SSブログ

2013年にビワの苗木を購入し、2020年から本格的に生りだした [ビワ]

 2013年5月にビワ(枇杷)の苗木を、柿の木を伐採した近くに定植した。
 ところが、幹に虫食いがけっこうあり、2015年1月に、2本に分かれた主幹が虫食いで折れてしまい、細い枝が主幹となって、一から出直しとなった。その後も、幹や枝に虫食いが激しく、塗布する殺菌剤「トップジンMペースト」塗り込みを続けているが、2023年になって、多少落ち着いたような感がする。
 2016年初夏に実が1房(数個)生ったが鳥に多くを食べられてしまったので、2017年から袋掛けした。それも、2019年にカラスに袋を食い破られ、漁網をすっぽり掛けたが目が粗くて効果なし。2020年には本格的に生りだした。2021年からは、極細糸の8m×8mの鳥除けネットですっぽり覆う。枝に引っ掛かって非常に掛けずらいが、その効果は抜群で、以後、鳥害は一切なし。

 ネット検索によると、栽培管理として、「12月(一説に4月)に摘果し、一房に実を三つ程度(葉っぱ30枚につき一個の果実をつける)とのことである。そして、施肥は、11月~12月に寒肥し、2~3月と収穫後に化成肥料を撒くとよい」とのこと。

 下の写真は2023.6.3撮影のもの。
IMG_0355.JPG

 天辺の白いものは、鳥除けネットが枝に引っ掛からないよう、あらかじめ乗せた広幅の薄手ビニールシート。ネットは細い糸につき、鳥が引っかからないよう、鳥脅しの短冊を付けてある。地面にはネットの端を押さえるため、角材を置いた。

<2024年>
1.03塗布する殺菌剤「トップジンMペースト」の塗り込みは一昨年の今頃行ったが、昨年はやらず。2年ぶりに今日実施。まず、ペーストがめくれあがっている箇所がけっこうあり、剥がせるところは剥がす。穴が開いていそうな所は殺虫スプレーで殺虫剤を流し込む。その後でペーストの塗り直しを行う。

<2023年>
5.31毎年使っている8m×8mの鳥除けネットですっぽり覆うことに。高さ約3mの樹体で、昨年からたいして生育していないが、かなり手間取った。今年は、まず、大きなビニールシートを天辺付近にかけて鳥除けネット引っ掛かりを防ぐことにしたが、ために鳥除けネットを広げるのに苦労した。南のほうは少しきつくなってしまった。
 けっこう実を落としてしまった。間もなく収穫できるので摘果せず。
6.5本日、初収穫(40個ほど)。色み方は、昨年より数日早い。
6.15今回で3回目の収穫。完熟物がとても多くなった。大量収穫可能に。
6.20全部完熟し、残り全部を収穫。鳥除けネット外し。北のほうに「余裕あり」、南のほうに「少し短い」の札を付け、来年はきれいに張ろう。
7.24、8.28伸びてきた雑草を草刈機で草刈り
8.31樹木回りに施肥(米糠、鶏糞)

<2022年>
(1月17日)
 塗布する殺菌剤「トップジンMペースト」の塗り込みを昨年5月にやったが、めくれあがっている箇所がけっこうあり、剥がせるところは剥がし、塗り直しを行う。
(5月30日)
 昨年使った8m×8mの鳥除けネットですっぽり覆う。高さ約3mの樹体で、昨年からたいして生育していないが、かなり手間取った。その悪戦苦闘ぶりは別記事(5.30 今年も苦労させられたビワの木のネット掛け)で投稿。
 その作業中に若干の摘果を行ったが、時期が遅いので少しに止めた。
(6月5日)
 一部がほど良く色付いており、8個収穫したが、まだちょっと早い。
(6月9日)
 今日から順次収穫開始。
(6月21日)
 完熟物がとても多くなった。今日から大量収穫を始める。
 味のほうは、初収穫時には初物とあっておいしく感じたが、甘みが少々物足りない。
(6月23日)
 ほとんど全部が完熟。21日と同程度収穫し、残りも同程度。
(6月26日)
 本日最終収穫。今年の収穫量は昨年より多かったから全部で300個近かったもではなかろうか。ネットから飛び出したビワの実がけっこうあったが、鳥に突かれたとしても、10個あるかないかで終った。ネットが怖くて鳥が近づかなかったようだ。
 ネット外しを行う。要領は昨年にほぼ同じ。
 ネットの下端を持ち上げて目線の位置までたぐり上げて、肥料袋で作った短冊で軽く絡げる。木の周り一周して同様の作業をする。次に脚立に乗り、同様にたぐり上げて手が届く位置で短冊で軽く結ぶ。これも、木の周り一周して同様の作業をする。木の天辺辺りはそのままの状態。木の天辺の隙間からネットを地面に降ろし、木に当ててあったビニール袋と一緒に、来年用に収納。
(9月18日)
 果樹園全体を草刈機で草刈り、幹回りは鎌で草刈り、株周りに雑草を敷き詰める。
(10月9日)
 公園の落葉をかき集め、一輪車で搬出し、ビワや柿の木の周りに敷く。これが、施肥代わりになって、ビワがおいしくなってくれるのを期待。
(12月11日)
 虫食い穴に防虫剤「トップジンMペースト」を塗布し直し。
 
<2021年>
(5月15日)
 塗布する殺菌剤「トップジンMペースト」の塗り込みを昨年12月にやったが、めくれあがっている箇所がけっこうあり、剥がせるところは剥がし、塗り直しを行う。
 だいぶ実が大きくなったが、摘果を忘れており、近日せねばいかんが…。
(5月24日)
 8m×8mの鳥除けネットですっぽり覆う。高さ約3mの樹体につき、かなり手間取った。その悪戦苦闘ぶりは別立て“一楽日記”(この日記で再掲)で投稿。
 ネット掛け作業でだいぶ実が落下したが、ネット掛け終了後、しばらくして雨が止んだところで摘果を行った。もう随分と大きな実になっているから遅きに失した感がするが。
 なお、そのときにネットを少々ずり動かし、たるみを取り、ネット掛けをきれいに仕上げることができた。
(5月26日)
 今朝、鳥除けネットにカラスが1羽絡みついていたから、ネットを少々切って救出してやった。こうしたことが再びあってはかなわん。そこで、肥料袋を切り裂いて長い短冊を作り、ネットのあちこちに結び付けておいた。鳥脅しである。これでたぶん鳥は近づかないだろう。
(5月31日)
 ネットに実が触れている個所が幾か所かあり、これは鳥にネットの外から突かれるであろうから、大きなビニール袋を切り裂いて、ネットとビワの房の間に挟み込むこととし、脚立に乗ってその作業を実施。ビニール袋の端は野菜を束ねる平たい紐(針金入り)でネットや茎に絡げた。
(6月6日)
 そろそろ熟していないかと摘まみ食い。まだ少々早い。
(6月11日)
 今日からビワの収穫開始。40個ほど。3日ごとに収穫できよう。
(6月21日)
 本日最終収穫。全部で200個ぐらいだったろうか。ネットから飛び出したビワの実が幾つかあったが、全く鳥に突かれていなかった。ネットが怖くて鳥が近づかなかったようだ。
 ネット外しを行う。ネットの下端を持ち上げて地面から手が届く位置までたぐり上げて、肥料袋で作った短冊で軽く絡げる。短冊のもう一方の端も同様に絡げるのに使う。木の周り一周して同様の作業をする。次に脚立に乗り、同様にたぐり上げて手が届く位置で短冊で軽く結ぶ。これも、木の周り一周して同様の作業をする。木の天辺辺りはそのままの状態。
 ネットを地面に降ろし、木に掛けてあったビニール袋で包み込み、短冊で両サイドを絡げ、来年用に収納。
(6月28日)
 お礼肥として米糠を適当に木の周りにばら撒く。
(12月20日)
 地上から手が届く範囲で剪定。弱々しい枝、蕾が付いていない枝、込み入った箇所の枝を除去。
 塗布する殺菌剤「トップジンMペースト」の塗り込みを5月に行ったが、めくれあがっている個所を手で除去。穴が開いている個所に殺虫剤をジェット噴霧。
 「トップジンMペースト」は在庫が少ししかなく、後日購入して塗布。

<2020年>
(4月30日)
 昨年の例により、本日、摘果&袋掛け。購入した袋には4月中旬までと書いてあったから、もう少し早くした方がいいかも。けっこう実が大きくなっているから。
 6房、10房強、20房強と年々生りが増え、今年は一気に60房にもなった。
 昨年は1房3個としたが、大きさに変わりはなさそうで、一昨年と同様に1房4、5個に摘果しつつ袋掛け。毎年そうだが、けっこう袋が掛けにくい。あらぬ方向へ伸びた大きな実を摘果せねばならないこともある。
 半分は脚立に乗っての作業だが、枝を引っ張って袋掛けしようとすると、実が付いた枝の部分がポロッとちぎれてしまうことが2度あった。
 袋は昨年の残りの数枚と先日購入した50枚入り全部を使い、数塊は袋掛けできず。露出したものは鳥に食われてしまうか、残ってくれるか、それを観察しよう。
 果樹園全体を草刈り機でザッと草刈りをしておいた。
(6月4日)
 2日前に1本枝折れし、3袋分の実がダメになった。その袋を裸の房に袋掛け。
 1袋が破れており、どうやら鳥が早くも袋を突いて破ったようだ。
(6月10日)
 朝、畑仕事をしていたら、ビワの木でガサゴソと音がする。見るとカラスがビワの実をくるんだ袋を破っているではないか。“コラッ”と叱り、飛び去ったが。
 去年は半分が鳥に食われてしまったが、犯人はカラスであった。
 そこで、効果のほどは不明だが、漁網を被せることに。5mものと12mものが使わずに残っていたので、この2枚を使用。脚立に乗って、適当に被せる。所々枝先に引っ掛けるだけで、これでずり落ちることはなさそう。下部はアッパッパだが、カラスなら潜り込んで食いに来ることはなかろう。
 被せ終わって、袋が漁網から飛び出しているものが数個あったから、袋を外してみる。完熟間近なものやちょっと早いものばかりだが、10数個を収穫。2個食べてみたら、まあまあ完熟状態。ビワは追熟しないとのことだが、日にちを置けば酸っぱさは減るのではなかろうか。
 例年、20日過ぎに完熟する。今年は、去年の3倍の実が生ったから、漁網効果を観察しながら、いつどの程度を収穫するか、考えよう。
(6月15日)
 漁網の効果はあったようだ。漁網から飛び出している実を収穫。ちょっと早いか。
(6月18日)
 3回目の収穫。10数個ほど。まだ実がころっと落ちる状態になく、少々早い。
(6月21日)
 本日、最終収穫。漁網の効果は全くなく、8割方が鳥に食われてしまっていた。
 漁網を外し、今年はお仕舞い。なお、下草を鎌で刈っておいた。
(6月29日)
 火鉢から回収した木灰を篩にかけた残渣(多少は木灰を含む)を株元に撒く。
(12月21日)
 今まで剪定はしたことないが、けっこう枝が込み合ってきており、枝分かれしたもので極細があったり、枯れそうな枝があり、剪定することにした。事前勉強なしで、4本ぐらいに分かれているから、手が届く所の一番細い枝を切り取る。これで随分とすっきりした。
 昨年、一昨年と行った、塗布する殺菌剤「トップジンMペースト」塗り込みを、少々残っていた薬剤で行う。なお、それに先立ち、昨年塗った薬剤がめくれあがっているのが多いので、それをざっと剥がしとり、穴の開いたような個所にペーストを注入しておいた。

<2019年>
(1月14日)
 草木灰がけっこう溜まっているので、幹回りに広く散布しておいた。
 幹が少々南に傾いているので、幹の引っ張りを3年くらい前から行っているが、効果はなさそうだから、引っ張りのチェーンを外した。
(4月29日)
 4月初めに、ついでのとき、草刈り機でザッと草刈りをしておいた。
 昨年の例により、本日、摘果&袋掛け。
 6房、10房強、と年々生りが多くなってきて、今年は20房強にもなった。
 昨年は4、5個に摘果したが、今年はマニュアルどおりに3個とした。
 昨年もそうであったが、けっこう袋が掛けにくい。よって、途中から袋掛けしやすいように摘果したが、そう具合良くもいかない。
(6月25日)
 6月半ば、袋が2つほど畑に落ちている。実が膨らんで留め金が外れたようで、袋掛けし直しておいた。実が3個あるはずが2個しかなく、袋が落ちた後、鳥に食われたかと思っていた。
 その2、3日後にも同じことが起きた。そして、しっかり掛かっている袋の底が破られて、実が食われているものが2つあった。
 “ありゃりゃ、鳥は袋の中にビワがあることを知ってるんだ”である。
 そこで、裸になった実を2つほど食べてみると、まだ若干酸っぱく、収穫はちょっと早いようでり、頂き物を片付けねばならないから、もう少し待つことにした。
 さて、今日(6月25日)、畑を見てみると、3袋が落ちており、また、袋の底が破られているものが2、3あった。こうなると、もう待っていられない。全部収穫。
 1個食べてみたら、甘くて酸っぱさは全くなかった。なかには、実がちぎれて袋の中に納まっていたものもある。たいていのものは、ちぎるとき簡単にポロッと落ちるものが多いものの、少々抵抗感があるものもあり、これは酸っぱいかもしれぬ。
 今までのつまみ食いを含めて合計約30個の収穫。袋は20個強で、1房に3個残したから、5割強を鳥に食われた計算になる。
 昨年は1房に数個残したから少々小振りだったが50個収穫でき、鳥害は全くなかったのに、今年は、鳥の野郎め、ビワがあることを知ってしまいやがった。来年が思いやられる。
 なお、ビワをいただいた方のうち、お一人は、樹の下のほうは袋掛けし、上のほうは鳥に食わせてやると言っておられた。たくさん生れば、こうした方法も採れようが、うちはまだ幼木につき、そういうわけにはまいらない。
(6月29日)
 今日で食べ終わるが、実は大きいものの、昨年に比べて甘さが物足りない。もっとも、2か所からの頂き物に比べればずっと甘い。
 そこで、米糠の在庫がどっさりあるから、バケツ1杯分を樹木周りに撒いておいた。
(12月16日)
 その後、果樹園の草刈りを2度ほど行った。
 剪定は苗木を植えてから、まだ1回もせず。
 昨年は4・5月に行った、塗布する殺菌剤「トップジンMペースト」塗り込み(更新)を、1週間前と今日、実施。幹や枝の虫食いはたいして進んでいない感じ。

<2018年>
(4月30日)
 10房強に実が付いているのを10日ほど前に発見。昨年と同様に袋掛けすることに。数が多いものは数個に選り、袋を掛ける。
 なお、一昨年11月に塗布する殺菌剤「トップジンMペースト」を虫食い部分に塗布したが、その後もどんどん虫食いが進んでいる。今日、下のほうから順々に虫食い部分に塗っていき、チューブが空になったので、後日、買ってきて上のほうの枝に塗ることに。
(5月17日)
 塗り残しを「トップジンMペースト」で塗布
(6月21日)
 去年は6月19日の収穫で、一部少々早かった感がした。どんな様子か、今日、1つ袋を外してみると、実がコロリと落ち、完熟だ。2つ目の袋を外し、実をひねってみると簡単にちぎれる。順次、そうして実をちぎり、全部収穫。約50個で去年の3倍となった。
 少々早すぎるものが多かったから、来年はもう少し後で収穫しよう。
 なお、完熟物はけっこう甘くておいしかった。
(7月2日)
 雑草が繁茂しているので、草刈り機でざっと草刈り。

<2017年>
(1月16日)
 神社において初詣イベントと左儀長の焚き火でできた灰・炭を回収し、砂利が混ざっているものをビワの周りにばら撒いておいた。
(4月9日)
 2015年1月に主枝が虫食いで折れたから樹形が悪い。そこで、以前にも他の枝を引っ張ってバランスの良い樹形にしようとしたのだが、いまだ不十分である。そこで、今日、枝引張りをやり直しておいた。
(5月18日)
 昨年は1房だけ数個生ったが鳥に突かれてしまったから、今年は袋掛けすることに。時期は4月下旬がいいとのことであるが、先日カーマでビワ用の袋を買ってきた。
 6房に実が付いており、小さな実は摘果し、3、4個実が付いた房を順次袋掛けしたのだが、袋からはみ出す実があり、もったいないが摘果したり、袋からはみ出させたものも1個ある。
(6月19日)
 相次いでビワをいただき、うちはどうかと、昨日、見てみたら、袋が一つ外れており、落ちた実も1個ある。食べてみたら、ほぼ完熟していた。今日、全部収穫。1房はクズばかりで、他は型のいいものばかり10数個(先日の分を含む)の収穫と案外少なかった。
 風呂上りに食べてみたら、少々甘味が物足りない。来年は収穫を少しずらしたほうが良さそうだ。
 
<2016年>
(2月7日)
 一年経って、まずまず生長しだした。新しい主幹が斜めに成長しているから、支えをし、どれだけか真っ直ぐにした。
 湿った草木灰がいっぱい出来ていたから、大量に撒いておいた。
(4月24日)
 南区画の樹木畑を開墾し、果樹畑との境界を確認したところ、果樹畑が随分と樹木畑に越境していることが判明した。柿の木は大したはみ出しではなかったが、東端のビワはぎりぎりの位置にあり、少々根切りせねばならないほどであった。
 どちらの土地も借地(別々の人)であるから、ここはきれいに分割しておかねばならぬ。よって、やむなく正規の境界に区分けし直した。
 ビワの木の直ぐ東側は、溝立てしてあったが、昨年に垣根を壊したから、その部分の土をビワの木に寄せれば根張りが十分進むであろう。本日、少々溝の位置を変え、土寄せしておいた。
 この作業をしているとき、ビワの実が数個生っているのを発見。3年で生るようだったが、昨年、主幹が虫食いで折れてしまったので、2年は遅れると思っていたのだが、ちゃんと3年で生ってくれた。熟すのが楽しみだ。
(4月26日)
 ここは果樹園としたので、本日、クローバを種蒔きし、ビワの株周りに鶏糞を撒いておいた。
(6月5日)
 ビワが色んでいる! 5個生った。
 ただし、より熟した実2個は鳥に突かれている。
 それを千切って見てみると、肉厚であり、これはいい!
 食べてみると、まだ完熟ではなく、酸っぱさが少しあるが、十分にビワの味がする。よし、よし。 
(9月4日)
 7月8月に下草刈。昨日、米糠が1袋100円強で手に入ったので、今日、幹周りにたっぷり振っておいた。
(10月21日)
 果樹園の草刈をし、ビワの周りに雑草を敷き詰めておいた。
 花は既に散ってしまっているが、3本ほどの枝先に咲いたようである。来夏が楽しみだ。
(11月20日)
 イチジクと同様にビワも枝に虫食いが多い。そこで、イチジクに使った「塗布する殺菌剤 トップジンMペースト」を虫食い部分に塗布。一部は事前に「カミキリムシ幼虫退治に・園芸用キンチョールE」を噴霧してから塗布。
 なお、11月初めに米糠を撒く。
(下の写真は2016年11月21日撮影)
DSCN0481.JPG

(12月5日)
 2年近く前に主幹が折れたことにより、全体に南に少し傾きかげんである。真っ直ぐに生長させようと、南側をつっかい棒で支え、少し起こしておいた。

<2015年>
(1月18日)
 虫害発生!2本に分かれた主幹が虫食いで折れてしまった。細い枝が主幹となって、一から出直し。生長が2、3年遅れとなろう。
(3月9日)
 他の果樹と同様に施肥。株周りに、草木灰、米ぬか、鶏糞をばら撒き、手鍬で軽く叩いておいた。

<2014年>
(2月17日)
 ほとんど生長していそうにない。
 これから先、少々心配だが、今年は勢いよく伸びてほしいものだ。
 そこで、今日施肥することにした。
 その前に、根元が少々傾いているから可能な限り真っ直ぐになるよう、起こして支えをしておいた。(しかし、おふくろによって、いつしか外されてしまった。)
 表面の土を10cm強ほど除けて、鶏糞をばら撒き、その上に柿の木の脇にある堆肥場から持ってきた堆肥を載せて終了。
 苗木は接木の1年生である。4、5年すると着果するようだが、この分ではもっと先になりそうだ。気長に待つしかなかろう。
(5月23日)
 1年経ってほんの少し生長。なお、おふくろが、まだらボケを起こしたのであろう、4月に葉を数枚切り取ってしまった。)
DSCN0280.JPG

<2013年>
(5月13日)
 本日、農協へ注文して入手した「ビワ(枇杷)」の苗木を定植。
 柿の木が多すぎるから、生りが悪い柿の木の小木を切り倒し、その近くに小生の好物であるビワを植えたところである。
 朝日は隣の寺の高木で遮られ、夕日は隣接する柿の木に遮られるという、少々条件が悪い場所であり、また、根が定着するのに日にちがかかろうから、そうやすやすとは伸びてくれないだろう。
( ビワの苗木を定植したときの写真)
DSCN0153.JPG