SSブログ

小松菜の無肥料栽培 [小松菜]

 例年、自宅前の畑で栽培している小松菜。当地では、“正月菜”と呼び、これは、雑煮に必ず入れる野菜であることから、そう呼ぶようだ。うちは、ほとんど雑煮を食べなくなったから、近年は少しの作付けで済ませることにしている。
 種蒔き時期は2013年から10月10日、22日の2回、時差蒔きすることにしていたが、第2弾は生育不良になることがあるので、2019年からは第2弾を1週間早めることとした。この時期、種蒔きが1週間遅れると収穫は1か月遅れる、と言われる。
 例年、有機肥料で慣行農法栽培してきたが、2018年からは、同じ畝で連作し、かつ、無肥料・無農薬(自然農法)栽培とする。
 自然農法で参考としたのは次のものである。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培」との出会い  三浦伸章「ガッテン農法」を知る
 なお、従前の有機肥料栽培の記録は「従前の小松菜有機肥料栽培」に残す。

<2021-22年>
 ここ何年かずっと北東区画の十六豆跡と同区画トウモロコシ第1弾跡での連作としていたが、今年は十六豆跡での連作と、新たにキュウリ第1弾跡(昨年まではホウレンソウ連作)での栽培とする。第2弾は昨年と同様に十六豆第1弾跡。
 昨年は2畝ともスコップでの畝起こしもどきをしたが、今年はせずにいく。
 十六豆もキュウリも終わり次第、垣根を壊した後、草叩きしてある。10月2日に雑草をていねいに叩き、枯草などはピーマン畝に被せておいた。
<第1弾:キュウリ第1弾跡>
 無肥料栽培4年目、北東区画のキュウリ第1弾跡の畝に小松菜第1弾を作付け。
(10月15日)
 種蒔き時期は例年10月10日、17日の2回に分けて2畝栽培だが、今年のは高温傾向にあり、若干遅らせることとし、第1弾を今日、5日遅れで種蒔き。
 種は昨年と同様に固定種「早生丸葉小松菜」。1袋全部使用したが少々粗くなった。
 テンワで畝の上っ面を畝尻に落とし、鍬で転圧し、まっ平らな台形に。小松菜の種をばら蒔き、法尻の土をほぐしながら適量を覆土。再度鍬で転圧。
(10月21日)
 暑いくらいの陽気につき、2日経ってもう発芽したが、一部空白があり、第2弾の残り種をその箇所にばら撒いて薄く覆土し、散水。
(11月21日)
 もう部分的に食べ頃となり、初収穫。ほとんど虫食いなし。
 昨年とは違った畝での栽培で順調な生育だが、畝の真ん中あたりから東側の一部(全体の3割ほど)は生育がとんと悪く、東端のほうもパッとしない。原因不明。
(11月29日)
 真っ黒な小さなイモムシがけっこう付いている。虫食いが少々進んだようだ。
 本日、大きそうなものから2回目の収穫。
(12月20日)
 虫食いが若干進み、食べられるものはほとんどなさそう。評価★☆☆☆☆
 成育が悪い箇所は土壌が酸性化していると思われ、苦土石灰を散布し、ジョウロで散水。
(2022年3月20日)
 苦土石灰の効果はなし。
 ここのところに陽気で皆、菜の花になりかけ、ツクシと一緒に炊くため菜の花を収穫。
 これにて、全ての収穫終了。
(3月25日) 
 草刈機で刈り取り、テンワで叩きながら、法面を削り上げ。

<第2弾:十六豆第1弾跡>
(10月17日)
 細かな草が生えてきており、テンワでざっと草叩き。
(10月21日)
 予定より5日遅らせるつもりでいたが、急激に寒くなり、4日遅れで種蒔きすることに。第1段で種を全部使ったので、先日ホームセンターで「正月菜(ウタネ)」を買い、全部ばら蒔く。種蒔きの方法は第1弾に同じ。なお、天気が続くのでジョウロで水やりしておいた。
(11月29日)
 畝の中ほどの中央部の発育が悪い。東の方も少々生育が悪い。
 大きそうなものを少々初収穫。虫食いは極めて少ない。  
(12月20日)
 成育がいい箇所はもう十分すぎるほど大きくなっている。
 成育が悪い箇所は土壌が酸性化していると思われ、苦土石灰を散布し、ジョウロで散水。
(2022年3月14日)
 正月に雑煮用に収穫したが、その後は良品がなく、収穫せず。評価★☆☆☆☆
 ここのところに陽気で皆、菜の花になりかけ、ツクシと一緒に炊くため菜の花を収穫。これにて、全ての収穫終了。
(3月25日) 
 草刈機で刈り取り、テンワで叩きながら、法面を削り上げ。

<2020-21年>
 今年も昨年と同様に北東区画の十六豆跡とトウモロコシ第1弾跡で連作する。
 一昨年行なった(昨年は行わず)が、スコップで畝起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、10~15cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)を行なうこととした。そして、その際、土壌のアルカリ化を図るために蛎殻粉末を入れ込み、また、木灰が大量に手に入ったので、これもついでに入れ込むことにした。
 8月16日、トウモロコシ第1弾跡を、畝起こしもどき&蛎殻粉末・木灰入れ込みを実施。なお、トウモロコシ残骸や枯草は退け、これはニンニク畝に敷き込む。
 8月23日、十六豆第1弾跡を畝起こしもどき&蛎殻粉末・木灰入れ込みを実施。なお、十六豆のや枯草は退け、これは菊畝の雑草抑えに使用。
 9月20日、10月4日に2畝とも、12日に1畝、16日に1畝、雑草が生えてきたのでテンワで草叩き。
<第1弾>
 無肥料栽培3年目、北東区画のトウモロコシⅠ跡の畝に小松菜第1弾を作付け。
(10月15日)
 種蒔き時期は例年10月10日、17日の2回に分けて2畝栽培だが、今年は高温傾向にあり、若干遅らせることとし、第1弾を今日、5日遅れで種蒔き。
 種は昨年と同様に固定種「早生丸葉小松菜」。少々不足気味だから、粗くばら蒔き。
 テンワで畝の上っ面を畝尻に落とし、鍬で転圧し、まっ平らな台形に。小松菜の種をばら蒔き、法尻の土をほぐしながら適量を覆土。再度鍬で転圧し、散水。
(11月23日)
 今年は種蒔きを遅らせたから、まだ小さい。丁寧に草引き。
(12月11日)
 これまでずっと暖冬で、少しずつ大きくなって部分的に食べ頃となり、初収穫。
 葉の裏面に白い粒々が付いている葉がどれだけかある。
(2021年1月14日)
 寒くても生育する小松菜。その後、何度か収穫している。葉の裏面に白い粒々が付いている葉があまり目立たなくなった。まだたっぷり残っている。評価★★★☆☆
(2月24日)
 久しぶりに収穫。虫食いの少なそうな株がまずまず残っていた。
(3月8日)
 3月1日に菜の花になりかけ、ツクシと一緒に料理するため、大半の花芽を摘む。1週間後の昨日・今日、再びツクシと料理するため、けっこう出てきた菜の花を全部摘む。
(4月3日)
 その後も菜の花摘みをするも、もう終わり、草刈機で切り刻んで処分。
 雑草も少々生えており、テンワで叩き、畝間と法面を削り上げ。

<第2弾>
 無肥料栽培3年目、北東区画の十六豆Ⅰ跡の畝に小松菜第2弾を作付け。
(10月21日)
 17日予定を4日遅らせて今日種蒔き。要領は第1弾に同じ。散水は省略。
(11月23日)
 第1弾の6日後の種蒔きだが、大差なくなってきた。丁寧に草引き。
(12月11日)
 これまでずっと暖冬で、少しずつ大きくなって部分的に食べ頃となり、初収穫。
(2021年1月14日)
 寒くても生育する小松菜。その後、何度か収穫している。葉の裏面に白い粒々が付いている葉は第1弾に比べてうんと少ない。まだたっぷり残っている。評価★★★☆☆
(2月24日)
 その後、虫食いがどれだけか進み、収穫できそうなものは皆無の状態。
(3月8日)
 3月1日に菜の花になりかけ、ツクシと一緒に料理するため、大半の花芽を摘む。1週間後の昨日・今日、再びツクシと料理するため、けっこう出てきた菜の花を全部摘む。
(4月3日)
 その後も菜の花摘みをするも、もう終わり、草刈機で切り刻んで処分。
 雑草も少々生えており、テンワで叩き、畝間と法面を削り上げ。

<2019-20年>
<第1弾>
 無肥料栽培2年目、北東区画の十六豆第2弾収穫跡の畝に小松菜第1弾を作付け。
(9月24日)
 6日前に十六豆第2弾跡の畝の草叩き・法尻の削り上げをし、垣根を壊す。今日、畝の両サイドを鍬で溝立てし、枯れたツルや雑草を畝の両サイドに埋め込み。
(10月10日)
 今日、種蒔き。使う種は今年初めての固定種「早生丸葉小松菜」。少々不足気味だから、昨年の残り種も使うことにした。
 昨日、少々芽吹いた細かな雑草をテンワで草叩きしておいた。今日は、テンワで畝の上っ面を均して土を少々畝尻に落とし、鍬で転圧し、まっ平らな台形に。小松菜の種をばら撒き、少々粗々だから昨年の残り種もばら撒く。
 法尻の土をほぐしながら適量を覆土。再度鍬で転圧し、たっぷり散水。
(11月4日)
 少々まばらな芽吹きである。細かな雑草をていねいに草引き。
 ホウレンソウに虫食いがひどく、それが飛び火して小松菜第1弾も被害が出だした。そこで、虫除けのため2品種6畝に竹酢液噴霧。なお、少し濃いめの竹酢液をホウレンソウ・小松菜栽培の区画全体に、ジョウロで畝間に撒く。
(11月10日、21日)
 竹酢液を噴霧。虫食いが若干進んでいる感がするが、効果は不明。
(12月9日)
 竹酢液が効いたかどうか分からないが、虫食いは止んだようだ。生育はすこぶる順調で、もう十分すぎる大きさになっているから、収穫しようとしたが、葉の裏に白い斑点が付いているものがほとんど。これじゃあ食用にならない。例年、ほんの少しだけこうしたことはあった気がするが、全面的にこうなったのは2015年以来。評価☆☆☆☆☆
(2020年3月1日、9日)
 ツクシと一緒に料理するため、菜の花を摘む。
(3月15日)
 菜の花を摘む。これが最終か。

<第2弾>
 無肥料栽培2年目、北東区画のトウモロコシⅠ跡の畝に小松菜第2弾を作付け。
(10月17日)
 トウモロコシ収獲後、残骸を刻んだり、畝の草引きは済ませてあり、8月1日に畝に乗っている刻み藁やトウモロコシの残骸などを畝から除け、鍬で畝の法尻に鍬で溝を掘り、手で順次埋めて、畝整備は早めに済ませた。8月27日にびっしり生えた雑草をテンワで叩く。9月16日に細かな雑草の草叩き。
 昨日、再度細かな雑草の草叩きをし、今日、種蒔き。要領は第1弾と同じ。ただし、今晩から雨だから、散水はせず。
 なお、種不足につき、東のほうは昨年の残り種とした。→発芽せず。
(11月4日)
 少々まばらな芽吹きである。細かな雑草をざっと草引き。
 ホウレンソウに虫食いがひどく、小松菜第1弾も被害が出だした。そこで、虫除けのため2品種6畝に竹酢液噴霧。なお、少し濃いめの竹酢液をホウレンソウ・小松菜栽培の区画全体に、ジョウロで畝間に撒く。
(11月10日、21日)
 竹酢液を噴霧。虫食いが若干進んでいる感がするが、効果は不明。
(12月9日)
 竹酢液が効いたかどうか分からないが、虫食いは止んだようだ。
 一部が食べ頃に生育したから、初収穫。こちらは第1弾のように葉の裏に白い斑点が付いていない。助かった。
(12月22日)
 どんどん大きくなり、2回目の収穫。良好な生育。評価★★☆☆☆
(2020年3月1日、9日)
 ツクシと一緒に料理するため、菜の花を摘む。

<2018ー19年>
<第1弾>
 十六豆第1弾収穫跡の畝に小松菜第1弾を作付けする。
 十六豆の垣根撤去後、9月17日、草引きを行った後、細かい草の草叩きしておいた。あらかじめ草引きを行なったのは、秋雨前線の停滞で土が湿りすぎているからである。
 一切の肥料も入れなければ、畝起こしもしていない。ただし、スコップで畝起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、10~15cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)を行なっておいた。
(10月10日:種蒔き)
 隣の畝の雑草などで畝を覆ってあり、雑草の生え方は少ない。
 今日、枯草や十六豆の残骸をピーマン畝に退け、テンワで粗削りした後、台形に整形。鍬で鎮圧し、真っ平にする。
 使った種は、昨年JAで購入した「トーホク 正月菜(もち菜)」で、気持ち粗目に種をばら蒔くも、若干不足した。残りは第2弾のときに種蒔きしよう。
 法尻の土を軽く覆土し、再び鍬で鎮圧し、終了。
(10月12日)
 今朝、見てみると、地表近くを虫が這って土が盛り上がった箇所が例年以上にけっこうあり、鍬で全体を再鎮圧せねばならなかった。 
 昨年ネット検索したら、次のとおり。
 地表近くを虫が這って土が盛り上がった状態になるのは「ネキリムシ類(ガの幼虫)の可能性が高いように思います。ネキリムシ類は、カブトムシの幼虫と同じ形をしていますので、一度土の中を探ってみていただき、カブトムシの幼虫のような虫が出てくれば、間違いなくそれが原因だろうと思います。もし、見つからなければ、他のコオロギのような昆虫が悪さをしている可能性もあります。
(10月23日)
 その後順調に発芽し、生長中。地表近くを虫が這って土が盛り上がった箇所が乾いてきており、先日も行ったが、その部分にジョウロで散水。
(11月11日)
 ここのところの暖かさでグングン生長し、本日、大きいものを初収穫。
(11月18日)
 1週間で大きくなるもの。第2回収穫。葉の虫食いは少ない。去年は低温で年末に小さなものを雑煮に使ったが、今年は高温傾向で大きくなりすぎ。
(11月25日) 
 さほど冷え込まないが、生長スピードはガクンと落ちた。虫食いは大したことない。3回目の収穫。食べきれない。
(12月2日)
 畝の法面の雑草を削り上げる。
(2019年1月30日)
 12月下旬から生育が止まった感がする。葉が硬くなってきたようでもあり、虫食いも少しずつ進んでいる。評価★★★☆☆
(3月3日)
 今年になってからは、ほとんど収穫していない。暖冬で菜の花の芽がどんどん出だし、今日、ざっと全部花芽を摘む。今年早かったツクシと一緒に料理。
(3月14日)
 皆、菜の花になり、一部咲きだした。第2回目のツクシ採りを今日行ったから、それと一緒に料理。
 第1弾は肥えているが、第2弾は痩せている。種蒔き時期による違いか、土壌の違いか、不明。
(3月18日)
 菜の花を全部収穫。これで終わりだろう。
(3月27日)
 花が咲いたものがあり、それは捨て、蕾の菜の花を全部収穫。
 株元から切り取り、全部処分。残骸はその場に置く。

<第2弾>
 トウモロコシ第1弾収穫跡の畝に小松菜第2弾を作付けする。
(7月30日)
 昨日、トウモロコシ収穫跡の雑草を畝の両サイドに削り落としておいた。今日、小型ビッチュウで土を5cm強削り落とし、トウモロコシの枯れた残骸と萎れた雑草を手で入れ込み、テンワで土寄せし、畝を粗整形。なお、トウモロコシの切り株は掘り起こさずに、そのまま埋め込み。
(9月17日)
 草引きを行った後、細かい草の草叩きしておいた。あらかじめ草引きを行なったのは、秋雨前線の停滞で土が湿りすぎているからである。
 一切の肥料も入れなければ、畝起こしもしていない。ただし、スコップで畝起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、20cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)を行なっておいた。
(10月10日)
 トウモロコシ第1弾を無肥料で栽培した畝であり、その後、雑草などで少々畝を覆ってあり、雑草の生え方は少ない。テンワで粗削りし、雑草を絶やしておいた。
(10月18日)
 枯草を隣のニンニクの畝の淵に退け、テンワで細かな草を叩き、テンワで畝を台形に整形。
(10月21日)
 畝を鍬で鎮圧し、真っ平にする。新しく購入した昨年と同様の種「トーホク 正月菜(もち菜)」の半分ほどを適当にばら蒔く。畝の法面の土をほぐして覆土し、再び鍬で鎮圧。
 なお、第1弾の畝で種が不足した1mほどにも同様に種蒔き。
(10月23日)
 地表近くを虫が這って土が盛り上がった箇所が、第1弾ほどではないがけっこうあり、鍬で鎮圧。その部分が乾いていたのでジョウロで散水。夜には雨となり、以後、水やり不要。
(11月25日)
 その後、順調に芽吹く。まだまだ小さい。
(12月2日)
 少し大きくなった。畝の法面の雑草を削り上げる。
(2019年1月30日)
 12月下旬から生育が止まった感がする。種蒔き時期が遅かったからか、全体に少々小振りだが、まあまあ十分な大きさ。評価★★☆☆☆
 今日に至って、外葉が黄変しだしたが、虫食いはごく少ない。
 第1弾は十六豆の跡で調子良かったが、第2弾はトウモロコシの跡であり、その差もあろうが、しかし、第1弾畝の種不足で第2弾のときの種を第1弾の空き(少々日当たり悪し)に種蒔きしたが、その部分は第2弾以下の成績である。
(3月18日)
 菜の花を全部収穫。これで終わりだろう。
(3月27日)
 花が咲いたものがあり、それは捨て、蕾の菜の花を全部収穫。
 株元から切り取り、全部処分。残骸はその場に置く。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。