SSブログ

イチョウ芋の他に新たに取り組んだ、違う種類の山芋(短形山芋&丸芋)栽培 [山芋]

 とろろにするととてもおいしいイチョウ芋(どうやら大石芋(富士河口湖町大石地区産)らしい)の栽培を続けているが、よりおいしい山芋がないかと、今春、2種類の山芋の種芋を購入した。短形山芋&丸芋である。
 これで、1畝栽培することとする。予定した畝は、今までヤーコンを長年連作してきた畝(6畝中、一番東の畝)であり、あまりに広幅ゆえ2畝とし、1畝は山芋、もう1畝をアスパラガスの畝とし、3月半ばに畝立てしてある。どちらもかなりの高畝となった。
 前年のヤーコンは無肥料栽培であり、畝にはヤーコン栽培畝で生じた多量の枯草が埋め込んである。肥料らしきものは、これが堆肥化したものだけで、山芋栽培も無肥料でいく。

(2019年4月27日)
 畝の長さは約10mあり、株間概ね30cmで、北から短形山芋(けっこう大きい)10個、丸芋10個(小振り)を並べ、余ったスペースにイチョウ芋の極小の種芋11個を並べた。
 順次、埋め込みながら、際に支柱を差す。細い180cm支柱しかなかったので、少々長いが、これを使用。両サイドと中央2箇所には太い支柱とし、強風に耐えられるようにした。
 なお、支柱の結わい付けは、麻紐を使用し、2段結わい付けとした。
(5月31日)
 芽吹きはまだ半分程度。ざっと草引き。
(6月6日)
 北のほうの短形山芋10個、丸芋10個はまずまずの芽吹きだが、南3分の1に埋めたイチョウ芋の極小の種芋11個のうち芽吹きは1個だけ。未発芽部分を1か所掘ってみたら、根っこが少々出ていた。これから芽吹くだろう。
(6月17日)
 南3分の1に埋めたイチョウ芋は、その後の芽吹きなし。
 雑草が繁茂しだしたので、畝の両面を草刈り機(紐タイプ)で丁寧に草刈り。
(7月8日)
 気休めだが、万田酵素(1000倍散)を噴霧。
 南3分の1に埋めたイチョウ芋は、その後も芽吹きなし。
(9月15日)
 その後、イチョウ芋も芽吹いたが、3品種ともパッとしない生育状況だ。枯れ草埋め込みだけで無肥料だから、弱々しいのだろうか。
 雑草だけが繁茂する。草刈機で畝の両面をざっと草刈り。
(9月16日)
 ついでがあったから、畝全体を鎌で草刈りし、畝全体を草マルチ。
(10月20日)
 全体にツルが弱々しく、既に枯れてしまったものも多い。むかごは全く付かず。
(10月28日)
 南3分の1に植え付けたイチョウ芋はまだツルが青々しているので、それ以外を今日掘ることとした。
 土壌改良のため、スコップで畝全体を掘りながら、枯草と刻み藁を結構な量、埋め込みながら掘り進める。次期も無肥料でこの畝で山芋栽培する。
 短形山芋10個のうち芋が採れたのは6株で、さほど大きくはなかった。丸芋10個のうち同4株で、かなり小さい。イチョウ芋も1株掘る。
(11月3日)
 3品種の食べ比べをする。とろろにすり下ろすとき、丸芋に粘りが一番大きく、短形山芋はイチョウ芋より若干さらっとしている。味はというと、丸芋は不合格、短形山芋はイチョウ芋より若干味がいい。総合判定:丸芋はダメ、短形山芋は収穫量がイチョウ芋より悪そうであり、味は良くても粘り気が少々落ちるから、イチョウ芋に軍配が上がる。よって、新規導入はせず、引き続きイチョウ芋栽培でいくことにした。
(11月4日)
 残りのイチョウ芋を収穫。種芋が小さかったから、大きな芋に生長せず、これを全部種芋に使うこととした。
(11月21日)
 雑草抑えと堆肥化のため、休耕田から枯草を搬入し、畝全体を覆う。来年はイチョウ芋単年栽培の予定。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4.25 欲していた夏野菜苗が全部そろった [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 ゴールデンウイークともなると夏野菜苗を畑に定植せねばならない。例年、ゴールデンウイークの終わり頃に苗をいただいたり購入していた。というのは、あまり早く植え付けると本格的な夏が来る前にどんどん生り出してしまうからである。
 ところが、昨年から無肥料栽培としたところ、生育速度が鈍り、生り始めが随分と遅れる傾向が顕著となった。
 そこで、今年はゴールデンウイークの初めには定植しようと考えた。だが、今年は4月27日から大連休が始まり、明日(金曜日)には苗が売り場から姿を消すかもしれない。
 昨年の場合は、遅掛けの購入であったから、一部売り切れになっていたし、今年の場合は連休の特殊事情で、明日では全部がそろうとは限らない。
 よって、今日(木曜日)に買わねばと思い、JA売店に行った。苗購入ですごい人だかりだ。でも、欲していた夏野菜苗は広い売り場にずらりと並んでいる。
 目に付いた順に、まずは接木トマト苗(200円)を12本、次にピーマン苗(70円)を8本、そして紫ナス苗(70円)を12本、これで持参した大きな苗トレイがいっぱいになり、レジへ。車に乗せてから、苗トレイを持って再び売店へ。
 今度は、カボチャ苗を探す。去年や一昨年は3、4種類がけっこうな量並んでいたが、今年は2品種が狭いエリアに置いてあるだけで、希望する品種(ロロン)はない。キュウリ苗(80円)はいっぱいあり、16本を買う。
 ロロンというカボチャはラグビーボールのような姿で面白いから、昨年からこの品種に絞って栽培している。他の品種では面白くない。
 そこで、カーマ・ホームセンターに用事があったので、そこへ行って探したら、ちゃんとあった。1鉢213円と高価。去年のJAはうんと安かったと思うが、止むを得ん。12本欲しかったが10本にけちった。株間を100cm取って、のびのびと成長させればいいだろうと。
 〆て御代は7210円也。けっこうな額になるが、自分で苗づくりできるものでもなく、70円、80円の苗は、安すぎるくらいのものだ。
 何はともあれ、これで全部そろった。一安心。一先ず納屋の軒先に置き、できれば27日(土)あたりに畑に定植したいものだ。
 昨年、無肥料がためにチョウ不作だったカボチャのロロンが、今年は引き続き無肥料だが、ゴロゴロ生ってくれるのを夢見ている。とんだ捕らぬ狸の皮算用、となりそうだが。
 いずれにしても、今日購入した夏野菜がこれから日に日に成長していく様を眺められるだけでも、うれしいもんです。 

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4.24 忙しくなってきた百姓仕事に充実感を味わう [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 ゴールデンウイークには各種夏野菜の苗を買ってきて畑に植え付けねばならぬ。それをリストアップした。昨年の実績を踏まえて、それを一部変更し、たいていはド欲を出して作付け量を増やし、空き畝を全部潰すというやり方だ。
 そして、明後日の金曜日に買いに行くと苗が売れきているかもしれぬから、明日の木曜日に買いに行こうとメモを作る。
 それ以外に、ポットに種蒔きせねばならないものも幾つかある。これも同様にリストアップし、必要数量をはじき出す。
 さて、それらの百姓仕事をいつ行なうかだ。月初めは当店セールにつき、店にべったり張り付かねばならず、加えて、定休日(日・月曜日)に行うとしても天気次第で、どうやら今度の月曜日は雨模様であり、かといって日曜日だけでは終われそうにない。土曜日は店を女房に任せて百姓仕事をするか、である。
 苗の定植や種蒔きが終わった後の毎日の仕事は何があるか、昨年とは事情が変わった部分もあり、それも整理しておかねばならぬ。今すでに苗床に種蒔きした夏野菜の管理もあるから、それとの整合性も取っておかねばならぬ。
 そうしたことどもが一応終わって、さて、1か月後にはサツマイモ苗を植えねばならぬが、苗注文を忘れていたことに気が付いた。あわてて早速注文するも、5月末の苗納入を目論んでいたが、その時期はすでに売り切れ。やむなく6月半ば納入で我慢せざるを得なかった。失敗、失敗、である。
 今日一日、そんなことに係りっ切りになっていたが、こうして忙しくなってきた百姓仕事のあれこれに、たっぷり充実感を味わっている小生である。
 人間、幾つになっても、どれだけかは忙しいほうがいいもんですな。
  
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4.21 春の土用、百姓日和の今日、畑仕事に精を出す [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 立夏(今年は5月6日)の前18日間程度が、季節の変わり目である春の土用である。今年は4月17日から5月5日まで。
 何でも5分類したがる古代中国人。方角も東西南北に中央を持ち出して5分類するし、季節も春夏秋冬に土用を持ち出して5分類する。
 よって、1年365日を5で割って、73日を春夏秋冬に割り当て、残り73日を4で割ると18日強となるから、これを4季の土用に割り振るのである。
 日本人的循環思考からすれば、これは8季となるのだが、彼らは方角同様に(東へ行って中央に戻り、今度は西へ行って中央に戻り、といった塩梅で)、春が終われば土用になり、土用が過ぎれば夏になり、夏が終わればまた土用となるのだから、季節は5つだと主張するのである。
 こんなのは屁理屈だと小生は言いたい。そもそも季節の変わり目とは、日本では暑い夏と寒い冬との間にある秋と春を指すのである。
 日本の気候は「暑さ寒さも彼岸まで」であり、気候区分は、夏の「暑」と冬の「寒」そして「どちらとも言えない」春秋の「暖」の「3つ」であると言いたい。
 日本は3の文化、中国は5の文化、じゃあ西欧は?インドは?ユダヤ人は?と比較したら、面白いことが分かった。西欧は2、インドは4、ユダヤ人は1の文化である。
 これについては「数の文化と論理」と題して論文にし、ブロブにもアップしている。長大なものですが、お暇がありましたらご覧ください。
 http://emuchuu.blog.fc2.com/blog-category-3.html
 随分と宣伝が長くなってしまったが、今は春の土用。土用とは、そもそも農業歴から来ており、“土に用がある時期”だ。春の土用は夏野菜の作付けで農繁期に当たる。
 土用に入って、小生も忙しくなってきた。当店定休日である今日も明日も一日百姓仕事が山ほどある。そうした今日、薄曇りでさほど暑くなく、丸一日快適に百姓仕事に精を出すことができた。「暑」や「寒」ではない、「どちらとも言えない」気候である「暖」を楽しんだ今日である。あえて「3分類」を持ち出す小生である。
 そして、お天道様に感謝、感謝、感謝。
 これも日本に特有の、良き多神教文化である。
  
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

休耕田でのセリ摘み [野草・山菜]

 まずは、久し振りにファーマシーから一言。
<セリの薬効はいかに>
 セリは春の七草の一つで、様々な薬効があるとされています。
 筆頭は精力剤かもしれません。「厄年にセリを食うな」と言います。あまりにも精力が付くがために、かえって無理してしまい体を壊すから、とのことです。
 特有の香りや苦味に薬効があるようで、ストレス性や高血圧性の肩こりに良いと言いますし、胃腸の熱を取り、肝機能の異常亢進を抑制したりするようです。
 他に解毒作用、免疫力増強などなど、薬効盛りだくさんです。
 栄養学的にも、ビタミン、ミネラルが豊富で、鉄も多いですから女性には必食のものです。

<休耕田でセリを摘む>
 自宅前の田んぼは万年休耕田にしており、小規模なセリの群生が所々にある。近年、2回田起こしを行い、また、毎年小まめに草刈りをやっているせいか、セリの群生場所が減ってきた。
 5月か6月に草刈機で休耕田全面を刈り、そのとき、セリも全部刈り倒しているが、毎年1回はセリを摘んで食べるから、畦の淵あたりに群生していると採るのが楽だ。
 そこで、2013年6月に草刈機による草刈りに先立ち、セリが密生している場所から休耕田の縁に10塊(10cm×5cm程度)を移植し、翌年からセリが摘みやすいようにしておいた。また、草刈りのとき畦の近くのセリが密生している箇所は刈らないようにした。
 これがどれだけか功を奏したようで、年々セリが摘みやすくなった。近所の方や少々遠い方もセリ摘みに来られるが、いくらでもあるからどうぞ、と言ってある。
 セリ料理もいろいろあるが、セリ飯が一番。我が家ではそうしている。なお、ホウレンソウがあれば、それに少し加えるとうまい。
 その休耕田も2020年(?)にとうとう売ってしまった。

<2019年>
(4月22日)
 今日、休耕田の土手の草刈りをやったのだが、例年、けっこうセリが見られるのだが、今年はあまり見かけなかった。
 探せが何とかあるのもで、今年初めてのセリ摘みを行なった。

<2018年>
(4月1日)
 まだ早いかと思ったが、取水口の淵に食べ頃のものが密生していた。背丈が高い雑草の影になっており、それでセリが伸びたのだろう。けっこうな量、摘むことができた。
(4月2日)
 例年やっていない、今時期の除草剤噴霧。雑草抑えとコスモスの発芽・生育促進のために行ったのだが、セリにもけっこう除草剤がかかってしまった。ちょっと失敗であったか。
(4月9日)
 除草剤を噴霧してない箇所で今年2回目のセリ摘み。けっこうな量、摘むことができた。

<2016年>
 例年、5月か6月にセリ摘みをしていたが、春が旬のセリであり、もう十分に大きくなっているから、4月11日に畦近くのセリ群生地から、大きそうなものを摘んできた。

<2015年>
 例年5月下旬あたりに摘んでいるのだが、今年4月18日に休耕田の土手の草刈をしたら、いつもの場所に群生していた。例年ここでは摘んだことはないが、今年は4月に入ってから梅雨のような天気が続き、水を好むセリには好都合だったのだろう、程よい大きさに成長してくれていた。
 よって、草刈後に、その場所へ行き、“セリ摘み”ではなく、“セリ拾い”をしてきたところである。

<2014年>
 早すぎると小さすぎて摘むのが面倒だし、時期が遅れると虫食いが広がるし、伸びすぎて硬くもなる。どうやら5月下旬が最適な時期のようであり、5月20日にセリを摘んできた。
 畦近くの群生地の南の方は虫食いがけっこうあって摘むのは止め、中ほどのところに虫食いがない良品があり、それを摘む。移植しておいたのが功を奏して探し回る必要がなくて助かる。その先にはなかったが、北側の土手の縁に所々良品が群生しており、それを摘む。こうして、まずまずの量が確保できた。
(6月11日追記)
 間もなく休耕田の草刈をせねばならぬ。それに先立ち、セリ摘みを行った。移植した所は大してなく、昨年の草刈りのとき残した密生地で大きく群生していた。

<2013年>
 5月28日にセリを摘もうと休耕田へ入ってみたが、なかなか見付からなかったものの、小振りではあったが、ちょうど良さそうな大きさのものがあちこちにあり、適当な量を摘んできた。


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4.17 さあ、絹さやエンドウの収穫が始まったぞ [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 昨期(2017-18年)の絹さやエンドウは作付けに失敗した。2017年11月上旬に種蒔きしたのだが、少々種蒔きが遅れたのと、その後の異常な冷え込みでほとんどが発芽せず、止むを得ず翌春に追加種蒔きした。でも、春蒔きは実をわずかしか付けない。よって、例年の1割程度しか収穫できなかった。
 さて、今期(2018-19年)の絹さやエンドウはいかに。2018年11月初めに種蒔きし、年内にまずまずの大きさに生育して年を越し、順調に生育してきた。もっとも畝の北4割ほどは生育がとんと悪い。その原因は、2018年5月に、とうだって花が咲いた小松菜の類のもの(2017-18年栽培:部分的に貸し畑にした箇所)を生のまま大量に畝下に埋め込んだからと思われる。これによって土壌細菌が様変わりしてしまったようである。
 というのは、今期(2018-19年)は無肥料で栽培しているから、どれだけかの残留肥料はあろうけれど、施肥栽培とは条件がまるで違う。土壌細菌の状態に大きく左右されると思われるのである。
 育ちの良い畝の南6割ほどは前年(2017-18年)は休耕し、その前年(2016-17年)はタマネギを有機肥料栽培した。そして、2018年5月には、畝に生えた雑草の枯草をすき込んである。よって、土壌細菌は健全な姿になっていると思われる。
 以上は、まだまだ自然農法素人の小生の推測にすぎず、確かなことではないが、今期の無肥料栽培で、面白い現象が生じた。
 昨日、少々遅れたが、初生りをけっこうな量収穫してきた。例年なら、もう数日前に、待ちきれずに、まだ実が十分に膨らんでいないものを収穫していたのだが、今期はそれを見送り、程よい実の膨らみのものを初収穫した次第。
 ところで、その実(さや)であるが、中身の豆が膨らもうがペシャペシャであろうが大きさに変わりはない。
 しかし、例年より実(さや)が大きいのである。つまり形状は「大型のさや」になっている。そうしたものが目立つのである。
 これはいかに? この畝は1年間休耕したことから、それが原因しているのだろうか。はたまた、無肥料栽培が原因しているのだろうか。
 あれこれ無肥料栽培を始めると、いろんな現象に遭遇するが、実が小さくなることはあっても大きくなるなんてことは、この絹さやエンドウが初めてだ。不思議だ。
 味のほうは、というと、いつもどおりの味で、十分においしい。
 今年は例年どおり当店のお客様にも絹さやエンドウをけっこう差し上げられそうだし、親類縁者にも送れそうだ。去年は自家消費分が足りただけで、ほとんど配れなかったから、今年は皆さん、喜んでくださるだろう。それが励みで、面倒な絹さやエンドウ栽培が続けられるというもの。
 この分だとゴールデンウイークに最盛期を迎えよう。当店のセールと合致してくれることを祈る。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4.11 何とかつながってくれそうな春野菜 [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 野菜は全部自家栽培で賄いたいと思ってる。
 間もなく絹さやエンドウの実が収穫できそうだ。でも、これは気温に大きく左右され、暖かいとグングン実が膨らみ、そうでないとなかなか実が膨らまない。そして、最盛期に高温だとあっという間に終わってしまう。
 今年はどうなるだろう。みそ汁の具程度の量は週末に収穫できるかもしれないが、おかずにするにはもう少し日にちを要するであろう。
 今、畑にはキャベツの残りが少々。それを今日、2玉(中玉)収穫し、残りは小さな玉が4個ほどしかない。そして、間もなく花を付けようという菊菜がたくさんあるが、蕾の部分はかなり苦く食べたくない。かすかな蕾を持った脇芽や蕾がまだない脇芽となると、けっこう探さねばならないが、週末にこれを摘むしかなかろう。
 保存性のある野菜在庫は、ニンジン、山芋、ヤーコン芋に大根少々。
 香味野菜は、ミツバと間もなくしてニラ。
 そして、山菜は今年はタラの芽だけだが、もう収穫時期に達しているも、7割方の木が昨夏の長雨で今年枯れてしまい、どれだけも摘むことができない。少々足りないかもしれないが、週末に葉っぱも摘んで天ぷらにしよう。
 こうして、ここ1週間ほどは綱渡りとなるが、何とか自家栽培野菜が毎日食べられそうだ。早く絹さやエンドウの実が膨らんでほしいものだ。
 お天道様、この先、暖かい気候にしてちょ。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4.1 貸し畑のスギナの徹底除去に再々挑戦 [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 自宅前に広い畑があり、そして須賀前に400㎡強の畑がある。両方とも同じぐらいの広さに感ずるから、両方で800㎡ほどになろうか。
 少々広すぎて持て余しているから、10年ほど前から須賀前の畑の南隣の住宅の方に東側の一部30㎡ほどを貸農園にしていた。でも、数年で耕作をあきらめられ、2015年に戻してもらい、3畝の野菜栽培を始めた。再び元通り広くなってしまった。
 その後、たしか21016年だったと思うが、うちのアパートの店子であるカレー料理屋さん(バングラデッシュ人)が、料理に使うハーブの栽培をしたいとのことで、グラジオラスの畝の北寄りの一部を潰して貸してあげ、翌年にそれを広げてあげた。といっても6㎡ほどのものである。
 ところが、貸し畑の全部がグラジオラスの畝であった箇所であり、スギナが繁茂する。2017年と2018年の晩秋に、ビッチュウで少々深く掘り、スギナの地下茎をほぼ完全に除去したつもりであったが、今日見てみると、またまたスギナがかなりかなり芽吹いてきている。
 そこで、今日、再びビッチュウで少々深く掘り、スギナの地下茎をほぼ完全に除去してやった。今の時期はスギナが地表に現れていなくても地下で芽がでているから見つけやすく、除去しやすい。もっとも、地下茎は奥深くから伸びてくるから、絶滅させるのは不可能だが、今年はたぶんほとんどスギナは生えないであろう。
 作業に要した時間は2時間ほど。暑くもなし、寒くもなし。いい百姓日和であった。
 さあ、カレー料理屋さん、きれいになった畑で、いいハーブをたくさん栽培してよ。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感