SSブログ

2017.12.1 エンドウ栽培で早々と冷害が発生 [台風の被害など災害]

 毎年種取りして繰り返し栽培している絹サヤエンドウの種蒔きは、今は亡きおふくろが言うには11月1日が良いとのこと。ところが、2012年にそうしようとしたところ、お隣の専業農家の老主人から、昔と違って最近の11月・12月は暖冬気味だから、ちょっと遅らせたほうが良いとアドバイスを得た。冬越しさせるには、少々背が低い方が雪が降ったときに痛まないからとのこと。
 そこで、2012年は月初めが大忙しであったこともあって11月9日に種蒔きをしたのだが、11月・12月が例年より寒く、どれだけも生育せず、これではたして冬越しができるか心配したのだが、翌春暖かくなってからグングン成長し、遅れを取り戻してくれ、例年どおりの作柄となったから安堵したところである。
 それ以来、毎年、遅らせ気味で種蒔きすることにしている。

 さて、今年(2017年)は少々遅れて、2012年と同様に11月9日の種蒔きとなった。
 ところが、その後、低温傾向が続き、11月末での発芽率は1%程度と悲惨な状態。
 気温を見てみよう。
 <岐阜気象台>   11月中旬           11月下旬
          平均  最高   最低   平均  最高   最低
    平年値   12.0  16.9   7.7    10.2  15.2   5.6
   2012年  10.4  14.7   6.4     9.6  14.3   5.2
   2017年  10.0  13.9   6.8     9.3  14.1   5.0
 参考2002年   9.5  14.6   4.9     9.6  14.6   5.2

 こうしてみると、史上まれにみる低温である。これじゃ、エンドウ豆が芽吹かないのも分かる。
 さあ、大変なことになった。こんな経験は初めてのことである。
 そこで、遅ればせながら、保温対策を取ることにした。あまりに遅がけの発芽促進対応で、たぶん無理だろうが、打てる手は打っておくことにした次第。
 作業に先立ち、ジョウロで散水し、土を十分に湿らせた。
 まず、黒ビニール(ごみ袋)を芽吹いている所を避けて敷き、淵に土を少々乗せる。
 次に、透明ビニールトンネルを仕立てる。10mの畝だが、透明ビニールの長さが9mほどしかなく、端は露地のまま。
 なお、間違えて、あらぬ畝に種蒔きしてしまい、豆苗用にした畝も、同様に措置した。これは、芽吹いたものを春に本来のエンドウ畝に移植しよう。
 1週間ほど黒ビニールは敷いたままにしておく予定で、芽吹いてくれればもうけものである。まず、無理だろうが。(後日追記:黒ビニールはずっとそのままにしておいたが、12月24日に外してみたら、1%ほどヒョロヒョロした芽吹きがあった。まさか芽吹くとは、である。)
 なお、ビニールトンネルを張って冬越しさせたことはないが、今季は大雪が来るまでは掛けたままにしておこう。
 それにしても、恐れ入った「エンドウ栽培で早々と冷害が発生」である。
 発芽しない種は冬季に凍みてしまうようだから、エンドウの種はまだ十分に残っており、春になってから欠損箇所に種蒔きすることにしよう。
 春蒔きは根張りが不十分となり、収穫量が大きく落ちるらしいが、自家消費分は十分にまかなえるだろう。種蒔きの適期はいつか。ネット検索したがよくわからず。3月になったら、調べてみよう。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。