SSブログ

タマネギの有機肥料栽培 [タマネギ]

 タマネギはずっと前から栽培しており、近年は有機肥料栽培している。ところで、2017年晩秋作付けから、新たな自然農法を導入することとし、無肥料、連作栽培とした。参考とした自然農法は主として次のとおり。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培」との出会い
 三浦伸章「ガッテン農法」を知る
 その栽培の詳細は「タマネギの無肥料栽培」で記事にし、このページでは従前の有機肥料栽培について記録を残しておく。

<2016-17年>
(10月7日)
 農協への苗注文は400本とした。これだけあれば十分過ぎる。
 今年の作付け位置は、トマトと白ナスの畝間で、両サイド(トマト、白ナス畝の半分)から土寄せして畝作りすることになる。
 よって、本日、白ナスを1畝処分し、草引きした後、ビッチュウで畝間を粗起こし。
(10月10日)
 白ナスの畝も粗起こしし、全体に苦土石灰を振る。
(10月13日)
 肥料(鶏糞、種粕、有機肥料粒、牛糞)を振り、小型ビッチュウではつりこむ。
(10月14日)
 両サイドを鍬で土寄せ、テンワで整形。
(11月6日)
 細かい草が生えており、テンワで削り。
(11月7日:苗植え付け)
 今日、苗が届いた。早速植え付け。
 できることなら、10m強の畝にぴったり植えたい。最初は12cm間隔・5列植え。100本植えて、どんなものか歩幅で測ると、これでは納まりが付かない。そこで、10cm間隔6列植え。半分植えて、まだ納まりが付かない。今度は8cm間隔7列植え。100本植えて、ちょうど良さそうは感がしたが、残り50本ほどになったところで、余白ができそうになった。10cm間隔6列植えに戻し、密になり過ぎている所から引き抜き、ちょうどピッタリに納める。
 最初から、もうちょっと計算してから植えればいいのに、である。
 ところで、土が乾いている。これでは小さな苗は枯れるだろう。明日は夕方から小雨との予報だが、数ミリは降ってほしい。
(11月8日)
 お昼頃から小雨が降ったり止んだり。わずか2.5ミリの雨だったが、これで小さな苗も根付いてくれよう。(11日に18.5ミリの雨。これで完璧。)
(12月19日)
 目立つ草を引き、細かな草は指でかき混ぜる。
 防寒と雑草抑えに籾殻をたっぷり撒く。
(2017年3月5日)
 畑起こしの小休止として、ていねいに草引き。
(3月15日)
 東法面は先日畑起こしのときに草叩きした。今日は西面を削り上げ。
(4月3日)
 今年もやたらと雑草が生える。丁寧に草引き。
(5月29日)
 大きな玉を5個初収穫。順次、オニオンスライスに。
(6月5日)
 1割程度が倒れだした。8割程度倒れるまで待つと良いとのことだが、そんなに大きな玉にならなくていいから、もう収穫してよかろう。
 1個1個引き抜き、その都度、根を切り取る。葉を15cmほど残して切り取り、箱に入れる。ただし、小さい玉は葉を全部切り落とす。
 自宅へ持って帰り、庭にムシロを敷き、葉付きのものを並べる。葉を落としたものは苗用トレイに入れる。2、3日陽に干すこととする。
 まあまあ例年どおりの出来だが、やや小振り。自家用にはこの半分で十分足りる。評価は★★☆☆☆ 
(6月16日)
 軒下へ吊るすのが大幅に遅れ、4個ずつ結わうのに葉が千切れ、過半は葉を落として籠に入れる。大きいものを結わい軒下に吊るす。籠に入れたものも軒下のリヤカーの上に並べる。
(2018年3月18日)
 まだまだ残っている。腐りがきたもの少々あり。また、芽吹きかけたものも1、2個あり。

<2015-16年>
 例年、11月第1週辺りに農協へ注文していたタマネギ苗が届く。注文は300本。後で気がついたが本数を勘違い。500本は要る。
(10月18日)
 そろそろ須賀前の畑で、その植え付け準備をせねばならない。予定している畝は昨年と同様に白ナスの跡であり、本日、白ナスを最終収穫し、引き抜いて処分した。
 まずは、畝に生えている雑草をテンワ(手鍬)で叩き、両サイドへ退ける。昨年はこれを畝下に埋め込んだが、労力がいるから、そのままで堆肥化させることに。
 次に、全体に苦土石灰を振り、畝の半分(西側)を鍬を使って、やや広めのくぼみを作り、肥料の敷き込みを行う。肥料は、鶏糞、有機肥料粒、種粕、化成である。これを埋め戻し、今度は畝の半分(東側)も同様にしようかと思ったが、少し楽をしようと、混合肥料を先にばら撒いて小型ビッチュウではつり込むことにした。この方が多少は楽だ。ただし、肥料が表面に偏ることになるが、植付けまで日にちがあるし、タマネギなら深く根を張るものではなかろうから、これでいいだろう。
 最後にビッチュウで畝の法下を軽くはつり、鍬で寄せを行い、粗整形の台形の畝が完成。
 本日これまで。畝幅は昨年と概ね同程度になったであろう。
(10月22日)
 草木灰を畝全体にばら撒く。
(11月6日)
 昨日、JAに注文しておいたタマネギ苗300本が届いた。生産者が違うのか、2束は大きめで色が薄く、1束は小さめで色が濃い。
 本日早朝、植え付け。概ね10cm間隔(物の本によれば9センチ間隔と書かれている。なお、隣の畑の専業農家の方は12cm間隔で黒マルチ)で6列植え。これで畝の両サイドに十分な余地も取れた。
 物の本によれば浅植え(2~2.5センチの深さ)にせよとなっている。これは、ネギと一緒で葉が分かれ出ている部分は地上に出せということだろう。これを頭に置いて、畝の両サイドから3列分ずつ指で穴を空け埋めていく。
 畝の長さは10m強あるから、北半分ほど植付けできただけ。あと250本は苗がいるから、午前中にJAの売店へ行った。苗は4種類売っており、極早生、早生、12月まで保存可能なもの、2月まで保存可能なもの(昨年行ったときは3月まで保存可能なもの)とあり、早生、2月まで保存可能なものの2種類を購入。
 南に早生50本、中央に2月まで保存可能なもの200本を植え、区切りで少し空け、ちょうどいっぱいになった。
 今日は暑いが、明日は曇がちで、その後は3日間も雨模様だ。植付けにはちょうど良かろう。
(11月23日)
 順調に皆、根付き、成育中。細かい草が生えてきているので、丹念に引く。籾殻をたっぷり撒き、雑草防止と冷え込み防止。
(2016年2月12日)
 けっこう雑草が生えており、草引き。なお、モグラが土を盛り上げた所が2箇所あり、土除けしたり押さえたりしておいた。
(3月27日)
 けっこう雑草が生えており、草引き。
(5月16日)
 けっこう雑草が生えており、草引き。ネギ坊主ちぎり。
(5月25日)
 いっぱい出ているネギ坊主をちぎる。早生を4株初収穫。
 今年は枯れるものはほとんどなかったが、皆、出来が悪い。大きな玉にならず、クズっぽいものが大半だ。
(6月3日)
 全部収穫。自宅の庭先で日に干す。大きな玉にならなかった原因は不明。自家用には十分足りる。評価は★★☆☆☆
(6月4日)
 大きそうなものを半分絡げて軒下で干す。
(6月5日)
 小さい残り半分は、茎と根を切り、苗用トレイに入れ、日干し。

<2014-15年>
(10月31日)
 農協へ注文するのを見逃し。苗はどこかで確保するとして、そろそろ須賀前の畑で、その植え付け準備をせねばならない。予定している畝は昨年と同様に白ナスの跡であり、先日、白ナスを最終収穫し、引き抜いて処分してある。
 本日、準備作業を行う。まずは、畝に生えている雑草をテンワ(手鍬)で叩き、雑草と枯れ草をイチゴの畝側に退ける。
 次に畝の半分(西側)を鍬を使って、やや広めのくぼみを作り、肥料の敷き込みを行う。肥料は、今、退けた雑草と枯れ草、苦土石灰、牛糞、鶏糞、有機肥料粒である。けっこう草が入ったから、有機肥料3種は軽めにした。
 これを埋め戻し、今度は畝の半分(東側)も同様にくぼみを作り、草以外の肥料を気持ち多めに撒いて埋め戻す。畝の中央部分は肥料敷き込みできていないが、玉ねぎが成長すれば根が伸びるであろうから、これでよかろう。
 最後に、テンワで畝の整形。東のイチゴの畝、西のニンニクの畝との間をテンワでさらえ、気持ちかまぼこ型の台形の畝に仕上げた。上出来、と自画自賛。畝幅は昨年とだいたい同程度になったであろう。
(11月10日)
 今日、お隣さんに農協へ注文していたタマネギ苗が届いた。ということは、やっぱりうちは注文忘れだ。そこで、JA売店に行き、苗を買うことにした。
 いやー、参った。苗が数種類もある。そこで、3種類を買った。まず、早生。4月下旬に収穫できるとある。これを100本。次に、6月上旬収穫で12月まで保存可能なもの300本。最後に、同上、3月まで保存可能なもの100本。これを多くしたかったのだが、苗がいかにも古いものであったから、1束に止めた。
(11月11日)
 今朝、植え付け。南に早生100本、中央に12月まで保存可能なもの300本、北に3月まで保存可能なもの100本で、ほんのわずか空きができただけ。
 概ね10cm間隔で6列植え。畝の両サイドに十分な余地を取ることができた。
(2015年1月25日)
 早生は元気が良く、歯抜けはほとんどない。
 しかし、それ以外は半分強が歯抜けとなっている。こんな経験は今までにない。いつも通り農協へ注文しておけばよかったのに、である。
 これはきっと12月の冷え込みでやられてしまったのだろう。そこで、草引きをした後で、籾殻を1つかみずつ株周りに敷いておいた。もっと早く気がつけば防げたかもしれない。
(3月28日)
 生き生き元気になってきた。雑草が目立つ。畝の草引き。畝間の草叩き。
(5月10日)
 枯れなかった早生品種も、大きくて中玉、大半は屑っぽい小玉にしか育たなかった。数日前に数玉収穫し、今日は半分を収穫。残りは今週末にでも収穫しよう。
(5月16日)
 早生タマネギを全部収穫。自宅の庭先に干す。
(5月18日)
 夕方から雨の予報に付き、こうえ(別棟)の軒先で干すことにした。
(6月7日)
 普通のタマネギの収穫。何とも出来が悪い。大不作。
 自宅の庭先でムシロに干しておいた。
(6月14日)
 晴れの日は庭先へ、雨の日は倉庫へと移動させ、本日4個絡げにして、こうえ(別棟)の軒下にぶら下げる。小さなものは女房渡し。
(2016年5月)
 少量しか採れなかったので、全部自家消費としたが、それでも十分足りた。
 残りの多くが芽吹いてきて、一部を処分。

<2013~14年の栽培記録>
(10月26日)
 準備作業を行う。白ナスの跡に苦土石灰を振って大型ビッチュウで起こす、ということになるのだが、自宅から持ってくるのを忘れ、畑の物置に置いてある小型ビッチュウを使うことに。少々浅くしか起こせないが、これもでよかろうと横着を決め込む。
 起こし終わったら、小型ビッチュウで平に均し、ロープを使って80cm間隔の筋を付ける。これがタマネギ苗を植える場所となる。
 次に、小型ビッチュウで植え位置の土を除けて浅め広めの谷を作る。
 ここに、下肥えとして有機肥料ペレット、牛糞、鶏糞、種粕を適当量撒く。なお、昨年は酸化鉄(使い捨てカイロから取り出したもの)を適当量撒いたが、今年は在庫がなくて省略。(酸化鉄は、芋がそうだが、鉄分が十分あると腐りにくいとのことで、タマネギにも、あれば入れることにしている。)
 再び小型ビッチュウを使って土を戻す。最後に畝立て。
 ロープで付けた筋が消えてしまったが、目分量でいく。鍬で土寄せし、台形のベッドを作る。少々歪みができたので、再びロープを張り、筋を付ける。
 仕上げとして、再び鍬で土寄せし、台形のベッドを気持ちかまぼこ型に整形し、畝立てを完成させる。
 けっこう面倒な畝の立て方だが、今年から化成肥料を使わず、有機肥料だけとしたから、こうするしかなかろうというもの。
 例年、タマネギの植え付けはおふくろがやっており、株間を広く取って、たぶん化成肥料をしっかり撒いていたであろうから、タマネギが大きくなり過ぎて保存性が悪くなり、酷い年は半分は腐ってしまっていた。
 よって、おふくろが須賀前の畑へ行かなくなった一昨年は小生が植付けをすることになり、少し小さめのタマネギにならないものかと施肥を控え、また、株間を狭くした。
 そしたら、それが成功し、適度な大きさのもの(少々小さ目のものも)が収穫でき、ほとんど腐りが来なかった。株間は、物の本によれば9センチ間隔と書かれているが、9センチというとけっこう狭い。一昨年は約12センチ間隔とし、昨年は約10センチ間隔としたのだが、幾分小さくなった気もするがほとんど変わりはなく、今年も昨年の例に習おう。
 苗の本数は例年200株としているが、昨年から5割り増しの300株とした。
 200株では自家用が絶対的に不足するからである。なお、一度、普通種と赤玉を半々にしたが、赤玉は表皮が紫色で、これはこれで料理に適するのだが使い道が限られ、腐りも多いから赤玉の栽培は1回きりで止めた。
 苗が届いたら、早速植え付けすることにしよう。
 ところで、畝幅を昨年より広く取ってしまった。昨年は4列植えであったが、今年は余裕を持って6列植えができる。これでは畝が余ってしまう。JA売店で苗を追加購入することになろう。
(11月6日)
 昨日、注文しておいた苗が300本届き、早く植えろとおふくろがやかましい。よって、今朝植え付けすることにした。夜半に小雨との予報だからちょうどいい。
 株間10センチで6列植え。物の本によると、浅植え(2~2.5センチの深さ)と書いてあり、これに従ったが、3センチぐらいになったものもあり。昨年は3センチ程度としたが、何ら問題がなかったから、これでよし。
 畝が4割空いたから、あと200本植えられる。
(11月8日)
 150本をホームセンターで追加購入し、5列植え12センチ間隔程度に植え付け。なお、長く陳列されていた残り物の苗で、あまりパッとしない。細かいものも多い。
(11月14日)
 いずれの苗も順調に根付いたようだ。一安心。
(11月24日)
 後植えの苗がグッタリしており、果たしてうまく生育するか少々不安。
 追肥代わりに草木灰を全体に薄く振っておいた。明日は雨だからうまく浸み込むだろう。
(2014年2月12日)
 真冬の寒さで、元気がない後植えの苗が枯れてしまわないかと心配であったが、一部歯抜けになったものの大半は何とか生きてくれている。
 雑草がけっこう生えだしてきたので、丹念に草引きを行った。
(2月26日)
 今日も雑草を抜いた。小さな草が所々にあっただけ。
(5月20日)
 例年より10日ほど早く、昨日大きいものから収穫し、新タマネギをオニオンスライスにして食べ始めることにした。なお、昨日は2玉収穫。
(6月1日)
 茎折れし始め、そろそろ収穫時期に。まだシャンとしているものを残して、約半分を引き抜き、天日に干しておいた。
(6月3日)
 2日前に引き抜いて畑で干しておいたものを今朝回収し、自宅の庭先で干すことにした。今日は店が忙しく、明日の朝まで畑に放置しておいたら、ひょっとして雨で濡れてしまうかもしれないからだ。
(6月5日)
 昨日、おふくろが葉切りし4玉ずつ絡げた。今朝、こうえ(別棟)の軒下にぶら下げる。
(6月8日)
 残りを本日収穫し、自宅の庭先で干しておくことにした。
(6月11日)
 早速おふくろが葉切りし4玉ずつ絡げたが、3日間天日に干してから軒下にぶら下げた。
(2015年5月11日)
 大きい玉から順に食べていったからか、腐りはほとんど出なかった。まだ少し在庫あり。

<2012年の栽培記録>
(11月9日)
 11月5日に届いてから4日目のタマネギ苗であるが、日陰になっている軒下に放置しておいてよさそうなものを、おふくろが神経質すぎるほど保管に気を使って、苗を広げて水を打ったりヨシズで覆ったりしていた。
 11月9日に、これを寄せ集めて須賀前の畑へ持って行き、植付け作業に取り掛かった。1畝に4列植えつけた。少々余りが出たので、クズ苗を第5列目に10数本植えつけて、作業完了。
 ところで、昨年、おふくろは農薬オルトランを振っておけと言ったが、タマネギが虫に食われることはなかろうと、これは使用しなかったが、何ら問題はなく、今年も農薬は使わなかった。
<2013年の収穫記録>
 初収穫は5月28日。大きい玉から順次少しずつ収穫。
(2013年5月28日撮影)
DSCN0150.JPG

DSCN0149.JPG

(6月2日)
 大きそうなのを3割程度引き抜いた。なお、収穫したタマネギは、1、2日庭に干し、その後、結わい付けるよう、おふくろに頼んでおいた。
(6月8日)
 おふくろの結わい付けが遅れ、一昨日行ってくれた。昨年までは4個絡げであったが、今年はなぜか2個絡げ。今日、それを風通しの良い“こうえ(別棟)”の軒下にぶら下げた。
 そして、畑のタマネギは多くの葉が倒れてきているので、大半を本日収穫。残したのは約1割で、まだ小さな玉で葉が倒れていないものである。
(6月11日)
 おふくろが9日に今度は4個絡げにして母屋にぴったりくっ付けて日陰干ししている。“日に当てなあかん”と50cm程離し、日が当たるようにしたが、さて、そのままにしておいたかどうか。1週間ほど前もそうであったが、直ぐに日陰干しにしてしまった。
 そして、今朝、見に行ったら、庭にタマネギがなく、母屋の北側を覗いたら、例年干している棒に掛けてあるではないか。ここは地面が湿っており、また、地面から1mもない低さであるから、半分は腐ってしまう(例年、大きな玉に成長していたことも原因)という条件の悪い場所だ。よって、これを“こうえ(別棟)”の軒下に移動させた。
(6月17日)
 昨日、残りのタマネギを引き抜き、畑で干すことに。“梅雨のずる休み”により、よく乾くだろう。(17日撮影)
DSCN0169.JPG

(6月18日)
 今晩から雨との予報で、朝、自宅へ持ち帰り、おふくろに昼までは干しておくよう話をした。
 なお、昨年は200株、今年は300株であるから、自家用(一部贈答)として春まで食べられそうだ。
(2014年4月30日)
 贈答用には使わなかったが、見込みどおり春までもってくれた。ただし、4月中頃には10個中2個程度が芽吹いており、今日は最終であるが半分ほどが芽吹いていた。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。