SSブログ

「たんじゅん農」=炭素循環農法から少し寄り道をしてみよう(土づくりその4) [自然農法の導入]

 「たんじゅん農」については驚かされることがあまりにも多く、このことについては、「たんじゅん農」に興味湧く と題して先に記事にし、その入り口だけ紹介した。
 その後、次のサイトを一通り読んだ。
 ・百姓モドキの有機農法講座
  http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html
 ・たんじゅん農を楽しむ広場
  http://tanjun0.net/
 読み終わって、自分ながら思ったことを先日このブログで 「たんじゅん農」=炭素循環農法を理解するにあたって思ったこと(土づくりその2)  と題して記事にした。
 そして、ここはボツボツいくこととし、まずは土壌の肥料過剰を解消することを優先し、「土を綺麗にする」ことをここ1年取り組んでみようと、 「たんじゅん農」=炭素循環農法を半分理解したところで準備作業に着手(土づくりその3)を記事にした。

 さて、炭素循環農法を柱に据えたいと思っているのだが、これとてオールマイティーではなかろう。他に実践で成功しておられる方もあろうとネット検索したら、河名秀郎さんが「ほんとの野菜は緑が薄い」という本を書いておられるのを知った。無肥料・無農薬の「自然栽培」とのことで、不起耕ではなく、「たんじゅん農」と類似している。
 “ほんとの野菜は緑が薄い”というのは、小生の場合、当地特産品の「徳田ねぎ」の栽培で身を持って体験している。当地の農家さんが栽培している「徳田ねぎ」は、栽培中盤で葉折れを防ぐため窒素肥料をしっかり追肥し、さらに終盤に窒素肥料をもう一振りして“葉を青々とさせる”というやり方で見た目を良くしておられるが、こうするとせっかくの甘くて柔らかい「徳田ねぎ」のうまさが殺されるのである。加えて、そうしたネギには硝酸性窒素が未分解で残っているから体に悪いし、畑の土も余剰窒素肥料が残っていて後作に普通に施肥すると後作が肥料過剰にもなる。その点、うちの「徳田ねぎ」は肥料を控えめにし、追肥もしないから、商品価値は落ちるが、どこよりもうまいと自負しているところである。“ほんとの徳田ねぎは緑が薄い”のである。
 こうしたことから、その表題が気に入り、早速購入して読んでみた。30分もしないで読み終えた。少々がっかり。というのは、消費者向けの内容が大半で、これはどうでもよくて飛ばし読みし、肝腎の栽培法の章にたどり着いたところ32ページしかなく、ごくごく基本的な事項しか書かれていなかったからである。なお、自然栽培するに当たっては自家採取の種での栽培が重要であることを章立てして詳細に書かれていたが、これは後日、ゆっくり再度読むこととする。
 32ページしかない栽培法であるが、それでも、大いに参考になる基本事項がいくつか書かれていた。それをしっかり頭に叩き込むために、以下メモしておくことにする。なお、「百姓モドキの有機農法講座」で書かれていたことを記憶を頼りに朱書きで書き添えた。

<土から不純物を抜くことからはじめる>
 化学肥料にとどまらず有機肥料、漢方系を含む一切の農薬、こうした不純なものを抜いて、もともとの状態に戻す。とにかく土をきれいな状態に戻せば、虫が来なくなる、余計な草が生えなくなる、そんな日が必ず訪れます。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」では強調されていないが、自然の状態に戻るのに「0から3年かかる」と書いてある。

<異物の入った土には「肩こりや冷え」が溜まっている>
 化学肥料を使い続けてきた畑の場合、外気温が19度のとき、上層は15~16度、下層が10~12度、その下の固い層が14~16度、といった結果が得られます。固い層まで30cmだと、その上6~8cm幅の5度ほど温度が低い「肥毒層」があるのです。これは、肥料や農薬などの異物が耕運機の使用とあいまって溜まった層です。この「肥毒層」をなくしていくことが一番のポイントです。重要だからこそ、一朝一夕にはいきません。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」では触れてない。

<有機栽培の落とし穴>
 有機肥料の場合は、はっきりとした「肥毒層」を作らず、肥毒はあちこちに散らばって存在します。これがかえってあだとなり、なかなか虫の害から逃れられない落とし穴にもなります。
 肥毒の多いのは動物の糞尿堆肥、肥毒の少ないのは植物由来のものです。有機肥料を止めて数年経っても虫や病気に悩まされることがあります。でも、これは土をきれいにするために避けては通れない浄化作用。自然栽培に移行するためには、ここでしばし耐えることが必要となります。
 ※本項に関しては「百姓モドキの有機農法講座」でも動物性有機肥料はやっかいだと書いてあったと記憶している。
 なお、自然栽培に移行できた畑でも、10年後に突如として線虫被害が出た例があります。これは昔入れた有機肥料の「肥毒」が今になって出てきたものと推測されます。翌年以降、線虫被害は皆無。
 ※本項の「なお書き」に関して「百姓モドキの有機農法講座」でも書かれていたように思うが、確かでない。
 ここで、薬屋のおやじから一言。このことは人間についても言え、精神病患者が向精神薬の断薬に成功しても数年後に体内脂肪の中に隠れていた少量の昔の薬が脂肪分解とともに血中や脳に戻ってきて影響を与えることがあり、このような状態のことを「トリップ現象」や「薬物性フラッシュバック」と言いますが、この知識がないとこの状態を「精神疾患の再発」と誤認してしまうことがあります。植物も人間も同じ反応を示すのですね。

<土の「凝り」をほぐす方法>
 こうした「肥毒」を早く抜くために、積極的に耕します。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」では、やったとしても深耕を1回だけとし、頻繁にやると土壌中の微生物層に悪影響を与えるとしている。軽く掘って高炭素素材を埋め込むなり、苗の作付けも軽く掘るだけとすることを勧めている。

<人と自然がコラボすれば、野生よりもおいしい野菜が育つ>
 砕いた「肥毒層」はそのままにしておくと数年後には再び固まってしまいます。そこで、次に、大豆、小麦や大麦などを植え、植物の根っこで「肥毒」を吸い上げてもらいます。
 大豆は、砕いた「肥毒」の塊をさらに細かくし、直根性が強い麦は、細かくなった「肥毒」を根の力で外に吸い上げてくれるのです。 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」では、大豆は土壌中で窒素固定をしすぎるから避けたい栽培作物であるとし、麦やトウモロコシの栽培を勧めている。特にトウモロコシは根張りがよく、かつ、高炭素素材であるから残骸をすき込むのを勧めている。
 自然栽培に移行した生産者は、「肥毒層」がなくなるにしたがって作物の収量が上がり、質も高くなってくると口を揃えて話します。
 ※本項に関しては「百姓モドキの有機農法講座」でも同様

<土がきれいになれば、ミミズは自然にいなくなる>
 「肥毒層」がなくなって、土が本来の状態を取り戻せば、土は「柔らかい、温かい、水はけが良く水持ちがいい」状態になります。土が自然な状態に近づくほど、こうした状態になります。そして、ミミズが減り、いなくなる。ミミズがいるうちはまだ土ができていないのです。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」でも同様だが、ふかふかした土はまだ完全な状態にはなっていないとのことである。

<同じ畑で同じ野菜をつくり続ける>
 野菜も同じ場所で作り続けることで、土壌にどんどん馴染んでいきます。土ができあがっていくにつれ、連作したほうが収穫量も上がり、野菜の質もよくなっていくという結果が出ています。
 ※本項に関しては「百姓モドキの有機農法講座」でも同様

<「不耕起栽培」との違いは>
 「不耕起栽培」=「自然農」と「自然栽培」との決定的な違いは耕さないか耕すかという点。自給自足のための野菜づくりなら、耕さないのも一つの手だと思います。自然栽培では、土を積極的に耕します。適度な除草もします。土の中から肥毒を取り除くために耕し、発芽にエネルギーがいくように草を抜いたりと、野菜が育ち易い環境をつくるために人が手を添えることが必要。
 自然の性質を知り、その性質が生きるように手を添え、自分たちもその恵を受けることができる。人間が自然のサイクルに入る意味が生まれます。それが自然栽培です。自然栽培はあくまで、自然側からの視点を持つ農業なので、今までとは方法論が全て逆になるのも当たり前です。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」でも同様に言っているが、耕すのは最小限とするも、一切耕さない自然農は大間違いと言っている。

<一生懸命育った野菜はおいしい>
 「今まで食べたことがないくらいおいしかった」「びっくりした」
 はじめて自然栽培の野菜を食べたお客さまからこんなありがたい声をいただくことも多いのです。
 なぜ自然栽培の野菜が生命力に満ちあふれたおいしい野菜になるかというと、人為的に与えられた肥料ではなく、自分の根を一生懸命伸ばし、土本来が持ち合わせた養分を吸い上げて育っていくからだと思います。軽い飢餓状態だからこそ、自分で栄養を求めて地中深く深くに根を下ろしていく。そうすることで、野菜も強く育ちます。
 これが自然界の法則であり、本来の野菜の姿であり、自然栽培において無肥料でも立派な野菜が育つ理由です。
 根が元気に伸びれば、土壌微生物の動きも活発になって土を温め、柔らかくしてくれるため、植物はさらに根を伸ばせます。根が伸びれば伸びるほど、しっかりと根を張るため、地上に出ている部分も元気に育ちます。おいしい野菜が育つということです。ここに、とてもいい循環が成り立つようになります。
 ※本項に関して「百姓モドキの有機農法講座」でも同様だが、理由としては土壌中の微生物層が全てであると言っている。

 といったところが、河名秀郎著「ほんとの野菜は緑が薄い」から得た知見だが、前回の記事で「ここはボツボツいくこととし、まずは土壌の肥料過剰を解消することを優先し、土を綺麗にすることをここ1年取り組んでみよう」としたことは、どうやら正解のようである。
 すでに、トマト2畝については苦土石灰だけは振ったもののその他の肥料は全くなしで栽培している。ただし、定植穴には適当量の牛糞を入れた。なお、畝作りにあたっては、藁と土壌改良菌を埋め込んである。
 そして、近々実行しようと思っているのは果樹園での対応である。
 有機肥料の投入が度が過ぎたのかイチジクが1本枯れてしまった。ここには晩秋に、もう1本の同種のイチジクの根元から吹き出している根付きの若枝を掘り取って移植しようと考えているのだが、それまでに肥料過剰を少しでも解消しておく必要があろう。
 その方法としては、上層に被っている有機肥料をある程度の土とともに取り除き、その場所にトウモロコシの種を撒き、過剰肥料を吸い上げさせるとともにトウモロコシの根張りによる土壌の団粒化促進を期待したい。
 なお、トウモロコシの収穫後に透明ビニールシートを敷き、「太陽熱処理」による土壌中の微生物群のリセットを画策している。この「太陽熱処理」は「たんじゅん農」の手っ取り早い自然農法への近道となっているものである。
 また、トウモロコシの残骸は高炭素素材であるから、何らかの方法で砕いて「百姓モドキの有機農法講座」にのっとり野菜栽培畝に敷きこもうと考えている。
(10月27日追記)
<トマト栽培>
 トマト2畝については、うまくいったが、葉が青々していたから、前作のメロンや山芋の残留有機肥料があったからと思われる。
 なお、トマト2畝の後作としてキャベツ1畝、ブロッコリー・カリフラワー1畝栽培しているが、完全無肥料であるものの、青々と元気よく生育しており、キャベツはもう収穫しつつある。まだ、残留有機肥料がありそうだ。
<イチジク栽培>
 上層に被っている有機肥料をある程度の土とともに取り除くことを目論んでいたが、容易なことではなく、これを実施せずにトウモロコシを作付け。ところが、肥料十分と思われるもトウモロコシは大して生長せず、トウモロコシの根張りによる土壌の団粒化促進は失敗に終わった。
 トウモロコシ収穫後に少々深くビッチュウで起こして、雑草やトウモロコシの残骸を埋め込むことしかできなかった。そして、その場所の半分は日が当たらないので、透明ビニールシートを敷きの「太陽熱処理」も止めたところである。
 なお、近日、「たんじん農」のやり方に従って、刻み藁を表層に混ぜ込むことにしている。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0