SSブログ
冬キャベツ ブログトップ

冬キャベツの無肥料栽培 [冬キャベツ]

(2022年からは別ページ→冬キャベツの手抜き栽培

 2010年秋から始めたキャベツ栽培。8年目の2017年から自然農法「たんじゅん農」とし、無農薬・無肥料栽培を始めた。玉は小さくても芋虫が付かないことを期待してのことである。
 2017年は、第1弾は8月25日に苗を植えたところ豊作となったが、第2弾は種蒔きから行ったものは失敗し、遅がけに苗を購入したものは時期が遅すぎて不作に終わった。
 2018年は前作のトマトに引き続いての無肥料で行う自然農法「たんじゅん農」によるものであり、自然農法の真価が問われる年となったが、8月26日に第1弾苗を植えたところ、無肥料による生育遅れか、たいした玉にならず、出来は良くなかった。第1弾で大きく虫食いの被害があった箇所や空きスペースに第2弾として9月6日に8株、9月16日に1株、10月1日に6株を植え付けたが、3月になって小さな玉しか収穫できなかった。
 2019年、引き続き無肥料栽培とし、生育が遅れるから第1弾で畝の全部に苗を植え付けることとした。
 なお、従前の有機肥料栽培については「従前の冬キャベツ有機肥料栽培」に記録を残す。

<2021年度>
 今年も引き続き無肥料連作栽培する。須賀前はトマト東畝跡、自宅前は夏大根跡で作付けする。なお、夏大根がまだ数本残っており、ここは収穫後に遅植えする。
<須賀前:トマト東畝跡>
(8月23日)
 トマト畝を片付け、草刈機でざっと草刈り。
(8月29日)
 テンワで叩いて削り上げ。枯草は白ナスの畝に置く。スコップでの畑起こしもどきはせず。
 約30㎝間隔で順次植え付けていく。予定通りちょうど30株となった。
 土は程よい湿り気で水差し不要。ただし、直射日光がきつすぎて少々心配。
(8月30日)
 昨日も今日も猛暑日。昼前に苗がぐったりしだした。お昼前に水やりするも、法面に流れ落ちてしまい、どれだけの効果もなかろう。
(9月12日)
 全部が活着し、少し成長した。
(9月28日)
 芽の虫食いが2株あり、苗を再定植。
 株周りを手で草引きor小型コテで草叩きし、土を株元に手で寄せてぐらつき防止。
(9月30日)
 芽の虫食い見落としが更に3株あり、苗を再定植。
 畝間、法面を草叩きしながら削り上げ。
(11月29日)
 本日初収穫。2玉。
(2022年1月9日)
 今日大きそうなのを3玉収穫。凍みてきているものけっこうあり。
(3月6日)
 その後も、凍みが若干進み、腐ったものもけっこう目に付く。大きそうなものから収穫するも、小振りだ。間もなく終了。
(3月27、28日)
 収穫済みの株を草刈機で刈り取り。草刈機で刈り取りした後の草叩き。
(4月11日)
 小さくて大きくならなかった残り4株を全部収穫。評価★★☆☆☆
 
<自宅前:南西区画>
(8月29日:苗定植)
 今日、テンワで少々の雑草を叩きながら、軽く土寄せし、畝成形。なお、雑草は隣の工場との境に一先ず置いておいた。スコップでの畑起こしもどきはせず。
 一昨日花屋で買ったキャベツ苗(早生品種)10株を30cm強の間隔で植え付け。夏大根を一部収穫し、今日、苗を追加購入し植え付け。都合19株となった。
(9月12日)
 根が活着し、好きし大きくなった。5株が虫食いで芽を食われたりし、再定植。
 また、夏大根を全部収穫したので、その後に3株定植。なお、2株は鳥除けネットが短くて被せられなかった。
 今日の植え付け8株が第2弾となる。8月29日植え付け分が14株。
(9月27、30日)
 芽の虫食いが2株、さらに5株あり、苗を購入し、再定植。計7株が第3弾となる。
 鳥害はなさそうで、30日に鳥除けネットを外す。
 株周りを草叩きし、手で土を寄せてぐらつき防止。畝間、法面を削り上げ。
(11月29日)
 2週間ほど前に1玉収穫し、今日も1玉収穫。順々に大きくなってきた。
(2022年1月9日)
 その後、大して大きくならず、3玉目の収穫はまだできず。
(2月12日)
 しばらく見ていなかったが、最近、葉っぱをかなり鳥に突かれてしまっていた。玉の上部を所々突かれている。これでは全滅しそうで、鳥除けネットを張ることに。
 そのネットは幅が狭く、張り終えたところ、鳥が上に乗ればキャベツの玉がネットに当たってしまう。網目の大きさは1cm角ほどで、これでは鳥に突かれよう。そこで、ネットを二重に掛けることにした。これで効果があるか疑問だが、様子見しよう。
(3月6日)
 苗の虫食いで遅植えが多いから、まだ小さな玉であり、今日は1個収穫できただけ。
(3月26日)
 ごく小さな玉を3個収穫。ほけた株が2株あり。
(4月11日)
 ほけた株4株、極小で収獲3株。これにて今季終了。評価★☆☆☆☆

<2020年度>
 今年も引き続き無肥料栽培するが、須賀前は連作するも、自宅前は夏大根(失敗)跡で作付けする。自宅前を先行し、須賀前はトマトを片付けてからとする。

<自宅前:南西区画>
(8月27日:苗定植)
 8月16日に夏大根畝を草刈機(紐タイプ)で雑草ともども刈り取り、スコップで畑起こしもどきを行ない、蛎殻粉末(土壌の酸性化防止)を入れ込んである。
 今日、テンワで少々の雑草を叩きながら、軽く土寄せし、畝成形。
 昨日JA売店で買ったキャベツ苗(早生:秋風)18株を30cm強の間隔で植え付け。なお、植え付け穴は大きく空け、水やりと後日の株元への土寄せ(株のぐらつき防止)がやりやすいようにした。
 土がカラカラに乾いているので、植え付け後にたっぷり水やり。
(8月28日)
 今朝もう一度水やりし、苗が鳥に食われないよう寒冷紗で覆う。
(9月21日)
 皆、今のところ元気に育っている。当分、寒冷紗を掛けたままとする。
(10月4日)
 順調に生育。寒冷紗を外し、テンワで西面を草叩きし、土寄せ。
 東面は菊菜をスジ蒔きしてあり、菊菜の草引きをしつつ、手でキャベツに土寄せ
(2021年1月14日)
 12月から順次収穫。今日で半分ほど収穫が済んだ。玉になった葉が凍みたものが2、3ある。きれいな良い型の玉が1個、鳥に突かれ食用に向かなくなった。虫食いは少ないし、全く虫が付かなかった玉もある。評価★★★☆☆
(2月28日)
 その後の収穫は2月初めには終了し、今日、鳥に突かれたものや腐ったものを処分。

<須賀前:トマト東畝跡>
(8月27日)
 まだ実が付いているトマト株を残して、東畝の垣根壊し。トマトの株は根元で切り、雑草を鎌で根元から刈り取る。
(8月28日)
 スコップで畑起こしもどきを行ない、蛎殻粉末(土壌の酸性化防止)を入れ込む。
(8月31日:苗定植)
 トマト株は昨日最終収穫し、残骸は処理済み。
 本日、苗を定植。苗は2種類各15株、計30株で、株間は約30cm。
 定植穴を大きく開け、水やりと後日の株元への土寄せをやりやすくしておく。
 土がかなり乾いており、たっぷり水やり。直後に少々の夕立あり。
(9月21日)
 ほぼ皆、今のところ元気に育っている。
 雑草の生え方は少ないが、畝の草叩きをし、畝間を削り上げ。畝間に半分堆肥化した枯草がけっこうあり、それを株周りに敷き、土で覆い、ぐらつき防止と堆肥化促進。
(2021年1月26日)
 自宅前より4日遅れでの苗定植だが、大きく生育が遅れた。まだ玉は小さいが今日初収穫。大なり小なり玉が凍みたもの数個あり。
(3月7日)
 その後、少しずつ収穫しているが、玉はちっとも大きくならず。どんどんパンクしだした。評価★★☆☆☆
(3月22日)
 玉はちっとも大きくならず、またまたパンク。4個収穫し、残りは4個。
 草刈機(紐タイプ)でざっと草刈り。
(4月5日)
 残りはパンクしなかった。4個採集収穫するもいずれも極小さい。

<2019年度>
 昨年に引き続き、須賀前の畑で連作・無肥料栽培。なお、自宅前の夏キャベツ跡でも冬キャベツ栽培をすることにした。
<須賀前>
(8月17、18日)
 前作のトマトは無肥料連作がために悲惨な状態で終わり、残骸を撤去し、隣の白ナス畝に置く。後作のキャベツため鎌で丁寧に草刈り。畝は休耕田から持ち込んだ枯草やこの畝で生えた雑草の枯草でけっこう覆われている。
 土がふわふわしていそうであるから、何もせず、枯草をかき分けて定植予定。
(8月25日)
 一昨日JAで苗を購入。きっと大きくは育たないだろうから、株間30cmとし、30株を購入。畑に運ぶ前に、ポット苗を竹酢液に浸す。
 南から「味珠(あじたま)」「おきな」「初秋」各10株を植え付け。
 畝には枯草がたっぷり乗っており、かき分けて植え付けし、株元に枯草を寄せ、風で揺れないようにしておく。
(8月26日)
 畝の西法面下部に菊菜の種を撒き、コンパニオンプランツとする。
(9月1日)
 3日前に1株がネキリムシにやられ、一昨日苗を購入し、今日1株を再定植。
 今日、その隣で同様な被害。土をかき分けて探すもネキリムシは発見できず。
(9月12日)
 数日前に1株がネキリムシにやられ、今日苗(品種不明)1株を再定植。
(9月19日)
 芽を虫に食われる被害がけっこう出た。あまり例のないことだ。
 そのため、夏キャベツ跡にも冬キャベツを栽培することとした(別ページ)。
(10月1日)
 従兄弟から木酢液に防虫効果があると聞き、遅きに失したが、虫食い予防のため竹酢液500倍散を噴霧。
(10月3日)
 芽を完全に食われたキャベツは脇芽が複数出ていた。よって、食われた本芽とその周りの葉を除去し、脇芽も1個だけ残して除去。これで玉が1個巻いてくれるといいのだが、はたしでそうなるだろうか。なお、除去作業中に小さな青虫が所々にいた。
(12月1日)
 暖かな11月でグングン生長。今日大きそうなものを2株収穫。
(12月22日)
 先日と今日、1、2個収穫。12月に入ったら、成育は止まったようだ。
 芽を完全に食われたキャベツは10月3日に1芽にしたが、2、3個玉ができかけており、今日1個にする。小さな玉だから、春にしか収穫できないだろう。
(2020年1月6日)
 暖冬のせいか、また少し生育した。2日前に1玉パンク。今日2玉収穫。
(2月2日)
 今冬の異常暖冬で、玉がどんどん大きくなる。芽が食われて、出遅れたキャベツも収穫できるようになった。今日4玉収穫。評価★★★☆☆
(3月9日)
 暖冬につづく暖春で、出遅れキャベツもどんどん大きくなり(といっても小さいが)、2玉がパンクしていたし、2玉は腐りがきていた。残り数玉となる。
(3月23日)
 その後2個収穫し、今日全部収穫。うち1個はパンクしていた。

<自宅前>
 9月2日に夏キャベツ畝跡を奇麗に鎌で草刈りし、枯草や雑草を畝に積み置いて、雑草が生えるのを防止。9月17日に畝間を鍬で削り、法面もかき上げながら軽く土寄せ。9月18日にテンワで再度畝の法尻を削り、昨日削った草をテンワで叩き、枯れさせる。
 9月19日にスコップで「畑起こしもどき」(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、10~15cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)した後、鍬で畝の東法面に溝立てし、枯草を手で埋め込み。これで畝整備完了。
(9月19日)
 本日、冬キャベツとブロッコリー苗を定植。北のほうからキャベツ10株(40cm間隔)、南のほうからブロッコリー5株(45cm間隔)を植え付け。なお、ポット苗は今朝、竹酢液を薄めたものを吸わせてから定植。
 また、植え付けにあたって、同じ南区画に先日植えたブロッコリーとカリフラワーがネキリムシに次々と株元を食いちぎられたので、この畝も防御壁(2ℓペットボトルを6cm幅に輪切りし、2分割したもの)を設置した。
 畝が乾き気味だし、防御壁の内側は全く転圧されていないから、たっぷり水やり。
(9月20日)
 畝の西面にコンパニオンプランツとして菊菜の種をばら撒き。覆土など一切せず。
(9月26日)
 定植して1週間しか経たないが、少し軸太になった感がする。そこで、防御壁を撤去。テボで周りの土を除け、そっと防御壁を外し、手で株周りに土寄せ。
(10月1日)
 従兄弟から木酢液に防虫効果があると聞き、予防のため竹酢液500倍散を噴霧。
(12月22日)
 その後の虫食いは軽微。キャベツは小さな玉であり、春になってからしか収穫できない。ブロッコリーも玉は小さい。
(2020年3月1日)
 異常な暖冬につき、その後の生育が良く、ブロッコリーの主花蕾、脇芽の花蕾をどんどん収穫し、キャベツも大きいものから収穫してきた。
 ブロッコリーの評価★★☆☆☆、キャベツの評価★★☆☆☆

<2018年>
 昨年のキャベツ、前作のトマト、そして今季のキャベツと、年2作を同じ畝で連作し、かつ、無肥料・無農薬(自然農法)栽培とする。参考としたのは次の農法である。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培」との出会い
 三浦伸章「ガッテン農法」を知る
(8月13日)
 前作の自然農法によるトマトがまだ未収穫の数本を残し、後作キャベツのため雑草をきれいに削り取り、法面に溝立てし、雑草を埋め込み。
 スコップで畝起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、20cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)。
(8月20日)
 残りののトマトを片づけてスコップで畝起こしもどきを行い、畝全体の両側の法尻も同様に行う。
(8月26日)
 昨日、JAで第1弾用のキャベツ苗を購入。グリーンボール5、新藍5、??5、計15ポット。今日、定植する。
 株間はテキストによると、60cm、50cm、45~50cmといろいろあるが、たぶん大きな玉にはならないだろうから、昨年同様40cmとした。
 例年、ネキリムシにどれだけか株元から切られ、ペットボトルで作った防御壁で守ることがあるが、面倒だし、外すときに根を傷めるから、防御なしでいく。もし、被害に遭ったら、その跡には第2弾を植える。
 「ガッテン農法」によると、「植えつけ前に酢水(合成酢でないもの、300倍散)に漬けて10~15分間、底面吸収させる。有機酸によって土壌微生物が活性化し、根の活着を助ける」とあり、もらいものの竹酢液で、これをやってみることにした。
 なお、植え付けに当たっては、「ガッテン農法」によると土の表層は土壌細菌が違うから、これをはねておき、植え付け穴に入れないようにすることとなっており、これに従った。
 そして、コンパニオンプランツとして春菊がよいとのことで、畝の法面に粗くスジ蒔きしておいた。
(8月27日)
 昨日今日36度超えの猛暑。水は欠乏していそうにないが、午後3時にはぐったりしていた。ジョウロで散水。
(9月6日)
 4日に最大瞬間風速39.3 mの猛烈な風が吹いたが、大丈夫であった。
 8月31日に、この台風で苗がダメになったときの予備として苗を8株買っておいた。よって、これを畝の続きに植えることとした。要領は前回と同じ。また、春菊も同様。
(9月16日)
 あと1株植えられるから、昨日購入した苗を今日1株植え付け。
 最初に植えた箇所に雑草が繁茂しだしたので草引きし、ついでに株元に指で土寄せ。1株だけ枯れそうなものがあるが、あとは順調。
(9月30日)
 再び大型台風が襲来する。9月6日以降に追加購入した苗だけ株元に手で土寄せし、ぐらつき防止。
(10月1日)
 台風は心配したほどのことはなく、全く大丈夫であった。
 第1弾苗はだいぶ大きくなったが芽を食われているものけっこうあり、これは処分し、昨日購入した6株を植え直す。竹酢液に漬けるのを忘れる。
 南から8月26日定植9株、所々に10月1日定植6株、その北に9月6日定植8株、端に9月16日定植1株となった。これで12月から3月まで順次収穫できよう。
(10月15日)
 雑草抑えと後作のトマトのため、休耕田から枯草を持ち込み、畝に敷き詰める。
 コンパニオンプランツの春菊が少しずつ生長しており、株周りの草をざっと引く。
(11月25日)
 まだ玉が小さいが1個初収穫。昨年に比べ、1か月遅れ。昨年は11月が異常低温で、今年は異常高温なのに、どうして収穫が遅れたのか、全く解せない。残留肥料が完全に切れたからだろうか。
 コンパニオンプランツの春菊が食べごろになっている。今日、2回目の収穫。
(12月10日)
 今日、気持ち小振りのものを2玉収穫。評価★★☆☆☆
(2019年1月30日)
 その後、順次収穫しているが、まずまずの玉は収穫が終わり、全体の過半を占める小さな玉しか巻いていないものを残すのみ。
(3月14日)
 少し玉が大きくなったが、パンクするものが2、3株でてきた。
 今まで一族郎党に少し送ったほかは自家消費だが、十分足りた。
 全体に小玉で不作だが、無肥料のせいか虫がほとんど付かなかった。
(4月19日)
 取り忘れていた残り5個を全部収穫。2個はパンクしたばかり。いずれも小さな玉。
 
<2017年>
 自然農法へ挑戦することに。基本は「たんじゅん農」(炭素循環農法)であり、施肥は炭素素材を重点とし、極力窒素素材を避けるというものである。
 キャベツは夏野菜の跡を使うため、炭素素材(容易に入手できるのは刻み藁)の投入が不可能で、雑草の枯草を入れ込むしかない。トマト跡に苗を定植することし、苗は2回に分けて植えることとする。
<第1弾>
(8月25日)
 昨日、JAでキャベツ苗3品種各5株、計15ポットを購入。
 本日、畝作り。須賀前のトマト跡の畝に枯れた雑草が乗せてあり、これを畝下にテンワで退ける。小型ビッチュウで土を移動させ、雑草を覆い隠し、畝の峰を若干ずらす。再びテンワを手にし、畝整形。
 これにて畝作り完了。前作のトマトはほとんど施肥なし。今回も施肥なしでいく。肥料らしきものは枯れた雑草だけであり、これは堆肥化し、土壌細菌の餌となる。「たんじゅん農」(炭素循環農法)のやり方を概ね踏んでいるつもり。
 南から40cm間隔で、テボで穴を掘り、ポット苗を埋めて終了。
 なお、ネキリムシに何本かやられるだろうが、対策(ペットボトルを切ったもので「囲み城壁」とする)は取らず。欠損株は第2弾の苗で補充することに。
(9月17日)
 極めて順調に成育している。ネキリムシ被害も無し。傾いたものがあるので、手で土を寄せておいた。
(9月18日)
 昨夜の台風により大きく傾くものあり。再度手で土寄せ。
(10月9日)
 畝の両面から削り上げ。
(10月20日)
 どの品種か分からないが一番南の5株がけっこう大きな玉になってきた。虫食いが少しある玉を1個収穫。
(10月27日)
 1週間で随分と大きくなるものだ。3品種とも食べ頃のものが多くなってきた。虫食いも少ない感がする。
 前作のトマトはほぼ無肥料で、後作のキャベツも無肥料だ。肥料らしきものといえば、トマト作付け前にネコブセンチュウ対策で入れ込んだ藁(他に土壌改良菌)と、キャベツ作付け前に畝横に埋め込んだ雑草の枯草だけ。
 「たんじゅん農」成功!と評価したいのだが、前々からの肥料がまだ残っていたのかもしれぬから、もう1年様子を見て評価しよう。
(11月17日)
 先日2回目の収穫。今日3回目の収穫。外葉はけっこう虫食いになっており、玉を切り取ると軸周りにけっこう虫の糞が多いが中までは入り込んでいないだろう。「たんじゅん農」が成功すれば虫に食われないとのことだが、今年はほど遠い。
(11月29日)
 10日ほど前から、キャベツの玉の上に葉を乗せておき、畑に行った都度、めくってイモムシがいないかチェックしたところ、7、8玉のうち、1回に1匹程度見つかった。カリフラワーをそうしており、今年、キャベツでもやってみた。根気がいるが、どれだけか虫退治できるかも。
 ひどく虫食いが進んだものが2個ほどあるが、他は大して虫に食われていない感がする。
(12月9日)
 キャベツの玉の上に葉を乗せておいたが、チェックが面倒。止めにしたが、イモムシは乗っかっていない感がする。今日2玉収獲。大きくなった玉は半分収獲済みといったところ。
(12月25日)
 今日、2個収獲し、1個を大阪へ各種野菜とともに送付。まだまだ半分は残っている。1株は2個玉に生育したが小振りであるも十分食用になる。評価★★★★★
(2018年1月28日)
 まだまだ残っているが、ここのところの冷え込みで、表面が凍みてきたものがある。1個収獲し、残り数玉はキャベツの外葉で覆い、風で飛ばないようキャベツの泥付き株を乗せておいた。こんなことをするのは初めてと思うが、果たして効果の程は?
(2月12日)
 外葉を鳥にけっこう食われており、少々幅が狭いが、第2弾とともにネット掛け。
(2月25日)
 最後の1個を収穫。

<第2弾>
(8月18日)
 後植え用の苗は種蒔きから行うこととし、今日、20ポットに種蒔き(3、4粒ずつ)。種は、夏キャベツで使った「アタリヤ 時なし甘藍」の残り種。
(8月23日)
 前日、うっかりしてポットの土を乾かしてしまい、早速散水しておいたところ、今朝にはほとんどの発芽が見られた。ホッと安心。
(9月9日)
 9月初めに2本立てに選った。キャベツ苗は、いつものことながら、なかなか大きくならない。暑いとそうなるとのことで、半日陰で養生。
(9月18日)
 随分と小さいが、今日、2本立てのまま定植。少々密(株間30cm=キャベツは隣の株と擦れあったほうが生育がいいとのこと)にし、14ポットを植え付け。残った4ポットを畝の法面に仮植え。ネキリムシに食われたときの予備とする。
(10月5日)
 ほとんど生長しない。よって、昨日苗を9株買い、「アタリヤ 時なし甘藍」は小さいものから処分し、植え直し。残した株は数株。なお、まあまあのもの2株は予備苗として、畝の法面に移植しておいた。
(10月9日)
 畝の両面から削り上げ。全体に少し生長したようだ。 
(10月23日)
 涼しくなったせいか生長スピードが速まった。台風の吹き返しで若干傾き、手で土寄せし、起こしておいた。
(10月31日)
 第1弾の収穫2株跡に予備苗を移植しておいた。
(11月9日)
 畝の法面にビタミン大根の葉食のため1か月前に種蒔きしたものを昨日収穫したので、今日、両面を削り上げ、キャベツがぐらつかないようにしておいた。
 生長が遅く、そのうち成長が止まり、春キャベツとなるであろう。特に今年は11月第2週以降の低温で、年内の生長は期待できない。 
(2018年1月28日)
 全然大きくならず、3月、4月に大きくなって収獲できると思うが、はたしてどうなる?
(2月12日)
 外葉を鳥にけっこう食われており、少々幅が狭いが、第1弾の残りとともにネット掛け。
(4月9日)
 全然大きくならず、半分はごく小さな玉ながら花芽が出てパンク。残りも期待できないだろう。
(4月23日)
 防鳥ネットを外す。残っているキャベツ数株を処分しようと思ったが、少し玉が大きくなっており、もう少し待つことにした。でも、後作のトマトの畝作りをせねばならず、少し東へずらす必要があったので、東側に刻み藁をばら蒔き、はつり込み、畝の土を若干移動させた。
(5月6日、16日)
 少しずつ玉が大きくなってきた。小さいながら6日、16日に各2個を収獲。
(5月24日)
 残り3個のうち1個がパンク。残り2個も収穫し、終了。評価★★☆☆☆

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

従前の冬キャベツ有機肥料栽培 [冬キャベツ]

 2010年秋、初めて栽培したキャベツ。かなり遅植え(10月末?)したので、たしか4月にしか収穫できなかった。
 2011年は、第1弾として10月9日にJA売店で苗を10株購入し、第2弾を11月3日に2種類5株ずつ計10株を購入して定植。その結果はと言うと、第1弾は年末になっても十分には玉を巻かず、何とか大きそうな球を1月下旬と2月上旬に収穫。第2弾は様になったのが4月になってから。
 そこで、2012年は、苗を3回に分けてJA売店で購入し、9月16日(2種各5株)、10月2日(8株)、10月14日6株)に定植した。その結果はと言うと、第1弾は年末になっても十分には玉を巻かず、何とか大きそうな球を1月下旬と2月上旬に収穫。第2、3弾は様になったのが4月。この年は11月12月が低温で成長が遅れたのであろうが、定植が遅かったのが最大の原因であろう。
 このように作付け時期を遅くしていたのは、わけがある。近年、キャベツ栽培をしていなかったのは、当地は都市近郊にあり、よほどしっかり農薬散布しないと、早植えの場合は虫に食われて無収穫になる恐れが大であるとの、おふくろの経験から栽培していなかったのだが、小生としては、やはりキャベツも自家栽培したく、遅植えすれば少しだけ農薬を使えば何とかなりそうというもので、思いっきり遅植えの栽培から始めたのである。
 虫食いの状況は、2011年の第1弾キャベツに虫食いがけっこう出て、11月9日に農薬オルトランを軽く振って土寄せし、根から吸わせることにし、また、11月13日に農薬(ベストガード<アブラムシ用>)を噴霧した。これで虫害は防ぐことができたようだが、本当に農薬が効いたのかどうかは定かでない。寒さで自然消滅した可能性もある。
 2012年の第1弾は、虫害防止のためオルトランを苗の株下に埋め込んだのだが、これが効いたかどうかは不明なるも、さしたる虫害はなかった。
 3年にわたり遅植えを少しずつ早めてきたが、やはり12月には玉が巻いたキャベツを収穫したいものだ。キムチ鍋にはキャベツがいるし、焼きそばにも大量にキャベツを使うからである。
 そこで、過去3年間、大した虫害はなかったので、2013年は、9月6日に第1弾、9月中頃に第2弾、10月2日に第3弾を定植した。なお、芽を虫に食われた3株を10月13日に第4弾として定植。一部を早植えしたので、きっと虫がけっこう付くであろうからと、9月末から11月上旬にかけて4回、弱い農薬の散布を行った。これでは、さしたる効果はないと思われたが、幸い、思いのほか虫食いは少なかった。
 虫害より大きな被害となったのは鳥害であり、9月末に3株食われたほか、翌2月にかなり突かれた。鳥害は今までになかったことであり、その後もない。
 5年目となった2014年は、9月2日と10月2日の2回に分けて苗を定植し、完全無農薬で栽培。防虫ネットを張った所とそうでない所を比較実験してみたが、極端な差は出なかった。飛んでくる虫より地中から発生した虫による被害のほうが大きかったからだろう。
 なお、収穫したキャベツには大なり小なり虫が潜んでいた。とても人様に差し上げることはできないが、自家用としては十分に使えた。
 6年目となった2015年は、極力自然農法(福岡正信方式)を取り入れようと、畑起こしはせず、雑草もなるべく刈らず、枯れた雑草の根や地上部が自然堆肥になるのを期待し、施肥を抑えようと目論んだ。そして完全無農薬である。
 なお、夏キャベツを栽培しており、2015年は、その畝を引き続き利用し、遅植の夏キャベツを収穫しつつ冬キャベツの植え付けを行った。
 雨また雨で苗の購入・定植が1週間以上遅れ、第1弾を9月10日にやっと定植。なお、9月20日、10月23日にも苗を定植。第1弾の定植遅れがあって、翌1月になってから、やっと小さな玉を初収穫し、順次自家用に使うことができた。3月中旬になって大きな玉となり、その頃からパンクが続発。まずまずの成績であった。
 7年目となった2016年は、自然農法をいったん白紙に戻し、通常の農法で栽培。購入苗を8月25日、9月11日、10月12日と3回に分けて定植。第1弾はオルトランを振り込んだが、第2、3弾はオルトランなしとした。いずれも初期の虫食いの被害がけっこうあり、欠損株への跡植えが多くなった。遅植えのものほど生育が悪く、大きな玉にならなかった。
 8年目の2017年からは再び自然農法「たんじゅん農」とし、本格的な無農薬・無肥料栽培とした。
 その詳細は「冬キャベツの無肥料栽培」で記録することとし、このページに従前の冬キャベツ有機肥料栽培の記録を残す。

<2016年>
 作付けは購入苗とし、第1弾を8月末、第2弾を9月10日前後とする。遅植、第3弾は欠損箇所とし、9月下旬(実際は10月12日)とする。
(8月14日)
 肥料(苦土石灰、種粕、鶏糞)をばら撒いてから、ビッチュウで起こし、均して、鍬で畝立てをしてある。
(8月25日:第1弾:苗定植)
 今年は12月収穫を目差し、早めに過半の苗を植え付けることにした。24日は良いお湿りがあり、3、4日後から雨模様だから、ちょうどいい。
 24日にJAで苗を2品種計10株購入。
 今朝定植。テボで大きめに穴を掘り、牛糞を少々入れ、軽くかき混ぜ、農薬オルトランを振り、定植。
 2013年以来のオルトランの使用である。3週間ほど残留性があり、初期の虫害に効果があろう。
(9月1~4日)
 ビタミン大根、ハクサイを種蒔きしたので、ついでに水やり。
(10月18日)
 初期にダメになった4株以外の6株は順調に成育中。虫食いは思いのほか少ない。やや小ぶりながら1玉収穫。
(10月30日)
 少し大きくなった。一昨日1玉、今日2玉収穫。いずれも良品で、虫食いなし。
(11月19日)
 今日2玉収穫し、終了。評価は★★★☆☆

(9月11日:第2弾:苗定植)
 第1弾は随分と成長。10株中南4株が芽を食われたので処分。オルトランの効果は無しか?
 第2弾として2品種計15株の苗を購入。欠損箇所を含めて定植。施肥法など第1弾と同様。
(10月12日)
 虫食いが激しく、芽がなくなっているもの半数。
(11月19日)
 成育が思いのほか遅い。いつ収穫できるやら。
(12月3日)
 11月19日に少し玉が巻き始めた1玉がだいぶ大きくなった。成育に差がけっこうあり、年内に何玉も収穫できそうにない。評価は★★☆☆☆
(2月24日)
 必要な分は収穫できていたが、まずまずの玉はもうない。娘に送るため、少々小さいが1玉収穫。

(10月12日:第3弾:苗定植)
 わりと大きな苗がJAで得られた。第1、2弾の虫食いで処分した箇所に、第3弾として6株を定植。施肥法など第1弾と同様であるが、オルトランは使わず。
(4月12日)
 第2弾の残りと第3弾が混ざってしまったが、いずれもなかなか玉が大きくならず、少々小さいままで1玉パンク。他に少々小さいが収穫できそうな玉が2つ。本日、その1玉とパンクした玉を収穫。
(4月19日)
 少々小さ目だが1玉収穫し、娘に送ることに。パンクした小玉を1個収穫。残りは小さな玉が数個。評価は★☆☆☆☆
(4月24日)
 小さなクズ玉を5個全部(うち2個パンク)収穫し、終了。

<2015年>
(9月10日第1弾定植)
 今年は雨また雨で苗の購入・定植が1週間以上遅れた。また、作付け場所は、今年栽培中の夏キャベツの畝の収穫済みの空きスペースとしているので、収穫遅れ(そうは食べられない)も原因している。
 あまり遅れると、12月に玉を巻かず、3月になってからしか収穫できなくなるので、今年はぎりぎりとなろう。
 JAで苗を9ポット買ったが品種は不明。空きスペースが不足し、2株収穫し、スペースを確保。
 テボで大きめに穴を掘り、牛糞をしっかり入れてかき混ぜ、苗を定植。
(9月15日)
 西面を鍬で溝を立て、施肥(鶏糞、種粕、有機肥料粒、化成)
 なお、3本がネキリムシに株元を食い千切られていた。
(9月20日)
 苗を5株植え付け(補充と収穫した跡)
(10月22、24日)
 草木灰を株元にばら撒く。概ね順調に生育中。草引きと畝に枯草敷き。
(10月24日第2弾定植)
 夏キャベツは多くが盗まれたが、あと2玉残っている。23日にその跡に冬キャベツ第2弾の苗植え付け準備を行う。
 定植位置7箇所をテボで掘り、牛糞をまぶし、埋め戻し。その途中で水をたっぷり差す。その周りに混合肥料を埋め込む。苦土石灰は振り忘れ。
 24日に7株を植えつけ、畝に枯草を敷く。
(翌3月18日)
 第1弾は、1月はまだ小さかったが、大きそうなものから順次収穫。ここにきて皆大きな玉になった。どれだけか虫が入っているが大したことはない。なお、1玉は少々パンクした。良品が4玉あり、食べ切れそうにない。
 10月定植苗は、少しずつ玉が大きくなりかけたが、まだまだである。
(3月25日)
 10月定植苗の成育した6株中、まだ小さいのに玉を巻いた4株のうち3株はパンクした。どういうわけ?
(3月28日)
 10月定植苗はもう1株もパンク。原因は、どうやら鳥が突いたからのようだ。1玉は鳥の糞が乗っており、けっこう齧られていたから。よって、4株とも収穫。

(2014年の冬キャベツ栽培)
<冬キャベツ第1弾>
(9月2日定植)
 作付け場所は、今年試験栽培中の夏キャベツ(6月18日種蒔き:今、玉を巻き始めている)の畝、残り半分とする。
 6月に粗起こししてあり、その後、時々大きな草を除草。
 ここ1、2年のやり方は、有機肥料4種類を畝の下に敷き込んで畝立てしているが、少しでも自然農法(土の掘り起こしをしない)に近づけるため、そのまま利用。
 昨日(9月1日)JAで購入した「中晩生 彩音 キタイ交配(F1種)」12株を40センチ間隔で植えることにし、位置決め。
 株と株の間をテボで掘り、有機肥料粒、鶏糞、種粕を埋め込む。これは、生長が進んでからの肥料。
 定植位置をテボで掘り、牛糞を埋め込む。これは、苗が活着したら、直ぐ肥料が効くようにするためである。
 ここを再度テボで掘り、苗を定植。
 今年は夏の長雨で土が十分に湿っているので、水差しはせず。
 なお、昨年は植え付けに当たり、定植穴にオルトランを振ったが、今年は夏キャベツ同様に一先ず無農薬でスタートすることにした。
(9月4日)
 夏キャベツに覆ってある防虫ネットを引き伸ばし、全体(といっても端2株は露出)を覆い、虫害防止する。
(9月16日追記)
 全体に順調に成育中であるがネット内の1株が枯れている。補充は当分見合せ。
(9月19日追記)
 ネット外の2株に虫食いがあり、1株はけっこう被害を受けている。
(9月30日追記)
 ネット外の2株の虫食いがさらに進む。
(10月11日追記)
 ネット内の枯れかけた2株を処分し、苗2株を植えた。
(11月14日追記)
 ネット内であっても葉っぱの虫食いはかなりある。まだ、玉が巻いていないから様子見するしかない。
(11月29日追記)
 綺麗に玉を巻いたものが1株あり、まだ小さいが収穫。他は随分と生長遅れしている。
(12月5日追記)
 他に玉を巻いているのは1株だけで、それもごく小さいから、春まで待たねば収穫できそうにない。
 中晩生ではダメで、早生品種の作付けとせねばならなかった。
(3月16日追記)
 やっと玉が大きくなりだした。まだ小さいが3玉収穫。
(4月18日追記)
 パンクするものや腐りがくるものが半分ほどあり、今日2個収穫。残りは1個。

<冬キャベツ第2弾>
(10月1日)
 9月28日にゴーヤを撤去した跡に第2弾を近日作付けすることにし、昨日(9月30日)、苗を15株買ってきた。品種は第1弾と同じ「彩音」。
 ゴーヤ跡は平地であり、起こさずに、苦土石灰、有機肥料粒、鶏糞、種粕を撒いてから、周りの土を鍬で寄せて低い畝を作ることにした。自然農法の真似事だ。
 定植位置に牛糞を入れ込んでから植え付け。なお、当分、雨なしだから定植穴に水を差してから植え付け。
(10月4日追記)
 3本がネキリムシに株元を食いちぎられた。他に1本が大きな葉を1枚食いちぎられた。
(10月9日追記)
 昨日購入したキャベツ苗5株を畑に持っていったら、とんでもなくでかいイモムシを発見。これもネキリムシか。5株を再移植。
(11月14日追記)
 虫食いはどれだけかあるが、玉を巻くにはほど遠く、放置しておく。
(2月1日追記)
 この1畝だけに防鳥ネット掛け。
(3月16日追記)
 やっと玉が大きくなりだした。防鳥ネット掛けしてあり、収穫はまだ。
(4月9日追記)
 その後順次収穫。ここへ来てパンクしかけたものが1個発生。防鳥ネットを外す。
(4月18日追記)
 パンクするものが1/3程度。今日3個収穫し、残り2個。

(2013年の栽培記録)
 今年の9月は雨続きであり、また、7日までは当店のセールで早朝しか農作業ができない。やっと今日(5日)お昼前から晴れてきて明日も晴れ模様であるから、JAに行く用事があったので、売店で苗を買い、明日(6日)早朝に定植することとした。
 畝立ては済んでおり、肥料(有機肥料粒、牛糞、鶏糞、種粕)は畝の下に入れ込んである。なお、今年の夏野菜から化成肥料は使わないことにしている。
 作業手順としては、かまぼこ型の小さな畝の法面に窪みをつけ、虫害防止のためにオルトランを振り、そこに定植する。
(9月6日追記)
 1畝約10mであるから、40cm間隔として約25株が植えられる。定植した苗は次のとおり。
   中晩生 彩音 キタイ交配(F1種) 8株 (畝の中央)
   早生 おきな  キタイ交配(F1種) 8株 (畝の北側)
   (9月中頃、別品種を5株購入)
(9月17日追記)
 昨日の台風で皆少し傾いた。土を当てて真っ直ぐに。
(9月25日追記)
 雑草叩きと削り上げをし、今後ずっと雨が期待できないので、株元に土寄せし、乾燥を防ぐ。
 害虫予防のため農薬(パダン)を噴霧。
(10月1日追記)
 グングン成長して来ているが、芽を鳥に食われてしまったものが3株。
(10月2日追記)
 上記欠損3株、別品種(サラダ用?軟らか)5株を購入し、定植。
(10月6日追記)
 最初に植えた苗は随分と大きくなった。土寄せの時期に来ている。そこで、小さいものも含めて本日土寄せ。
 畝の東面は単に土寄せ。西面は軽く溝立てし、施肥(ようこん(動物残渣ペレット)、種粕)して埋め戻し後、土寄せ。ぐらつくものがあるので、足や手で株元に土寄せし固める。
(10月7日追記)
 他のついでに、後植えの苗にたっぷり水やり。
(10月9日追記)
 台風の影響で、良いお湿りに。有り難い。これで、後植えの苗も活着する。
(10月13日追記)
 早植えのキャベツが少し巻き始めたが、虫の糞が目に付く。酷く糞があるものは巻きが悪い。よく見るとイモムシがいる。こいつが芽を食ってるんだ。そこで、全部のキャベツ類(ブロッコリー、カリフラワーなど)を点検すると、数匹見つかった。それを潰す。もっと早くから点検しておかなきゃいかんかった。
 また、芽がほとんど食われているものがあり、引き抜いて苗を植え直さないとダメだし、そして、消毒せにゃいかんだろう。
 そこで、15時過ぎにJA売店に行き、苗を3本購入。被害の酷いものを植え替えする。
 そして、2回目の農薬噴霧。前回同様にパダン(1500倍散)を芽を中心に噴霧。ところが、大きな葉っぱにもイモムシが付いていた。そこで葉っぱ全体にも噴霧。
(10月14日追記)
 今朝、農薬の効き具合を調べるため畑に行き、芽の辺りをよく観察すると、つぶし忘れのイモムシがいる。摘まんでみると死んでいる。そうしたものを3匹発見。標準量の1500倍散で効くものだ。
(10月23日追記)
 その後の虫害はなさそうだ。しかし、糞がけっこうあるものがあり、後日消毒の必要あり。
 なお、1株だけかなり玉が巻いてきた。
(10月28日追記)
 大きく玉が巻いた1株を本日初収穫。なお、10月13日に引き続き、早朝に3回目の農薬散布。朝露で濡れているから農薬が効かない恐れがあるが…。
(11月9日追記)
 2日前に1個、今日1個収穫。数日後にまた1個収穫できる。
 3回目の消毒が効かなかったのか新手が繁殖しだしたのか分からないが、イモムシがいる。本日4回目の消毒。ただし、間もなく収穫の1個は消毒せず。
 使ったのは、2008年10月期限の「プレオ フロアブル」(ピリダリル水和剤)で、はたして効くかどうか。
(11月18日追記)
 名古屋住まいの娘が来ているから今日1個収穫。これは前回農薬噴霧していない。下の方の葉にイモムシが2匹いたが玉には幸いいそうにない。
 残りはまだ玉が十分に巻いていない状態だ。
(11月24日追記)
 急激に玉を巻き始めた感がする。その後、2個を収穫。
 本日、草木灰を全体に撒き、まだ小さい株の部分を土寄せ。
(1月5日追記)
 今日2玉を収穫。綺麗に玉を巻いたものは残り1株。
(2月12日追記)
 鳥害防止のため、防虫ネット掛け。
(4月1日追記)
 一時収穫できなくなった時期があったが、3月中旬からは必要な分が収穫できている。
 ここへ来て玉がグングン大きくなりつつあり、食べきれそうにない。
(4月19日追記)
 4月10日に1個パンクし、18日に2個目がパンク。でも、ちゃんと食べられる。残りは2個。明日、虫除けネットを外すことに。
 なお、苗を何度も追加して植えているから、どれがどれだか分からなくなってしまったが、結球しない緑色のキャベツは硬いし少々苦味があり、ごく普通のキャベツが一番良さそうだ。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
冬キャベツ ブログトップ