、花蕾が小さく、ばらけたものであり、処分。

<2018年度>
 昨年のカリフラワー、前作のトマト、そして今季のカリフラワーと、年2作を同じ畝で連作し、かつ、無肥料・無農薬(自然農法)栽培とする。
(8月13日)
 前作の自然農法によるトマトがまだ未収穫の数本を残し、後作カリフラワーのため雑草をきれいに削り取り、法面に溝立てし、雑草を埋め込み。
 スコップで畝起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、20cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)。
(8月20日)
 残りののトマトを片づけてスコップで畝起こしもどきを行い、畝全体の両側の法尻も同様に行う。
(8月31日)
 強い台風が9月4日頃に来そうなので、苗を事前に確保しておくべく、8株をJAで購入し、台風後に定植することに。
(9月6日)
 4日昼間に台風が通過し、5日は晴れたから、今日、第1弾として8株を所定の畝(ブロッコリーと共用畝)の北側半分ほど定植。
 「ガッテン農法」によると、「植えつけ前に酢水(合成酢でないもの、300倍散)に漬けて10~15分間、底面吸収させる。有機酸によって土壌微生物が活性化し、根の活着を助ける」とあり、もらいものの竹酢液で、これをやってみることにした。
 「ガッテン農法」によると斜め植えがよいとのことであるが、苗が小さいので深植えするにとどめた。株間は目分量で40cm弱とした。
 なお、植え付けに当たっては、「ガッテン農法」によると土の表層は土壌細菌が違うから、これをはねておき、植え付け穴に入れないようにすることとなっており、これに従った。
 そして、コンパニオンプランツとして春菊がよいとのことで、畝の法尻に粗くスジ蒔きしておいた。雨模様につき覆土せず。
(9月16日)
 第2弾苗8株を昨日購入し、今日定植。ちょうどぴったり収まった。
 春菊の芽吹き順調にいっている。
(9月30日)
 再び大型台風が襲来する。株元に手で土寄せし、ぐらつき防止。
(10月15日)
 雑草抑えと後作のトマトのため、休耕田から枯草を持ち込み、畝に敷き詰める。
 コンパニオンプランツの春菊が少しずつ生長しており、株周りの草をざっと引く。
(11月25日)
 本日、1玉を初収穫。昨年より2週間遅れ。キャベツは1か月遅れだったが、カリフラワーも遅れた。昨年は11月が異常低温で、今年は異常高温なのに、どうして収穫が遅れたのか、全く解せない。残留肥料が完全に切れたからだろうか。
 コンパニオンプランツの春菊が食べごろになっている。今日、2回目の収穫。
(12月2日)
 今日、2玉目を収穫。けっこういい玉が出来つつあり、これから順次収穫できる。
(12月10日)
 今日、3玉収穫。調子いい。第2弾はまだ小玉だ。
(2019年1月30日)
 先日、全部収穫終了。無肥料栽培でも好成績を収めた。評価★★★★☆

<2017年度の記録>
(8月25日)
 カリフラワーは夏野菜の跡を使うため、炭素素材(容易に入手できるのは刻み藁)の投入が不可能で、雑草の枯草を入れ込むしかない。トマト跡に苗を定植することし、半畝強を使うこととする。半畝弱はブロッコリーとする。
 本日、畝作り。須賀前のトマト跡の畝に枯れた雑草が乗せてあり、これを畝下にテンワで退ける。小型ビッチュウで土を移動させ、雑草を覆い隠し、畝の峰を若干ずらす。再びテンワを手にし、畝整形。
 これにて畝作り完了。前作のトマトは施肥なし。今回も施肥なしでいく。肥料らしきものは枯れた雑草だけであり、これは堆肥化し、土壌細菌の餌となる。「たんじゅん農」(炭素循環農法)のやり方を概ね踏んでいるつもり。
 畝は、南3分の1強をブロッコリーとし、その続きをカリフラワー16株とする。
 苗の植え付けは、昨年より1週間遅らせ9月2日に半分、9月9日に半分を予定する。
(9月2日)
 昨日JAで苗を8株購入。今朝、定植。
 土はほどよく湿っているが、今後好天が続くので、植え付け穴に水をたっぷり差す。少々土を戻し、ポット苗を定位置に置き、防護壁を当て、土を壁の内外に入れ、軽く転圧。
 なお、防護壁とは、ネキリムシ対策にペットボトル(500mlから2個、円筒状に切り取り、後で外しやすいように2分割)を城壁のようにしたもの。地面から2cm埋め込めば効果があるとのことだが、3cmは埋め込んだ。
(9月3、4、5日)
 ずっと晴天が続くので念のため水やり。5日夜から雨。
(9月9日)
 昨日JAで苗を8株購入。今朝、定植。1週間前と同様に植付けを行う。
 前回植え付けの苗は少し大きくなっており、ネキリムシ被害はなし。
(9月17日)
 先植えが随分大きくなった。もうネキリムシは大丈夫だ。防護壁を外し取り、株元に手で土寄せし、ぐらつき防止。
(9月18日)
 昨夜の台風で大半が傾いた。再度、株元に手で土寄せし、ぐらつき防止。
(9月24日)
 後植えが随分と大きくなった。もうネキリムシは大丈夫だ。防護壁を外し取り、株元に手で土寄せし、ぐらつき防止。
(10月1日)
 細かい草が生えてきている。手で畝を削り上げながら株元に土寄せ。
(10月9日)
 畝の両面から削り上げ。
(10月23日)
 台風の吹き返しで若干傾き、手で土寄せし、起こしておいた。
(11月10日)
 先植えがもう食べ頃となり、2個を初収穫。ヨトウムシだろうか、切り取ったところ、どちらにも1匹いた。葉っぱも例年どおり虫食いがある。
 食べ頃になっているものは、葉っぱをちぎって被せておいた。
(11月17日)
 今日、2回目の収穫。被せておいた葉っぱを除けると大きなヨトウムシらしきものがいたり、小さな青虫がいたりする。また、収穫した玉の軸周りに糞が多く、ヨトウムシらしきものが少なくと1匹はいる。
 「たんじゅん農」が成功すれば虫が食わなくなるというが、今年はほど遠い。
(11月22日)
 後植えが1個食べ頃に。いるいるヨトウムシらしきもの。早めにドンドン収獲。
(12月17日)
 ときどき2玉ずつ収穫し、残り3株となる。苗が悪かったようで、3分の1ぐらいは交配していて、真っ白な大きな玉にならず、若干色付いてバラけたものとなった。評価★★★☆☆
(2018年1月7日)
 まずまずの大きさのもの1個を収獲し、残りはごく小さなもの1株だけ。
(2月11日)
 少しは大きくなった最後の1個を収獲。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

従前のカリフラワー有機肥料栽培 [カリフラワー]

 以前、お隣の専業農家さんからカリフラワーの苗をもらったり、もらわなかったりで、気まぐれ的に今は亡きおふくろが自宅前の畑で数株栽培してきた。カリフラワーはブロッコリーほどではないが冬野菜として欠かせないものであり、須賀前の畑に空き畝が出てきたので、2012年から半畝(約5m)の栽培を始めた。残り半畝はブロッコリーである。
<2012年度>評価★★☆☆☆
 9月16日と29日の定植で、虫害が気になったが、さしたることはなかった。年内に収穫できるかと思っていたが、年末になっても玉がまだ成長せず、2月になってからやっと収穫できただけであった。これは、11月12月の低温の影響もあろうが、植える時期が遅かったからであろう。
<2013年度>評価★★☆☆☆
 9月6日に苗(美星 サカタ交配)7株、9月17日に苗(連山2号:愛三交配)3株を定植。農薬オルトランを振り、植え付け。なお、その後、葉の虫食いが酷く、農薬噴霧を4回するも効果は不明。11月27日に少々遅れたが初収穫。12月に2、3個、1月に2個収穫。2月中旬から順次収穫し、3月2日に収穫を終える。今年は違った品種も栽培したが、あまり大きな玉にならず、通常のカリフラワーで十分だ。
<2014年度>評価★★★☆☆
 9月7日に苗16株(オレンジ美星:6、美星(白):4、スノークラウン:6)を定植。自然農法をなるべく取り入れることにし、既に立ててあった畝を少し低くし、どれだけかフラットに近い形状にした。昨年同様に有機肥料だけを使用。なお、植え付け時にオルトランを使用したが、その後の農薬噴霧はせず。11月14日にオレンジ美星2株が食べ頃となり収穫。11月20日にオレンジ美星、美星(白)各1株を収穫。11月29日に美星(白)1株を収穫。もう1株近日収穫可能。翌2月末頃まで、ぼつぼつ収穫。
<2015年度>評価★☆☆☆☆
 自然農法をさらに取り入れ、無起耕とした。8月29日に定植穴に牛糞を入れて12株定植し、施肥は後日畝の法面に埋め込み。オルトランは使用せず。基本は有機肥料で少々化成を加えた。9月19日、念のため防虫ネット張りしたが、風が通らず、アブラムシが湧き、10月22日にネットを除去。11月17日に初収穫し、その後順次収穫できたが、アブラムシにひどく集られた半分の6株はダメだ。他も生育が悪いものが多かった。
<2016年度>評価★★★★☆
 自然農法をいったん白紙に戻し、通常の畝立て(有機肥料敷き込み)をし、雑草皆無からスタートさせた。8月28日にオルトランを振ってから16株を定植。生育が良く、11月中に大半を収穫。大成功であった。
 2017年以降のカリフラワー栽培は「カリフラワーの無肥料栽培」で記録する。

<2016年>
(8月7日)
 肥料(苦土石灰、種粕、鶏糞)をばら撒いてから、ビッチュウで起こし、均して、鍬で畝立てをしてある。
(8月28日)
 4日前にJAへキャベツ苗を買いに行ったついでに購入しようとしたが、売れ残りのクズしかなく、今日、カーマで16株を購入。例年より4株多くし、株間を狭めることに。
(8月29日)
 今日、定植。牛糞を入れ、オルトランを振る。
(9月1~4日)
 ビタミン大根、ハクサイを種蒔きしたので、ついでに水やり。
(9月21日)
 けっこう大きく生長しており、昨日の台風(最大瞬間風速20.4m)で全部が傾き、株元に手で土を寄せて立て直す。
(10月16日)
 順調に生育中。畝の両面を削り揚げ。
(11月17日)
 知らぬ間に大きな玉が幾つもできていた。今日、3個収穫。今後、順次収穫せねば。
(11月21日)
 4日経ったら、また大きくなった。3個収穫。もう3個ほども近日収穫せねば。気温が高め傾向だから、どんどん大きくなる。
(11月25日)
 娘に送る分も含めて食べ頃を全部(4、5玉)収穫。
(12月5日)
 食べ頃を2個収穫。残り2個はまだ小さい。今年は出来が良すぎて毎日食べさせられた。評価は★★★★☆
 来年は2回に分けて時差植えしたほうがいい。
(12月16日)
 玉が大きくなった1個を収穫し、残り1個。

<2015年の記録>
 エンドウ栽培の跡地で作付けすることにしたのだが、なるべく自然農法に近づけようと草ボウボウにしておいた。凄まじい茂りようで、作付け準備に往生した。
(8月2日)
 鎌で草刈した。
(8月15、16日)
 枯草を畝間に除け、まだ生き残っていた草を刈り、あまりに根張りの凄いものは引き抜いた。
(8月23日)
 テンワ(手鍬)で細かい雑草を叩くとともに、飛び出した根っこをつまみ出す。
(8月29日)
 一昨年や昨年より1週間早く苗(ブロッコリー8株、カリフラワー12株)をJA売店で買ってきた。なお、品種は不明で、単に「白」と表示されていただけ。
 大根やカブの種蒔きの後、苗を植え付け。あれこれまとめて行うと効率が良いから、今年はそうした。
 ここのところ連日雨模様で畑に入れなかった。明日からまた数日雨模様で困ったことになった。しかし、今日は薄日も差し、何とか畑に入れたので、午後4時頃から一連の作業を開始。
 まず、苦土石灰を振る。次に、ブロッコリー8株は株間を広めに取り、カリフラワー12株は株間を狭くして位置決めする。
 テボで大きく穴を掘り、牛糞をたっぷり入れる。土と適度に混ぜ合わせてから、植え付け。
 土がたっぷり湿っているから水やり不用で助かる。
(9月15日)
 西面を鍬で溝を立て、施肥(鶏糞、種粕、有機肥料粒、化成)
(9月19日)
 虫に葉っぱを食われる被害は全く出ていないが、念のため防虫ネット張りした。
(10月22日)
 草木灰を畝全体にばら撒く。そのためにネットを除去した。概ね順調に生育中。
(10月23日)
 草引きと畝の手入れ。ネットがためにアブラムシが大量に湧いていた株あり。
(11月22日)
 12株中、まともに育ちそうなのは半分ほど。アブラムシにひどく集られた株はダメだ。
 17日頃と今日、各1個を収穫。
(12月28日)
 その後、12月2日に2個収穫。本日、まだ小さな球だが少々霜で変色したものを2個収穫。残すは小さな球の1個のみ。
 今季は苗の育ちが悪く、低収穫となった。原因不明。
※来季はもっと密に植えたほうがいい。

<2014年の記録>
 2年目の昨年は、まあまあうまくいったので、それにならって今年も作付け。ブロッコリー8株とカリフラワー14株で、半畝ずつとした。
 畝は8月末に既に立ててあり、肥料も畝の下に入れ込んである。使った肥料は、有機肥料粒、牛糞、鶏糞、種粕であり、化成肥料は昨年の夏野菜から使わないことにしている。
 さて、9月になってから、急きょ自然農法を順次なるべく取り入れることにした。よって、植え付けに当たっては、既にできている畝を少し低くし、どれだけかフラットに近い形状にしたい。例年、生長するに従って畝の両面を土寄せしていたが、これを止めることにしたので、植え付けは畝の峰に少々窪みを付けて行うこととし、生長してぐらつくようであれば、株周りに手で土を軽く寄せることとする。
 さて、自然農法となれば当然に無農薬となるが、初期に虫食いがけっこうありそうで、在庫があるオルトランを使うことにした。20日間(?)程度の残留性がある農薬である。これを植え付け穴に適量振り、根から農薬を吸わせるのである。当面、どれだけかは防除効果があろう。
<苗の定植>
 9月7日に苗16株(オレンジ美星:6、美星(白):4、スノークラウン:6)を定植。(1畝約10mの半分を使う。残り半分はブロッコリー)
 その後、1株は虫に芽を食われてしまった。
<農薬噴霧>
 行わず。
<土寄せ、追肥>
 行わず。
<収穫>
 11月14日に、オレンジ美星2株が食べ頃となり、収穫。11月20日にオレンジ美星、美星(白)各1株を収穫。11月29日に美星(白)1株を収穫。もう1株近日収穫可能。
(翌2月14日追記)
 その後、ぼつぼつ収穫。今日は少々小振りの2玉。うち1玉は脇芽が成長してできたもの。あと若干残っている。

<2013年の記録>
<苗の定植>
 9月6日に苗(美星 サカタ交配)7株、9月17日に苗(連山2号:愛三交配)3株を定植。(1畝約10mの半分を使う。残り半分はブロッコリー)
<畝立て、施肥>
 畝は既に立ててあり、肥料も畝の下に入れ込んである。使った肥料は、有機肥料粒、牛糞、鶏糞、種粕であり、化成肥料は今年の夏野菜から使わないことにしている。
 植え付け手順は、かまぼこ型の畝の法面に窪みを付け、農薬オルトランを振り、植え付け。
<農薬噴霧>
 9月25日に農薬(パダン)を噴霧。10月13日に第2回、10月28日に第3回を同様に噴霧。11月9日に第4回農薬(プレオ フロアブル)噴霧。
 葉っぱの虫食いがひどかったので噴霧したが、大した効果はなかったようだ。
<土寄せ、追肥>
 10月6日、両面を土寄せ、東面に追肥(ようこん(動物残渣ペレット)、種粕)。
 11月24日、草木灰を撒き、両面から土寄せ。
<収穫>
 11月27日に、少々遅れたが初収穫。12月に2、3個、1月に2個収穫。2月中旬から順次収穫し、残り1個を残して3月2日に収穫を終える。
 今年は違った品種も栽培したが、あまり大きな玉にならず、通常のカリフラワーで十分だ。

<2012年の栽培記録>
 今年、須賀前の畑で半畝(約5m)を初めて栽培してみることにした。
 苗の作付けは、お隣さんからお彼岸の中日辺りでよいとのことであるが、昨年はJAの売店で苗を2回に分けて買い、9月16日に7株、9月29日に8株を定植した。虫害が気になったが、さしたることはなかった。
 ところで、年内に収穫できるかと思っていたが、年末になっても玉がまだ成長せず、2月になってからやっと収穫できただけであった。これは、11月12月の低温の影響もあろうが、植える時期が遅かったからであろう。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
カリフラワー ブログトップ