SSブログ

カボチャの輪作・有機肥料栽培 [カボチャ]

 カボチャは昔、小生が子供の頃、専業農家であったから、地元名産の「じきカボチャ」を大量に作付けしていた。煮ると柔らかく、水っぽくて美味くなかった。北海道名産の「まさかりカボチャ」のような、硬くて、ホクホクして、甘いカボチャが好まれるようになり、「じきカボチャ」は廃れていき、今はもうほとんど作付けされていないのではなかろうか。
 親父とおふくろが農業を止め、薬屋を始めて40年以上立つが、自家用にする野菜はたいてい自給してきたが、カボチャだけは栽培して来なかった気がする。
 だが、ここらの農家の方はカボチャを栽培しておられるところが多いようだ。どんな品種かしらないが、どれだけかは「まさかりカボチャ」に近いであろう。
 さて、うちでは年がら年中、カボチャの煮つけが時々食卓に乗っていた。歯の悪いおふくろ(2015年8月他界)の好物ということもあり、これはスーパーで買ってくるが、けっこう美味い。
 そこで、2015年から栽培に取り組むこととしたが、初年は気まぐれ的に遅がけに2株だけの試験栽培で2個しか収穫できず、2016年はウリハムシにこっぴどくやられ、期待した数の4割ほどしか収穫できなかった。これは、自宅前の畑の栽培であり、虫害がひどかったのであるが、3年目の2017年からは須賀前の畑での本格的な栽培としたところ、虫害はほとんどなく、成功した。なお、3品種栽培し、2018年からは、収穫量は少なかったが、保存性がよく、また、形が面白い(ラクビーボールみたいな形)「ロロン」1品種に絞っての栽培とした。
 2017年に調べたカボチャの一般的な栽培留意事項は次のとおり。
・湿気を嫌い、肥料過剰はツルボケする。
<・摘心、摘果=マニュアル>
[ネット] 本葉が5〜6枚展開したら、親づるを摘芯。子づるを2〜3本伸ばし、同じ方向に誘引します。着果した先の葉は10枚以上展開させます。15枚以上葉がある場合は2個とも実を残しますが、葉数が少ない場合は1個を摘果しておきます。
[本] 親づる1本、子づる1本を伸ばし、他の子づるはかき取る。つるは両側へ伸ばし、込み合わないようにする。竹の棒を差して、つるを固定(敷き藁なし)
 だいぶやり方が違うが、どうやら前者は日本カボチャ、後者は西洋カボチャのようである。要は、ツル2、3本を伸ばし、各2個成長させればよいということだ。
 なお、着果した先の葉は10枚以上展開することに留意。
 他のやり方もある。ロロンの栽培法として、次のものがあった。
「親づるは本葉5~6枚を残し摘芯して子づるを2~3本伸ばします。子づるが伸びてきたら、そのわき芽を小さいうちに摘み取ります。同時に株元から数えて8節目までの雌花も早めに除去します。ただし、着果節以降のわき芽は放任します。」
 こうあるも、なかなか面倒でほとんど放任栽培している。

 ところで、2017年春に知った自然栽培「たんじゅん農」による無肥料・連作栽培に2017年冬野菜から挑戦することとした。これについては「カボチャの無肥料連作栽培」で記録し、このペーjでは従前の栽培について記録を残す。

<2017年>
(3月5日)
 タマネギとエンドウの間、ここをカボチャの畝とすることに決定。来年は安納芋を作付けするから、ネコブセンチュウ対策を施した。
 ついでに、カボチャのための施肥(苦土石灰、鶏糞・種粕・有機肥料粒、米糠)も同時に敷き込んでおいた。
(5月8日)
 昨日JAでカボチャ苗を3種類10本(勘違いで11本)購入。
 所定の畝に、南から「えびす」3本、「夢味」3本、「ロロン」4本の10本を植え付け。定植穴には牛糞を入れ、植え付け後に株周りに苦土石灰、鶏糞・種粕・有機肥料粒、草木灰をたっぷり埋め込み。
 今年はウリハムシがたくさん湧いているようで、葉食いの被害の恐れあり、防虫ネットを張る。
 ところで、3月5日に施肥しておいたのを忘れてしまい、今日、植え付け後に、株周りに再度施肥してしまった。肥料過剰になるかも?
 なお、「えびす」が1本余ってしまい、これは自宅南庭角の宇宙芋(凍みてしまい発芽せず)の植え付け場所に植えつけ、防虫籠を被せておいた。すぐ近くの樹木に這わせ、立ち姿で栽培してみよう。→土が痩せていて小さな実が1個生っただけ。 
(5月29日)
 前日、ネットをメロンに使うため外した。今日、草がけっこう生えているので、テンワで削り、株元は手で草引き。ネット外しのとき、1株が株元から折れてしまった。もう少し早く外すべきであった。
(5月30日)
 敷藁がメロンでなくなり、収穫が終わったイチゴの敷藁を外してたっぷり敷き詰める。
(6月9日)
 随分と伸び、ツルをエンドウ跡へ引っ張り出しておいた。
(6月19日)
 生っている実にプラスチック製の座布団敷き。
(6月26日)
 放っておくとツルはどこまでも伸びる。山芋の畝側は覆いかぶさらないよう横向きに。イチゴ跡へ伸びてきているツルも同様に措置。
(7月2日)
 いかにもツルが伸びすぎている。昨日ネット検索したら、孫ツルは全部切るべし、となっていたから、新たな実の座布団敷きついでに孫ツルを切ることにした。
 幅1mほどをゆっくり見ながら孫ツルを見つけ次第ハサミで切る。途中でまずまずの大きさになった実を見つけたら座布団を敷くなり、藁を寄せて土が付かないようにしておいた。
 2往復して、作業終了。品種によって実の付きように差があるが、全部実らせることにした。
(7月8日)
 座布団チェック。小さな実は枯れたものが幾つかあった。その座布団を新たに付いた実に敷く。
(7月16日)
 そろそろ収穫できそうな塩梅になってきた。鳥に部分的に突かれたような大きな傷跡がある「えびす」を1個収穫。翌日食す。まずまずの味。
(7月19、20、21日)
 へたの黄ばみ状況から収穫時期の来た「えびす」1個と「夢味」3個を19日に収穫。20、21日は「ロロン」を含めて数個ずつ収穫し、納屋で保管。品種別に収穫個数の記録を取ることにした。
 19日に「えびす」を煮て食べたが、甘味が少々足りない。(追記:1週間ほど置いて2個目を食べたら、甘味が増していた。)
(7月28日)
 全体をじっくり観察。熟していそうなもの2個収穫。裏生りっぽいものにも座布団を敷く。「えびす」に腐りがきていたものあり、処分。
(7月30日)
 「夢味」1個、「ロロン」1個を収穫。
(8月2日)
 「ロロン」2個を収穫。
(8月6日)
 「夢味」2個を収穫。「えびす」に腐りがきていたものあり。
(8月10日)
 「えびす」1個と「ロロン」2個を収穫。まだ、数個残っているが、熟していない。
(8月23日)
 「えびす」1個と「夢味」2個を収穫。まだ少し残っている。
(8月27日)
 本日、最終収穫し、撤去。評価★★★☆☆
 収穫状況 えびす(3株) 13個 1株当たり4個強
        <生っている段階から腐りが発生4個>
        夢味 (3株) 19個 1株当たり6個強
        <収穫後に腐り始めたもの6個>
        ロロン(4株) 13個 1株当たり3個強
        <腐りは発生せず>
(12月1日)
 保存中に数個が順次腐りかけ、それを自家消費。捨てたものも2個ほどあり。ロロンは腐り発生せず。
 ロロンを数個残し、他は当店12月セールでお客様に冬至かぼちゃとして進呈。
(2018年3月12日)
 その後も数個保存していたが、だんだん腐りが来るものが出てきた。最後の1個も少し部分的に腐りが来た。
        
<2016年>
(4月11日)
 お隣さんに4株(後日6株に変更を了解)いただけるよう3月初めに頼んである。
 作付け場所は去年と同じであるが、去年の暮れに樹木を伐採した旧樹木畑である。
(4月25日)
 昨日一昨日2日かけて開墾し、切り株は残してあるが、ほぼきれいな畑になり、畝作りまでできた。
 今日、肥料を敷き込み。畝の中央部を縦に両側から鍬で凹を付け、苦土石灰をたっぷり撒く。次に肥料(鶏糞1、種粕3、昔の化成1)もたっぷり撒き、凹をビッチュウではつり、再び元に形に埋め戻す。
 これにて植え付け準備完了。
(5月1日)
 約1m間隔で6株を定植。テボで大き目の穴を掘り、たっぷりの牛糞を入れ、土と混ぜて植え付け。1株だけ切り株の際となった。
(5月12日)
 全部定着しているが、ウリハムシの被害がひどい。お寺の雑木雑草からやってくるのだろう。
(6月5日)
 ウリハムシの被害から立ち直ったが、ひどくやられたので、一番いいものでツルが70cmほど伸びただけで、大半は30cm内外で、定植時より短い。また、全部がツルは1本伸びているだけ。 
 今日、片側だけに藁を敷いた。
(6月17日)
 6株ともグングン伸びだし、ウリハムシの被害も全くない。雄花は咲けど雌花はまだなさそうだ。
(6月24日)
 遅れを取り戻すかのように1週間でグーンと伸び、実をけっこう付けていた。隣のサツマイモへの侵入があり、ツルの向きを変えておいた。
 敷き藁を追加し、実が土につかないようにした。
 長い主ツルは先端を摘まみ、脇ツルを適当に摘心。いつものことだが、適当に摘心してから物の本を見て、正しかったかどうか調べる。そしたら、着果した先の葉は10枚以上展開することとあったが、2本は数枚の所で摘まんでしまった。失敗。
(6月26日)
 脇ツルを摘心。1株に実が4個は何とかいけそうな雰囲気。(結果的に1株にせいぜい2個となった。)
(7月11日)
 随分とツルが伸びた。並べて植えてあるサツマイモの勢いがすごく、カボチャの畝にツルが入り込んでおり、それをはねる。
 長すぎるカボチャのツルを摘心。
 うどんこ病が付いて枯葉になりそうなものは、特に込み合った箇所を中心に千切りとっておいた。お隣さんの話では葉がないと直射日光が当たり過ぎて日焼けするとのこと。
 随分と大きくなった実が数個あるが、相当出遅れて生長しだしたから、収穫はもうちょっと先だろう。
 ところで、小さな実を含めて10個ほどしか生っていない。6株あるから、少々少ない感がする。
(7月24日)
 うどんこ病が付いて枯葉になりそうなものが多くなった。もう収穫して良さそうなものが幾つかあるが、お隣さんから2週間ほど前にいただいたカボチャが1個あり、様子見。
 なお、本日1個収穫し、大阪へ他の野菜とともに送付。
(8月1日)
 3、4日前に1個収穫。今日4個収穫。残っているのは4個で、軸がまだ青っぽいから当分そのままに。まあまあの大きさのものを含めて、6株で10個が生った。評価は★★☆☆☆
(8月7日)
 今日2個収穫。あと2個残っている。なお、これから大きくなるであろう小さな2個を発見。これは裏生りでダメかも。
 ところで、10日ほど前に収穫した1個を夕飯で食べたが、少々水っぽかった。女房が切るとき硬くなかったというから収穫が早すぎたようだ。
(8月14日)
 裏生りを除き、残りの2個を収穫。
(8月28日)
 小振りの裏生りが間もなく収穫できよう。
 
<2015年>
(5月24日)
 今年、遅ればせながらカボチャを栽培したくなった。場所は十分ある。樹木畑となっている株間に植えればいいからだ。日当たりが悪そうだと感じたら、木の枝を払ってやればいい。椿、榊、花が咲き切花になる木といった樹木が何本もあるが、家から一番遠い区画であり、今年はおふくろはそこまで行って枝を切り取る元気もなくなったから、いずれは全部伐採しようと思っているところであり、カボチャの栽培にはもってこいである。
 今日、花の苗をホームセンターへ買いに行く用事があったので、カボチャの苗も買うことにした。しかし、もう時期が遅いのか、売れ残りの物(1ポット30円)しかなさそうで、これを2ポット買ってきた。
 単に「南瓜」と書いたシールが貼ってあるだけだから、どんな品種か分からないし、こんな苗でもちゃんと育つかどうかわからないが、物は試しである。
 割と樹木の株間が広い所が1箇所あり、そこに2株並べて植えることにした。
 まずテボで大きく掘り起こし、底に有機肥料(鶏糞、有機肥料粒)を軽く敷き、土を少し被せてから、牛糞をたっぷり入れ、土と混ぜて苗を植えつけ、株周りに土寄せし、たっぷり水を注いだ。
 さあ、どんなふうに成長するか楽しみだ。
(5月28日)
 余りもののトマト苗を植えた場所と類似した土壌であり、かなり痩せている感がするから、本日、そのトマトのついでに追肥。各種混合肥料と初回に忘れていた苦土石灰を振り、ジョウロで散水。
(5月31日)
 水やりし、ついでに追肥(種粕・鶏糞・有機肥料粒)しておいた。
(6月22日)
 2株ともツルが1mほどに伸び、肥料効果もまあまあ出ている感がする。周りは除草剤を噴霧した箇所につき、雑草はまだ生えていない。
 ツルが別々の方向に向かうよう直しておいた。
(7月5日)
 ツルがまた伸びたが脇芽がなく、ツルは1本だけ。花は雄花ばかりのようで雌花が見あたらない。
(7月12日)
 ペチュニアが終ったプランターの土(肥料分がけっこうある)と混合肥料を株元に撒く。
 小さな実が2個付いていたが、1個は流れた。
(7月24日)
 残り1個の実も腐りが来た。今日で実質の梅雨明けだろうから、今後に期待。
(8月15日)
 1株に各1個ずつ大きな実が生っていた。まだ青々しており収穫はもっと先だろう。日当たりが不十分な箇所だから、周りの雑草を叩いておいた。
(8月23日)
 2個とも尻が黄色くなってきた。1個に一部腐りがみられ、収穫。
(8月25日)
 一昨日収穫のカボチャはけっこう美味かった。今日、残りの1個を収穫。花がいっぱい咲いているが雄花ばかりだし、この先は裏生りだから、初年度は2株で2個の収穫で終わり。
(9月5日)
 2株とも完全に枯れてしまっていた。
(後日追記)
 随分と日にちを置いてから食べたのだが美味しかった。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0