SSブログ

9.23 十六豆の復活収穫がすごい [ファーマーの“一日一楽”日記]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ファーマーに関するものは、このブログで再掲することにします。

 十六豆(十六ササゲ)、この生産が盛んなのは当地岐阜だけのようで、あまり一般的ではないが、けっこううまい。茹でておひたしにしたり、味噌和えにしたり、あるいは、卵とじにしたり、毎日食べても飽きない。
 いんげん豆をうーんと長くした、3、40センチくらいの、とても細長い豆で、種を自家採取し続けている固定種であるから、環境や土壌に完全に適応しており、安定した収穫が見込める。
 そして、いったん生り終わったようでも、しばし休憩してから復活することがあり、そうした年(2年に1回程度か)は思わぬ高収穫となる。
 長く収穫できるように、今年も2回に分けて時差栽培することとし、第2弾は8月6日から18日に収穫のピークとなった。8月末にはいったん収穫できなくなったが、樹勢は良く、生き生き元気で、しばらくして花もかなり付け出した。
 花が散れば、ごく小さな細い実が伸びてくるのだが、しかし、それが全然伸びてこない。十六豆の花が全部鳥に突かれて全く収穫できないことがあるとは聞いてはいるが、うちの畑でそうしたことは過去になかった。それが、今年初めてうちの畑でも起きたのだ。
 復活収穫を半ばあきらめていたのだが、そのうち下のほうの脇芽が伸びて、花をいっぱい付けだした。下のほうは、鳥が怖がってか、寄ってこないようで、花を食われず、実が付きだし、9月13日から毎日半束の収穫ができ、19日から毎日1束の収穫となった。復活のピークを迎えたのである。
 樹勢はまだまだ元気そのもの。上のほうも鳥が突くのが減ったようで、少しは実が伸びだしてきている。下のほうは依然として花も付き、実も伸びている。
 この分だと、少なくとも1週間は連日1束以上の収穫が期待できそうだ。夫婦2人では、とても食べきれるものではなく、今日の収穫分は2人のお客様に差し上げた。
 今年、絶好調の十六豆第2弾である。無肥料連作栽培3年目であるが、有機肥料栽培していたときより高収穫の感がする。うれしい。やっと無肥料連作栽培成功。
 十六豆だけを捉えて物言えば、そういうことになるが、無肥料連作栽培はなかなか難しい。3年目になってまずまずの収穫ができるようになったトマトやキュウリのような例があるが、ナスは不作も不作、オクラは年々悪くなってくる、といった状態で、悪戦苦闘させられている。
 ここは辛抱強く、土壌細菌が健全化するよう、どうすればいいか、あれこれ模索するなかから、良い方法を探し出していくしかない。
 その悩みも、また楽しい無肥料連作栽培である。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。