SSブログ

週間天気予報が気象台とヤフー天気で随分と違うようになった [お天道様]

 百姓をしていると週間天気予報が気になる。畑仕事の段取りは雨が降るかどうかで随分と違ってくるからだ。
 たいていはヤフー天気を見ているのだが、つい最近までは気象台発表のものがそのまま載っていた。ところが最近は違うのである。ヤフーは民間気象会社の予報を使うようになったのであろう。
 昨日もそうであったが、今日の週間天気予報も随分と違いがある。どちらが当たるか、特に今度の月曜日(当店の定休日)が気になる。
 そこで、以下にここ4日間の毎日の予報の変化を記録しておくことにする。なお、独断と偏見で採点もしてみた。

12月
2日の予報 29日 30日   1日   2日実際
ヤフー  曇時々晴 晴のち曇 晴のち曇  晴時々曇
     80点  70点  70点
気象台  晴時々曇 晴時々曇 晴時々曇  晴時々曇
     100点 100点 100点

3日の予報 29日 30日   1日    2日   3日実際
ヤフー   雨    雨   曇時々雨  曇のち夜雨 小雨が降ったり止んだり
     90点  90点  100点   70点
気象台   曇    曇  曇のち一時雨 曇のち夜雨 小雨が降ったり止んだり
     50点  50点   60点   60点

4日の予報 29日 30日   1日   2日   3日   4日実際
ヤフー   雨    雨     雨  曇時々雨 曇時々雨 曇一時小雨のち雨
     60点  60点   60点  90点  90点
気象台  曇一時雨 曇一時雨 曇時々雨 曇時々雨 雨時々曇 曇一時小雨のち雨
     100点 100点 100点 100点  80点

5日の予報 29日 30日   1日   2日   3日   4日  5日実際
ヤフー  曇一時雨 曇一時雨 曇時々雨 曇一時雨 晴一時雨 晴時々曇  曇後晴
      0点   0点   0点   0点   30点  90点
気象台   曇   曇一時雨 曇一時雨 曇一時雨 曇一時雨 雨→曇→晴 曇後晴
     20点   0点   0点   0点    0点  50点  

 さあーて、どちらが当たりますやら。何度も比較すりゃ五分五分でしょうけどね。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11.27 これからの季節、通販のお客様へ自家栽培の野菜を粗品にできる [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 ブログを通して時折健康相談があり、そうした方から当店推奨品を定期的にご愛飲していただける方がけっこう増えてきた。店頭販売の落ち込みをカバーするところまでは到底至っていないが、有り難いことである。
 さて、ご来店の上客さんには自家栽培の野菜はどんなものでも粗品にできるのだが、通販のお客様には宅配便で送ることになるから、日持ちしないものは送りにくいし、相手が野菜を作っておられるかもしれない。一部の方はその状況を知っているが、皆さんに聞くわけにもいかない。
 でも、野菜を作っておられる方でも、珍しい野菜はバッティングすることはそうそうない。ご来店の客様にしたって野菜を作っておられる方があるが、珍しい野菜であれば差し上げることができる。
 今年は、例年のヤーコン芋のほかに山芋(イチョウ芋)が準備できた。これだったら珍しいから通販のお客様に送ることができる。
 そして、今まで通販のお客様には送ったことがないが、珍しい野菜として「ビタミン大根」がある。上部3分の2ほどは中まで緑色で大根おろしにすると香りがよくておいしい。これも収穫できる状態になっており、これを送るのも手だ。
 まだ、ある。ニンジンだ。今年は大豊作で8割方はだれかに差し上げねばならない。無農薬・無肥料で栽培したニンジンだから、珍品であろう。これも候補だ。
 というようなことで、今日、当店推奨品3回目ご注文の方に自家栽培野菜を送ることにした次第。さて、どれを送ろうか。幾種類もあって迷うなあ。あっ、そうだ。昨日全部収穫した甘くておいしい完熟柿、これまたこだわりの無農薬・無肥料栽培物で、食べきれないほどある。これにしようか。今年は余計に迷ってしまう。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11.21 鉢植えヤーコンに花が咲いた [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 畑でヤーコンを栽培しながら、店頭にも鉢植えヤーコンを観葉植物がわりに置いています。もう10数年になりますが、11月も半ばを過ぎると、冷え込みで、鉢植えのヤーコンも元気がなくなってきます。だんだんみすぼらしくなり、そろそろ片付けねばならない時期となりました。
 今朝(11月21日)は冷え込んだし、店外に置きっぱなしのヤーコンはどんな具合だ、と見てみると、なんと可憐な花を1輪つけているではないか!
 これには驚きました。例年、花を付けることはなく、過去10数年で、やっと2回目の珍事。前回は8年前。
 たぶん2、3日で、上向きの花はお辞儀してしまうでしょうが、それまで花を愛でることとしましょう。ヤーコン君、ありがとう。

DSCN0626.JPG

 ところで、畑のヤーコンは今頃には花盛りとなるのですが、今年はまだ全然咲いていません。これも珍事。今年の夏は過去に例のない猛暑となり、それがために随分と生長遅れしています。きっとその影響でしょう。 


コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11.19 明日からは農作業が暇になる [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 今日まで毎日のように早め早めに百姓仕事に精を出し、来年の芋類作付け畝づくりを完成させたり、一毛作夏野菜の畝づくりを完成させたりしてきた。今日、サツマイモ&メロンの混植畝3畝のうち最後に残った1畝を完成させ、来季の準備が終了した。
 春野菜の植え付けや冬場の管理作業も既に済ませてしまった。
 残された農作業は、冬野菜の収穫だけとなる。
 一つ忘れていた。今年の11月は暖かいから、まだまだピーマンが元気で収穫が続いている。よって、この収穫が終わったら、たぶん12月になってからだが、株元からピーマンを切り取り、残骸を堆肥場へ運び込み、跡地はピーマンを連作するから、表土を軽く削って枯草と若干の刻み藁を埋め込む作業が残っている。これは開店準備前の朝仕事で終わってしまう。
 なんだか気が抜けたよう。明日から何もやることがない。
 昨日までは、毎日、夕方になると、“明日は畑に行ってなにをやろうか”と仕事を探し出し、多ければメモして忘れないようにしていた。
 そうしたことを一切考えなくてよくなってしまった。
 考えてみるに、これだけ毎日のように、そして店の連休の日には概ね丸一日百姓仕事をしたのは、過去に例のない今年であった。
 無農薬・無肥料の自然農法への取り組みがそうさせたのであるが、それも今年で初期作業が終了する。自然農法が成功すれば、先に書いたピーマンがいい例だが、畝は立てっぱなし、苗を植えるなり種蒔きしたら、あとは放任栽培。雑草に負けそうになったら大雑把に軽く草刈りするだけ。収穫後は多少は畝整備する必要があるが、土壌細菌が健全化すれば、それも不要になる。
 これからは年々百姓仕事が省力化できそう、そんな自然農法である。順調にうまくいけば、であるが。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11.18 甘~くて酸味が程よくあってとてもおいしいみかんが食べ頃になった [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 うちの畑の西角のあるみかんの木は、全然甘くなく酸味もほとんどない格好だけのみかんしか生らなかったが、2014年から樹木周りに本格的に施肥をしだしたら、その年に少し甘くなり、だんだん良くなって2年後の2016年には市販品並みかそれ以上の優良品になった。
 本格的に施肥をしたのはその3年間で、それ以降はやっていない。というのは、毎年優良品がなる果樹は施肥しすぎると枯れそうになることが分かり、このみかんの木はもう合格点が付けられるようになったからして、これ以上の施肥はかえって良くない恐れがあるからだ。
 さて、そのみかん、今日見てみると、ほとんどが真っ黄色に色付いてきた。毎年、11月20日前後には食べられるようになる。そこで、試しに1個ちぎって食べてみた。甘~い! そして酸っぱさ十分。小生の好みの状態。でも、大半の人には酸っぱすぎるであろう。よって、12月になってからの収穫だ。
 そもそも今年は柿がけっこう生ってくれ、今が完塾ピークの時期に当たり、これを先に片付けねばならない。去年は裏年で大して生らなかった柿が、今年は表年だから、たわわに生っている。この分だと食べきれないから、半分は誰かに差し上げねばならんだろう。
 柿が済んでから、みかんだ。加えて、2016年にいったん枯れそうになった、みかんとオレンジをかけあわせたものが生る果樹にも、今年はまずまず実が生っている。これは晩生だから、ミカンの後だ。めっちゃ味が濃くて実にうまい。
 こうして、今年は柿に続いて、みかんが2種類、おいしくいただけることになった。有り難いことである。
 天の神、地の神、果樹の神に感謝、感謝、感謝。
 今日は、神社総代を仰せつかっている石作神社で新嘗祭が執り行われた。穏やかな暖かい日和であったから、諸準備や祭儀の片付けが楽であった。そして、五穀豊穣に感謝して参拝させていただいた。実に良き日であった。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11.17 早起きは三文の徳、そして里芋の豊作に感謝 [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 昨日は、東の空が明るくなりかけた6時頃に目が覚め、早朝百姓仕事をしたのだが、今朝は5時に目が覚めた。外は真っ暗。もうひと眠りすれば6時過ぎには目が覚めようと、横になっていたのだが全然眠れない。
 しびれを切らして6時前に起き、早速身支度を整えて6時すぎに外に出る。まだ薄暗い。そこで、納屋に電気を点け、作業準備。昨日に引き続いて、里芋掘りを行う。
 作業準備中は寒かったが、ビッチュウを振り下ろしての芋掘りであり、直ぐに体が温まる。こうして、5m畝2畝の里芋を収穫。
 明日明後日の当店連休は、明日は午後から神社行事で潰れるし、明後日は雨で百姓仕事はできない。農作業ができるのは明日の午前中だけだ。そのときに里芋を全部掘る予定にしていたが、昨日今日の早起きで、それが済んでしまった。
 早起きは三文の徳、ということになろうか。
 さて、そうなると、明日の午前中はどんな百姓仕事をすればいいか。
 そうだ、来季の里芋づくりに備えて、早速、掘ったばかりの畝を使って、畝立てをしておこう。里芋の連作である。今年連作したが、来季も連作だ。
 里芋は連作を嫌う、4年は空けよ、と言われるが、今年は無肥料で連作した。無肥料によって土壌細菌が適正化されれば、どんな野菜も連作が利くという。
 さて、今年の里芋の生育は、地上部を見ている限り、最悪の状態にあった。近隣の多くの農家が、今夏の異常高温と旱魃で出来が悪いと言われる。うちの畑の場合、隣のお寺の高木と反対隣の工場の陰となって通常より日照時間が短く、異常高温の影響は少なかったであろうし、納屋からホースを延長して散水もしたから、旱魃の被害もなかろう。
 でも、成育が極端に悪いのである。もっとも3畝の状態は少々異なり、西畝は悲惨な状態、東畝ははっきりした生育不足、中畝はその中間であった。
 この生育不足は、無肥料であることと、連作のダブルパンチに違いないと思っていた。よって、今年は里芋はどれだけも採れないだろうとあきらめていた。
 悲惨な状態の西畝を昨日掘ったのだが、予想に反して出来がいい。それどころか型のいい小芋ばかりがついている。良品の採れ具合は昨年以上だ。これには驚いた。無肥料・連作の1年目、大成功である。(もっとも、昨年は種芋保存に失敗し、それがために不作であったっから、平年並みの出来といったところだが。)
 もうひとつ驚かされたのは、親芋がとても小さいことだ。去年までなら、こんな小さな親芋には小振りの小芋が数個付いていればいいといった状態なのに、今年は立派な小芋が10個ほど付いているのである。なんとも不思議。
 今日、まず中畝を掘ってみたら、西畝より若干収量が多かったが、親芋、小芋の状態は同じであった。そして、この畝だけは昨年より落ちるがまあまあの収量が得られないかと期待していた東畝は、中畝より若干収量が多かったが地上部の生育具合ほどには違わなかった。違ったのは、親芋がまあまあの大きさになっていたことである。親芋は味噌田楽にして食べると美味しいから、今年は足りないくらいだが、そうぜいたくを言ってはいかん。メインの小芋が予想していた量の何倍も採れたのだから。
 ということで、無肥料・連作の1年目の大成功に大喜びしているところです。無肥料・連作で、さぞ面食らった里芋君たちに感謝、感謝、感謝!
 そして、明日、2年目の無肥料・連作栽培に向けての畝づくり。今季の畝づくりとほぼ同様だが、生えっ放しにしてあった、ほぼ枯れた雑草と、それに刻み藁を適量足して、それらをすき込んでの畝立てだ。
 来年の今頃の豊作を祈ろう。里芋君たち、よろしくお願いします。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11.14 休耕田の枯草を完璧に有効活用 [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 無肥料・無農薬を標榜する自然農法も様々なやり方がある。百人百様と言っていいだろう。また、そうでなければならないのではなかろうか。場所場所によって環境条件が違うであろうし、手に入る資材も変わってくるからだ。
 うちの特殊事情としては、万年休耕田があり、年に2、3回草刈りした枯草が田んぼにたっぷり眠っている。これを有効活用しなくてどうする、である。
 野菜が育つ自然の状態では、うっそうと生い茂った雑草と競争・共生しながら、元気に育つというものだ。ところが、うちの自然農法野菜栽培は、支障のない程度に雑草を生やしているものの、生い茂るほどには全然なっていない。
 だったら、畑の雑草が枯れる今頃に、休耕田から枯草を運んできて畑の畝に敷けばいいのである。これが朽ち果て、来年の夏には土の表面をべったりと覆い、やがて栄養素が土壌に入っていくことになる。
 そう考えて、一毛作の夏野菜の畝、これは来季用の畝がすでに出来ており、随分前に休耕田の枯草を敷いた。また、今期の冬野菜で畝に枯草を敷けるキャベツ類にも休耕田の枯草を敷いてある。間もなく選り終わる大根にも敷く予定だ。(ハクサイ、イチゴ、ニンニクには耕作をお願いしている田んぼから刻み藁を回収して敷いた。)
 そして、一毛作の山芋とサツマイモ&メロンの来季用の畝づくりが昨日で終わったから、これらの畝にも今日、たっぷりと休耕田の枯草を敷いた。
 そうしたところ、休耕田に残った枯草はわずかしかなくなった。大根と間もなく収穫する里芋の畝に敷いたら、足りないくらいだ。
 枯草をあちこち敷き終わって眺めるに、かまぼこ型の畝が枯草ですっぽり覆われた姿というのも、またいいものである。
 今日は店番を女房に任せ、一日百姓仕事。その大半を、何度も休耕田から枯草を回収し、畑に運んで、畝を枯草で覆うという作業に費やした。
 今年初めて本格的に行った枯草被せ。また一つ違った形の自然農法への取り組みである。充実感にあふれ、心地好い疲れ。
 ところで、自然農法に取り組みだしたら、慣行農法(施肥、畝の雑草削り、農薬散布)よりも労働量が多くなってしまった。まあ、ここは、土壌細菌が適正化されるのに1~3年かかるということだから、しばらく我慢しよう。土壌細菌が適正化されれば、たいていは放任栽培も可能になるとのことだから、それを楽しみにして。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11.9 農業用資材も助かるものがいろいろあるものだ [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 キュウリやトマトをはじめ、支柱を立て、それを連結するのにビニール紐をよく使う。そして、ツルや茎が伸びてきたら、これを支柱に結わい付けるのに、これまたビニール紐を使う。
 ビニール紐はタダみたいな値段だから、贅沢に使うのだが、後始末が困る。土の中に埋まっても土壌細菌が分解してくれないから、いつまでも残る。長く紫外線に当たってボロボロになったものは、土に埋まれば見えなくなり、分解されなくても農作業に支障はないが、分解されずに残るだろう。
 よって、野菜の収穫が終わって支柱や垣根を片付けるときには、ビニール紐の回収に煩わされる。そうしたことから、今年、自然素材でいずれ分解される麻紐を1巻買って、試しに山芋の支柱連結に使ってみた。長期間ビニール紐を張っておくと紫外線で劣化して、モサモサになり所々で切れてしまうからだ。
 そうしたら、麻紐のほうがうんと持ちがよく、値段は何倍もするが、これからはビニール紐を止めて麻紐を多用することにした。
 今朝、むかごから2カ年栽培の山芋の畝の支柱をいったん抜いて、冬越し作業に取り掛かったのだが、支柱を抜く前に、支柱連結に張った麻紐、台風襲来に備えて補強のために差し込んだ支柱と前から差してある支柱を結わい付けた麻紐、そして山芋のツル、これらを鎌で切り取る作業をまず行った。麻紐は土に埋まれば土壌細菌がそのうち分解してくれるから拾い集める必要はなく、作業がはかどるから有り難い。
 ところで、鎌で切り取る作業に思わぬ力がいる。まだまだ刃はきれいなものだが、鎌というものはこんなものとあきらめていた。ときどき更新のために買うのだが、たしか2、300円の安いものだったと思う。100円ショップで買ったこともあったように思う。
 さて、今日、JAに用事があって、残り少なくなった麻紐も買ったのだが、時間があったので農機具コーナーも見てみた。そうしたら、1000円以上もする鎌が何種類も並んでいる。“切れ味鋭い”と表記もされている。その表記につられて1丁買ってしまった。どの程度の切れ味か、山芋の作業は終わってしまったから比較しようがないが、今月末にはヤーコン芋の収穫で茎を根元から切らねばならない。今までの鎌は随分と力がいったが、今回買った鎌なら簡単にスパッと切れないだろうか。
 もうひとつ、鳥除けネットの棚を見たら、今春に買ったときにあったかもしれないが、10m×10mほどのでかいネットを見つけた。今夏、イチジクの鳥害を防ぐために苦労してネットを張るための小屋(太くて長い支柱を立方体に組んだもの)づくりをし、その小屋に幅2m弱のネットを張り巡らせたのだが、ネットのつなぎ目が少し開いていた箇所があり、生ったイチジクはものの見事に全部鳥に食われてしまった。10m×10mほどのネットがありゃ、小屋づくりは不要で、そのネットをイチジクの木にバサッと掛け、裾の部分に棒と石で鳥がくぐれないようにするだけでいい。こんないいものがあったのか!である。来夏には、これを買って小屋を撤去し、鳥害に備えよう。
 というようなことで、農業用資材もいろいろあるものだ、ということを知った次第です。今度、JAよりもあれこれ多くの種類を置いているホームセンターへ行って、全部の売り場をじっくり見てみよう。きっと、またまた、これは助かるという農業用資材が見つかるのではなかろうか。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11.8 よく似たサツマイモ3品種、味比べ [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 サツマイモの栽培を始めて6年目。今年は4品種を栽培したのだが、切り干しに使う「安納芋」以外は、よく似たものだ。と、言い切ることは独断と偏見にすぎようが、サツマイモは焼き芋にするのが一番である。東の代表「紅あずま」、西の代表「鳴門金時」、そして最近脚光を浴びてきた新品種の「紅はるか」、この3品種を10日ほど前に収穫した。
 サツマイモは収穫後2週間ほどしてからでないと甘味が出ず、直ぐ食べるものではないという。自分の経験でも確かにそのとおりであり、もうそろそろ食べ頃となる。
 各品種それぞれ10数kgの収穫であり、夫婦二人ではとても食べきれない。加えて、3品種ともネコブセンチュウ被害がけっこうあり、長期保存はできない。ネコブセンチュウとは線虫の1種で、体長1mm前後の小さな虫。これが土壌中に多くいると、サツマイモの表皮が線状に齧られたような状態になったり、齧られた跡が所々窪んだりする。そして、長く保存すると、その部分から傷んできて食べられなくなるのである。連作すると、その被害が増大してくるから、その防除に四苦八苦しているところ。
 そうしたこともあって、大半を親類縁者3箇所へ送ってしまうことにした。最初は「3品種、味比べ」という形で送ろうと思った。送り先で、あちこちお裾分けするであろうから、幾つも小分け包装してラベルを貼り付けて、品種の特徴を説明したメモを入れる。そう考えたものの、これはかなり面倒な作業となり、ボツ。
 味比べは、うちだけでやることに。毎年、親類縁者へ送るのだから、今年は、各箇所1品種とし、銘柄名だけを伝えておき、来年は別品種を1種類送ればいい。これで、3年で3品種を味わってもらえるというもの。
 そういうことにして、今日、発送。そして、夫婦で3品種の味比べ。それぞれに特徴があり、きっとどれもうまかろう。あれはアルミホイルを巻いてじっくり焼いたほうがいい、これは輪切りにしてフライパンで焼いたほうがいい、それは茹でたほうがいい、といった具合にならないだろうか。今から楽しみだ。
 なお、ネットで調べたところによると、味覚判断は人によって大きく違う面があるから異なる評価があるも、栽培した3品種の相違は次のとおり。
 
<ホクホク*系>紅あずま
焼きいもや蒸し芋用のサツマイモといえば、東は「紅あずま」、西は「高系14号」と言われるぐらい人気。
味の特徴は<ホクホク>と<ねっとり>のバランスが中間*に属するタイプ。
収穫時期は9月上旬から11月中旬ですが、2ヶ月程度貯蔵した方がでんぷんが糖質に変わり甘味が増すので食べごろは12月~2月。
「紅あずま」は貯蔵性は良くない。
(注* 2つのサイトから要約したので、評価が異なる。小生の感覚では<ホクホク>過ぎて、好みでない。)

<ホクホク系>鳴門金時
西の方では焼きいも、蒸し芋用の品種といえば、「高系14号」と言われるぐらい有名。
この「高系14号」はどんどん品種改良され、「鳴門金時」などがあげられます。
「高系14号」は早堀りと肥大性、そして貯蔵性が特に高い特徴があります。
味の特徴としては<ねっとり>ではなく<ホクホク>タイプ。* 
糖度はとても高いのですが、十分に寝かせる必要がある。
収穫時期が9月上旬から11月中旬ぐらいなので、食べごろの旬は11月から2月あたり。
(注* <ねっとり>と評価するサイトもあり。アルミホイルに包んでじっくり焼いたとき、小生の感覚では「紅あずま」より「鳴門金時」のほうが<しっとり>感があった。)

<しっとり*系>紅はるか
2010年に品種登録された新品種です。
他のサツマイモよりも「はるか」に甘いというコンセプトで名づけられたそうです。実際サツマイモで甘いとされる安納と比較されるぐらい甘いようです。
昔ながらの<ホクホク*系>。
(注* 2つのサイトから要約したので、評価が異なる。うちでは今年初めて栽培。) 


コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感