SSブログ
ビニールハウス ブログトップ

4.27 ビニールハウスをフル活用しなきゃ [ビニールハウス]

 2014年12月に2坪のミニビニールハウスを作った。一番の目的は冬越しさせねばならない鉢物の越冬であるが、しかし、これは見事に失敗した。ほとんど効果が見られなかったのである。
 ビニールハウス建設の2番目の目的は、夏野菜の苗作りである。お隣の老夫婦専業農家が大きなビニールハウスで苗の早期育成をされており、今のところ何もかも甘えさせてもらっているが、そろそろ限界になってきている。よって、うちで必要な苗は自分で作れるようにする必要がある。規模が小さいから保温効果は劣るであろうが、そんなに早期育成しなくていいものばかりだから、けっこう役に立つのではなかろうか。
 この2番目の目的のため、今年は次の試験栽培に取り組むことにした。
1 ヤーコン種芋の早期芽吹き(実施中)
 露地育成のものと栽培比較し、芋の収穫量比較を行おうと画策したのだが、今のところ大した成育の違いがなく、期待外れに終りそう。でも、実験を続けることとする。
2 トマト・白ナスのポット苗の育苗(実施中)
 大半をお隣さんに管理してもらっているが、それとの成長比較、初生り時期の比較を行うことにした。
 当初は成育に大きな差があり、お隣さんのハウスではグングン生長したが、4月20日過ぎの“梅雨明け”以降はうちのハウスでの生長が著しく、あまり差はなくなってきた。
 ところで、お隣さんのハウス内のトマトは、もう定植できるほどの大きさになり、毎日の水やりが大変だから、今日、うちのハウス内に移動させた。
 なお、トマトのケースにパプリカのポット苗を入れており、これも今後うちのハウスで管理する。これはまだかなり小さな苗だ。
3 十六豆、ゴーヤの育苗
 昨年は種をポットに蒔き(十六は4/18、他は4/20)、露地育苗したが、今年はハウス内で育苗し、初生り時期の昨年との比較を行うことにした。十六豆は早々に芽吹きだしたが、ゴーヤはまだ発芽が見られない。引き続き実験続行。
 なお、早生枝豆を今年初めて栽培することにし、一緒のケースで育苗中で、綺麗に発芽している。
4 当初予定したメロン(早期育苗を止め)とサツマイモ(芋を腐らせて芽吹かせ作業不可能)はハウス使用せず。
 
 以上、第1回中間報告(4月27日)とする。
 なお、今日現在、ミニビニールハウスに収納しているものは全てポット苗だが、ヤーコン種芋1ケース、トマト・白ナス1ケース、十六豆・ゴーヤ・早生枝豆1ケース、お隣さんのハウスから移したトマト(パプリカ10鉢を含む)3ケース、合計6ケースである。
 ところで、2、3日前から概ね夏日となり、ハウス内は30度を軽く越す気温となっていよう。昨日の午後4時の段階でトマト苗が少ししおれていた。原因は水枯れではなく、高温によるものと思われる。
 よって、昨日まで日中は東側のファスナーだけを開いて空気が入れ替わるようにしておいたが、今日から日中は西側のファスナーも開いて風が通るようにした。
(同日追記:今日の最高気温は29.1度。風を通してよかった。)

 第2回中間報告(5月3日)
 暑い日が続き、朝の冷え込みもないから、5月1日からは夜間も両側のファスナーを開いたままにしておいた。
 これから先も、平年より気温は高く、朝の冷え込みもない予報であるし、主だった夏野菜は今日定植してしまったから、もうハウスは用を足さなくなった。
 よって、ビニールシートの劣化を防ぐため、今日、早々に外すことにした。なお、パイプ枠はゴーヤを這わせるためにそのまま残しておく。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3.31 ビニールハウスの活用法を考える [ビニールハウス]

 12月に2坪のビニールハウスを作った。一番の目的は冬越しさせねばならない鉢物の越冬である。特にいただきものの珍しい果樹の鉢植は真冬は露天は避けよとあるからだ。
 しかし、これは見事に失敗した。ほとんど効果が見られなかったのである。もっとも、おふくろが時々日向ぼっこに使い、そのあと毎回ファスナーを締め忘れて密閉できなかったのであるが、これは大きな原因ではなかろうと思われる。
 鉢物がどうなったかというと、昨年軒下に置いていて軽微な被害で済んだものが、ビニールハウス内保管で数鉢も凍みて枯れてしまった。突き出した幅広の屋根の方がビニール囲いよりも冷え込みに対処できるとは恐れ入った。もっとも、大切ないただきものの果樹は葉が少々枯れただけのようで生き残ってくれた感がする。
 その対応として、今冬には保温用の電熱器でも仕込まねばならないだろうが、そこまでやるメリットがはたしてあるだろうか、導入するか否か迷うところである。
 なお、お隣の老主人から今日聞いたのだが、冬場のビニールハウスはビニールを二重とし、2枚のビニールにどれだけかの空間をもうけておく必要があるとのことであった。

 ビニールハウス建設の2番目の目的は、夏野菜の苗作りである。お隣の老夫婦専業農家が大きなビニールハウスで苗の早期育成をされており、今のところ何もかも甘えさせてもらっているが、そろそろ限界になってきている。よって、うちで必要な苗は自分で作れるようにする必要がある。規模が小さいから保温効果は劣るであろうが、そんなに早期育成しなくていいものばかりだから、けっこう役に立つのではなかろうか。
 この2番目の目的のため、今年は次の試験栽培に取り組むことにしている。
1 ヤーコン種芋の早期芽吹き(実施中)
 露地育成のものと栽培比較し、芋の収穫量比較を行う。
2 トマト・白ナスのポット苗の育苗(実施中)
 大半をお隣さんに管理してもらっているが、それとの成長比較、初生り時期の比較を行う。
3 十六豆、ゴーヤの育苗
 昨年は種をポットに蒔き(十六は4/18、他は4/20)、露地育苗したが、今年はハウス内で育苗し、初生り時期の昨年との比較を行う。(当初予定したオクラは中止)
4 メロンの育苗
 昨年は5月19日にポットに種を蒔き、露地での晩生育成をしたが、1か月前倒しして種をポットに蒔き、育成を早めてみたい。(これには迷いあり。もっと遅く蒔くほうがいいかも。)
5 サツマイモの芽吹き
 安納芋を数個保存してあり、これを芽吹かせて苗を取りたい。→芋の保存に失敗し、中止。

 3つ目の目的は、夏野菜の苗作りが終った後、ビニールを外して枠組みだけにし、ここにゴーヤのツルを這わせて、トンネル状態にし、実を収穫しやすくすることだ。
 そして、ゴーヤのトンネルでできた陰に、夏越しの鉢物を置いておけば、水やりがかなり省略できるという利点がある。これは、当初には思いつかなかったが、けっこう役立ちそうだ。
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12.14 ビニールハウスの建設とその後 [ビニールハウス]

 数年前から作ろうと思っていた小型(1、2坪)のビニールハウス。
 なかなか行動に移れなかったが、今年こそは作ろうと12月10日頃にネット注文し、即、届いた。
 目的は2つある。一つは夏野菜の苗づくり。もう一つは多年草の鉢植の冬越し。
 夏野菜の苗作りは当分の間、お隣さんの大型ビニールハウスでお世話になれるが、多年草の鉢植の冬越しは待ったなしの感がしてきたのである。3年前まではそれらを室内へ避難させていたのだが、その場所はおふくろの昼寝用の場所になり、軒下に置くだけにしたから、年々枯れたり凍てついて腐ったりするものが出てきた。
 さて、ビニールハウスを作るとなると、自宅前の畑の一角に作ることになる。候補地は草花が比較的少ない場所とするしかない。
 そこで、12日に多年草や球根を他の場所に移植したり、樹木の切り株で切りやすいものを地面のレベルまで切り取ったりし、大ざっぱな整地もした。
 翌13日には四隅に棒を刺して位置決めし、整地を行った。なお、両隣にしだれ梅と柿の木があり、それぞれの飛び出した枝を切り落とした。
 直ぐにハウス作りに入ろうかと思ったが、2坪の小さなハウスであるから、ハウス内に棚を設けたいので、倉庫にある大きなスチール棚を利用することにした。これを持ち出すとなると、棚に収納されているものを処分せねばならない。おふくろが詰め込んだ、どうでもいいゴミのようなものばかりであり、これを分別したり、袋詰めするのに思わぬ時間がかかり、棚板の付け替えが終ったところで日没間近となって、ハウスづくりに全く入れなかった。
 今日14日、ハウスを作ろうとするも、雪や雨が降り続き、また神社の仕事が入って、全く手が付けられなかった。
 明後日16日以降も雨や雪となり、本格的な冷え込みにもなる。
 やれるのは明日15日だけだ。そして、何とかして明日には完成させたい。店も月半ばは暇だから、女房に任せておけば良い。
 ところで、月半ばには「徳田ねぎ」を収穫し、遠方へ送らねばならないのだが、まずはハウスを完成させねばならず、その後は悪天候が続くから、これは数日後になりそうだ。やむを得ない。
 加えて、正月のお飾り用にする柳の枝落としやヤーコン芋の冬越し作業もせねばならない時期になっている。これはいつになるやら。
 本格的な冬将軍がやってきて、長く続きそうだから困ったものだ。
(翌15日追記)
 朝方の雨で畑がぬかるみ入れない。やっと午後1時にハウスを作り始める。午後4時に骨組みの組み立てとスチール棚の据え付けが終ったが、ビニールシート張りまでは出来なかった。
 明日は雨、その後は雪。しばらく中断を余儀なくされる。
(19日追記)
 今日は雪が去り、晴れて風もない。地面に雪が残っているが、この方がビニールシートが汚れなくて良い。
 早速ビニールシート張りに取り掛かったがマニュアルどおりにいかない。15日に行ったパイプ固定金具の取り付け方が間違っていた。そこれ、取り付けをし直し、シートを張る。
 その後、出入り口以外の裾に土寄せを行い、風が入らないようにする。出入り口のも隙間があったので土寄せを行い、内側・外側ともに藁束を置いて風が入らないようにした。
 これで完成。やれやれである。
 冬越しさせる鉢植を順次収納。ほぼ一杯になった。
 なお、出入り口とする東面には内外とも藁束を並べ、冷気が入らないようにした。
(12月31日追記)
 大丈夫かと思っていたが、下旬の朝の冷え込みはビニールハウスでも防ぎようがないことを知った。金のなる木の葉っぱが全部凍みてしまっている。温熱ヒーターで氷点下に下がらないようにせねばならないであろう。これは、来シーズンに考えることにしたい。
(翌3月20日追記)
 真冬の晴れた日に、おふくろが日向ぼっこのためハウス内に時々入っていた。ところが、出るときファスナーをしっかり閉めないし、藁束が動いてしまっている。これでは冷気が入りすぎる。気が付いたときにきちんと直しておくのだが、開いていることが多い。
 3月になっても、おふくろが日向ぼっこに使っていて、ファスナー部分のビニールが完全に裂けてしまっているのを数日前に発見。今日、修理。両側から25mm幅のテーピングテープを貼り付け、ホチキスをびっしり打って止めた。
 なお、収納していた鉢植を今日全部出した。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
ビニールハウス ブログトップ