SSブログ

当地特産品「徳田ねぎ」の今年の出来 [岐南町特産「徳田ねぎ」の栽培]

 先ずは、ファーマシー(薬屋)から一言。ネギの効能は何か。
 風邪にネギです。
 これは、良く知られたことですが、ネギは体をグーンと温めてくれます。
 漢方に「葱姜湯」というものがあるそうです。細かく刻んだ葱(ネギ)とすりおろした生姜(ショウガ)に、鶏がらスープ(手に入らなければ味噌でもOK)を加えて煮、塩を少々振ったものをあつあつで飲む、というものです。初期の風邪、寒気がするときに効果が大きいようです。その効能は、「体を温め、発汗させて熱を取り、加えて肝臓の働きを高めて免疫力を向上させる」となっています。
 そして、ネギに多く含まれるミネラル「セレン」の働きは、第1に免疫力をグーンと高めてくれることです。風邪やインフルエンザが流行する、この時期、毎日ネギを食べて健康、健康!
 セレンの第2の働きは、有害金属を排出してくれることです。マグロに格別に多い水銀です。でも、ネギトロにして食べれば、水銀は吸収されることなく大半が排泄されますよ。マグロを食べるときは、ネギをなるべくたくさん食べましょう。
 ついでながら、体内水銀量が世界一多いのが日本人です。その原因は、マグロをたくさん食べているからです。日本人皆、軽い水銀中毒にかかっていると言っても過言ではないでしょう。
 米国でも近年マグロを多食する人が増えてきて、明らかな水銀中毒の症状を示す人も出てきました。そこで、米国では、そうした人は、セレンのサプリメントを摂るよう啓蒙されています。
 その辺りの詳細については、小生の別立てブログ「薬屋のおやじのボヤキ」の記事 “元祖 「公害」は奈良の大仏、すさまじかった水銀汚染。今はマグロで水銀が体内蓄積 ” で書いておりますので、ご覧になってください。
 いずれにしても、ネギは体を温める効果が大きく、つまり、代謝を向上(エネルギー消費を増加)させますから、体にいいに決まっていますし、低カロリー食品ですから実質上はマイナスのカロリー食品と言えます。ダイエットにも最適の食品になりますよ。

 次に、ファーマー(百姓)から、少々長くなりますが、当地の特産品「徳田ねぎ」について説明します。
 濃尾平野の奥地(木曽川の氾濫原、海抜10mの沖積層)にある岐阜県羽島郡岐南町の特産品はネギで、ブランド名は「徳田ねぎ」。当町内の字名を取ったものです。
 土質が砂混じり粘土で、ネギの生育にぴったりと思われ、立派な「白ネギ」が育ちます。といっても、関東の根深ネギと関西の葉ネギの中間といったところです。
 その昔、私が子供の頃、我が家は専業農家でして、冬場にあっては、学校から帰ってくると、宿題をやる前に、ネギの皮むきを毎日手伝わされたものです。畑という畑にネギが作付けされ、大根やハクサイは少なかった記憶があります。今でも、専業農家の方はネギが主体になっていますが、軒数がめっきり減りました。
 この「徳田ねぎ」は、木曽川を挟んで向かいにある愛知県江南市から嫁入りしてきたようでして、江南市のネギは当地のネギよりブランド価が高いようで、高く売れるとのことです。
 なお、江南市のネギは同じ愛知県尾張地方の津島市越津町からの嫁入りで、愛知県では「越津ねぎ」として広く尾張地方で栽培されているとのこと。江戸時代には、越津ねぎは幕府への献上品にもなっていたようです。
 こうしたこともあって、我が岐南町役場も、ブランドの価値を高めようと、キャラクター「ねぎっちょ」を作ったりして、2010年頃からPRを始めました。でも、単にお祭りをやっているだけで、農家の利益には全くなっていないようです。
 その昔、私が子供の頃には「徳田ねぎ」のラベルがあって、これをネギ束に挟み込んでいました。こうすると、他より高く売れると親父が言っていました。それが、いつしかなくなり、今は「岐阜ねぎ」と印刷されたダンボール箱しかありません。これを農協で売っています。農協は広域合併が進み、「徳田ねぎ」だけのブランド化をしようとする考えはないようで、役場と農協のミスマッチがあって、ブランド化は空回りしています。(追記:その後2013年に「岐阜徳田ねぎ」の箱ができましたが何年もせず廃盤に。)
 誰かリーダーとなる人がいれば、各組織や農家を束ね、名実共にブランド化できるのでしょうが、農家に後継者がおらず、中高年者ばかりですから、これは難しいようです。

 ところで、専業農家の方が使われる肥料は化成肥料が中心で、有機肥料で栽培したものに比べ、味は落ちます。うちは以前から有機肥料中心で、2012年からは肥料代がかさみますが有機肥料だけにしました。
 なお、専業農家の方の中には、最後の追肥に窒素肥料を多めに使われる方がみえます。こうすると葉っぱが青々してきて、さも美味しそうに見えます。有機肥料だけだと青味はなく緑色です。消費者がどちらを選ぶかとなると青々したものになってしまうから、そうされるのですが、それがために、葉が少し硬くなり、これでは残念なことにブランドイメージを傷付けてしまいます。
 ところで、うちは1年ほど前から無肥料による自然栽培に取り組み始めたのですが、この「徳田ねぎ」は小生の自信作ですから、従前どおりに栽培法をとることとしています。

 いずれにしましても、「徳田ねぎ」は「甘く・柔らかく・うまい」と好評(特にうちの有機栽培物は)でして、私も遠方の世話になった方へ宅急便で毎年送り、喜んでいただいています。
 寒くなった11月下旬頃から甘みが出るようですし、12月中旬頃まで成長し、太さも増します。1月から2月中旬までは柔らかさが保たれます。その後、暖かくなると品質が低下し、硬くもなり、うまみも落ちます。
 すき焼きにネギは付き物で、以前は何度も食べていたのですが、中年となり、脂肪や動物性たんぱく質の消化酵素があまり出なくなったこの頃は、すき焼きはあまり食べず、お好み焼きに大量にネギを入れています。そのとき、太い白ネギを焼いて醤油をかけて食べています。これが実にうまいです。それに比べ、居酒屋で食べる「ネギマ」の何てまずいこと。

 その「徳田ねぎ」を従前は6畝(1畝約10m:2011年は7畝)作付けしていましたが、自家消費はせいぜい1畝分ですから、大半を贈答用にせねばなりません。宅急便で送ったり、取りに来てもらったりしても、まだまだ余ります。そこで、当店(薬屋)にお出でになったお客様に差し上げたりお届けすることでさばいています。でも、お客様の数が減ったこともあり、2013年からは4畝分の作付けに減らしました。
 贈り物となると、スーパーで一般的に販売されているように、皮むきして泥を完全に落とすのが普通でしょうが、皮むきすると表面が乾燥して硬くなり、もう一皮、皮むきするなり、硬いのを我慢して食べることになります。そこで、2010年頃まではホースで水をかけて大まかに泥落しし、翌日、少し乾いたところで箱詰めするなどして贈り物にしていました。
 でも、お客様から「泥付きで十分です。直ぐに食べない分は、土の中に埋めておきますから。」というお声が多いものですから、今では泥付きのままでお届けすることにしました。この方が楽で助かります。また、遠方へ送る場合も、同様に泥付きのままにしました。
 このページは収穫について記す。その前の記事は次のとおり。
・種蒔きから仮伏せまでの記事
 http://miyakekazutoyo.blog.so-net.ne.jp/2014-10-03
・仮伏せから本伏せまでの記事
 http://miyakekazutoyo.blog.so-net.ne.jp/2014-04-15
・本伏せから収穫までは次の記事
 http://miyakekazutoyo.blog.so-net.ne.jp/2014-08-02

<2023-24年の収穫記録>
2024.1.19記録するのを忘れていたが、今年の出来は、昨年と同様で、須賀前:やや不作、自宅前:不作。思い通りに太くならず、特に自宅前はネギが細すぎる。
 例年どおり11月下旬から自家消費に少しずつ収穫し、正月明けてから親戚に差し上げたり、一族郎党にまとめて送付し、本日、須賀前は収穫終了。
 須賀前の畑の評価★★★☆☆(昨年と同様、少々甘いが)
3.30自宅前は全部で4畝あるが2畝がまだ残っている。3月になってからだいぶ太くなったが、葉がリンリンしだし、味は落ちるであろう。
 雑草が繁茂しだしたから、手で草引き。

<2022-23年の収穫記録>
(2023年1月22日)
 記録するのを忘れていたが、今年の出来は、須賀前:やや不作、自宅前:不作。思い通りに太くならず、特に自宅前はネギが細すぎる。
 例年どおり11月下旬から自家消費に少しずつ収穫し、正月明けてからお客様に差し上げたり、一族郎党にまとめて送付し、1月半ばで須賀前は収穫終了。
 須賀前の畑の評価★★★☆☆(少々甘いが)
 今日から、自宅前の畑で、大きそうな株から収穫開始。
3.15残っている自宅前の畑のネギは細いものが多かったが、暖かくなってきて随分と成長しだした。順次収穫中だが、そろそろ味が落ちる季節だ。
4.5全部で4畝あるが2畝強を今日でやっと収穫終了。十分に太くなったが、もうネギ坊主が出だしている。お客様に差し上げることに。自宅前の畑の評価★★☆☆☆

<2021-22年の収穫記録>
(11月29日)
 本日初収穫するも、薬味ネギの太さしかない。こんな不作は初めて。
(2022年1月9日)
 その後、少しは太く生長したが、自宅前はたいして太くならず。一族郎党へ送るため、須賀前で大きそうな株を収穫。どちらの畑も評価は★☆☆☆☆
(3月6日)
 その後、少しは太く生長したが、須賀前、自宅前ともにたいして太くならず。今年はなかなか暖かくならず、まだ味は落ちていないから、どれだけかは助かる。
 収穫したのは全体の半分程度であり、間もなく収穫終了となるから、細いものは捨てることにした。
(3月20日)
 須賀前に半畝ほど残っていたネギは隣の畑の方に3月14日に差し上げることにした。収穫終了した畝の所々で雑草が伸びてきているから、草叩き。
 自宅前にはまだ2畝半残っている。
(4月4日)
 昨日、少々収穫したが、ネギ坊主が出だした。今日、繁茂した雑草を削り上げ。
(4月26日)
 ネギ坊主がいっぱい出て、もう味がガクンと落ちた。種取り用に5株残して株元から切り取り、再生ネギとし、今後は葉っぱのみ幾度か収穫する。

<2020-21年の収穫記録>
(12月6日)
 お盆前に本伏せし、その後、猛省で雨らしい雨がなく、ダメージが少々あった。9月上旬にかなりの雨があったが、長雨とまではいかず、根腐れは避けられたであろう。
 よって、今年は調子良くなると期待したが、それほどには太くならなかった。肥料不足かもしれぬし、ずっと連作しているから、それも影響してきているかもしれない。
 やや不作といったところか。これから少しは太くなってくれるのを祈る。
 11月半ばから自家用に少々収穫したが、本日、自宅前の1畝を掘る。
(12月20、21日)
 12月初めに比べて少し大きくなった。須賀前の2畝中、1畝プラスαを掘る。
(1月14日)
 初売りセールで須賀前の残りの大半を収穫し、今日で収穫終了。
 自宅前は約2畝が残っている。
 評価:須賀前★★★☆☆、自宅前★★☆☆☆
(4月5日)
 その後、少しずつ収穫し、今日、自宅前の3畝目を最終収穫。ネギ坊主が随分と出ている。時期遅れで、硬いし甘味が落ちるが、細かく刻んでお好み焼きすれば十分使える。
(4月19日)
 残った1畝(約5m)のうち5株(種取り用)を残して、地上部を少し残して刈り取る。今年初めて行う再生ネギづくり。そのうちグングン伸びてくるだろうから、青葉を薬味ネギに使うことにする。
 というのは、昨年、今頃ネギ苗を仮伏せしたときに余ったクズ苗を夏野菜畝の株間に植えて薬味ネギにしようと思ったのだが、なかなか成育せず、秋になってやっと使えるようになっただけであるから、残りネギをお盆頃までそのままにしておいても、後作(ネギの本伏せ)に支障ないからである。

<2019-20年の収穫記録>
(1月5日)
 ここ5年連続して夏の多雨に加えて9月の長雨により、根腐れ傾向が続いている。
 今季は真夏にけっこうな猛暑となったものの昨季ほどのことはなく、十分に耐えてくれたが、9月の長雨でやはり根腐れしたのであろう、10月11月の生育がとんと悪く、細いままで12月を迎えた。
 12月は例年より暖かく、どれだけか成育してくれたが、1月に入ってからはこれ以上の生育はもう期待できない。ほとんどのネギが細いままである。昨季もひどいものであったが、今季はそれ以上にひどい。こんなひどい不作の年は経験がない。評価★☆☆☆☆
 例年、12月の月初めセールでお客様にネギを差し上げているのだが、昨季同様、それを見送り、親類縁者への送付も1月以降とした。
 12月半ばから自家用・贈答用に少々畑から収穫。
 今日は須賀前の畑の2畝(約10m×2畝)を全部掘ったが、実に寂しいものである。明後日からの当店初売りセールでお客様若干名に差し上げる分と、息子の会社へ送る分であるが、息子への分を梱包したら、初売りセール用はたいして残らず、これじゃあ自宅前の畑で栽培している分も掘らなきゃならないだろう。
(1月9日)
 初売りセールでお客様に差し上げる分が昨日でなくなり、今日、自宅前の1畝を掘る。こちらのほうが細く、何人にも渡せない。残り3畝。
(1月22日)
 その後、自宅前の1畝を掘り、大半を2人の妹に送り、残っているのは2畝。異常な暖冬だが、その後の生育は望めそうにない。今日、1畝の3分の1ほどを自家用に掘る。お客様には、もうほんの少ししか差し上げられないだろう。なんとも寂しい。
(3月9日)
 暖冬に続く暖春で、2月の終わり頃から生育しだした。今日の時点でまずまずの太さにまで一気に生育した感がする。残りわずか。
(4月5日)
 ネギ坊主が出だした。今日3株収穫し、終了。5株を種取り用に残す。

<2018-19年の収穫記録>
(1月3日)
 ここ4年連続して夏の多雨に加えて9月の長雨により、根腐れ傾向が続いている。
 今年は真夏の猛暑と若干の旱魃傾向にあったが、これに耐えてくれたようであるが、9月の長雨でやはり根腐れしたのであろう、10月11月の生育がとんと悪く、細いままで12月を迎えた。
 12月は例年より暖かく、成育が進まないかと期待したが、ほとんど成育せず、1月に入っても細いままである。これから冷え込むであろうから、もう生育は見込めない。
 こんなひどい不作の年は経験がないほどである。評価★☆☆☆☆
 例年、12月の月初めセールでお客様にネギを差し上げているのだが、それを見送り、親類縁者への送付も1月以降とした。
 12月半ばから自家用に少々自宅前の畑から収穫。
 今日は須賀前の畑の概ね1畝(約10m)を掘ったが、実に寂しいものである。明日からの当店初売りセールでお客様若干名に差し上げる分と、女房の実家へ年始挨拶に持参する分で終ってしまう。
(1月7日)
 昨日、お客様用に掘った分を川口(息子)へ送付。
 今日、須賀前の残り全部を掘り、一部を大阪(妹)へ送付。実に細いものばかりだ。みっともないがやむを得ない。
(1月9日)
 今日明日のセールのお客様用に、自宅前の1畝(約5m)を掘る。
 残りは3畝だが、一番南の畝はクズ苗を植えたから歯抜け状態であり、東数株を種取り用に残すから、実質2畝を残すのみとなってしまった。
(3月20日)
 その後、ほとんど自家消費(一部親類縁者に他の野菜と一緒に少しずつ送付)し、残り1畝となった。
 暖かくなって葉が生育しだしたから、味が落ちる。この畝はクズ苗を植えたから、成育が悪かったり溶けてしまったものがけっこう多い。種取り用に3株残し、全部収穫。

<2017-18年の収穫記録>
(12月5日)
 一昨年、昨年と同様に3年連続して夏の多雨、加えて9月の長雨により、根腐れが心配であったが、幸いそうしたことはなく、平年作となりそうだ。
 例年、12月の月初めセールでお客様にネギを差し上げているのだが、今年はカボチャが随分と残っているので、徳田ねぎは今回は見送った。
 今日、自家用に2株収獲。(翌日食す。味よし。) 
(12月11日)
 各地の親戚へ送るべく、今日、1畝収獲した。株分れは平年並だが、太さはやや細い。やはり、長雨がたたったようで、平年並とはまいらなかった。
(12月22日)
 DM配りのついでに主だったお客様に差し上げるべくネギを1畝収穫。これで須賀前は終了。ほぼ同量が自宅前に残っている。豊作年の5割ぐらいのボリュームだ。評価★★☆☆☆
(2018年1月7日)
 1月2日に自宅前で1畝を掘る。お使い物とセール用。今日、半畝掘り、セール用。残り2畝半となった。
(1月31日)
 セール用に自宅前で1畝少々掘る。残り1畝と少々となった。
(3月18日)
 ここのところの暖かさで、青葉がりんりんしてきた。こうなると白根が悪くなってくる。今日少々収獲したが、味は落ちていることだろう。今後は薬味以外に使い道はなくなる。

<2016-17年の収穫記録>
(12月3日)
 例年、12月の月初めセールでお客様にネギを差し上げているのだが、今年は不作で、まだできない。これから少しでも成育するのを願い、12月半ばまで待って収穫することにする。
 昨年と同様に夏の多雨、加えて9月の長雨にたたられたのだが、昨年は思いのほか良好に収穫できたのだが、今年はひどいものである。歯抜けは多いし、成育不良が甚だしい。史上最低の出来ぐあいである。これは、9月いっぱい梅雨空のような日が連続したからだろう。
(1月9日)
 正月に女房の実家へ手土産に持っていった他は自家用に少量ずつ収穫しているだけ。まだまだ細い。親類縁者への送付は1月下旬以降に予定。
(1月31日)
 明日からの当店セールに向けて、お客様に差し上げるべく一部収穫。親類縁者への送付は今度の日・月曜日となるが、須賀前の畑の残り全部掘らねばならないかも。
(2月6日)
 大阪は先日、持っていってもらった。今日、須賀前を1畝掘り、川口と大宮へ送付。なお、大根も3、4本ずつ入れる。これにて須賀前は収穫終了。
(3月23日)
 ぼつぼつ全部収穫の時期。自宅前の3畝を掘ったが町ごみ袋にほぼ1杯分しかなかった。残りは1畝。
(3月31日)
 種取り用に3株残し、最終収穫。評価★★☆☆☆

<2015-16年の収穫記録>
(11月25日)
 昨年と同様に夏の多雨、加えて9月の長雨により、若干の根腐れ傾向にあると思われるも、思いのほか生長が順調にいっている感がする。
 なお、今年の11月はずっと10月の最低気温が続いて冷え込みがなく、これでは甘味がまだ不十分ではなかろうか。
 須賀前の畑で試しに2株初収穫。次回は12月1日にセールで進呈用にまとめて収穫。
(12月6日)
 冷え込みはないが、けっこう甘味が出ているようだ。今日で、須賀前2畝中3分の1畝、自宅前4畝中1畝を収穫。
 なお、最後に収穫する須賀前と自宅前の各1畝を土寄せしておいた。
(12月9日)
 今年は半分を自宅前の畑で栽培しており、収穫が楽だ。今朝、2人分を収穫し、新聞紙で包む。これから、少量収穫はこの手でいこう。
(12月13日・20日)
 13日:専用のダンボール箱2箱抱き合わせて川口に発送。
 20日:専用のダンボール箱1箱にネギ、もう1箱に各種野菜を詰め、抱き合わせて埼玉に発送。
(翌年1月3日)
 12月28日に須賀前が1畝となり、今日自宅前が2畝となって、どちらも半分を残すだけとなった。
(1月8日)
 自宅前が1畝だけとなる。須賀前も1畝。残すは合計延長15m。
(1月28日)
 1月20日に9cm、25日に3cmの降雪をみたが、葉折れは大したことない。
 でも、25日にー5.0度の冷え込みがあり、葉枯れがどれだけか進んだ。
(2月17日)
 残すは総延長で8mぐらいか。ちょうどいいペースで収穫できている。
 土寄せをたっぷり行った畝につき、掘り出すのが大変だ。
(3月4日)
 残すは自宅の3mだけとなった。
(3月25日)
 今日、大阪の妹へ半分ほど差し上げ、残りは種用2株を除くと1m強。

<2014-15年の収穫記録>
(12月2日)
 一昨日、初収穫し、昨日、すき焼きに入れて賞味した。
 本日、本格的な収穫をし、お客様に小分けして差し上げた。
 昨年は記憶にないほど不作であったが、今年も出来は良くない。夏の多雨で若干根腐れ傾向にあり、生長が順調にはいかなかったようだ。また、葉っぱの虫食いが今年は少々目立つが、見た目に少々悪いだけで食べるには問題ない。
 今日で、4畝のうち半畝を収穫。今月中に半畝は収穫することになろう。なお、今年は畝幅が狭いので土寄せが十分にはできていない。よって、今日以降、収穫した箇所の土でもって両サイドの畝に土寄せすることにした。ガイドブックによると、土で隠した部分は40日で白根になるという。
(12月5日追記)
 掘り始めた1畝が残り少しとなった。夏の根腐れがあって株分れが少ないから急ピッチで掘り進む。今季も不足気味になりそうだ。
(1月4日追記)
 明日からのセールに向けて2畝目の残り少々と3畝目を少し収穫。
(2月5日追記)
 3畝目をほぼ収穫が終わる。少々枯れ葉が目立ちだしたが、まだまだ最盛期といったところ。
 残り1畝と自宅前の畑に半畝分。過不足なくいけよう。
(3月31日追記)
 須加前の畑は種取り用に1株残し収穫終了。

<2013-14年の収穫記録>
(12月2日)
 本日、本格的な収穫。ところが、あまり太くなく、背丈も少々短い。どうやら、真夏の大雨で根腐れ傾向にあり、生長が順調にはいかなかったようだ。これから中旬までにどれだけでも太く長くならないかと祈っているところ。
(12月15日追記)
 本日、息子の会社へ「徳田ねぎ」を送るため、須賀前の畑で、専用箱2箱分を収穫した。
 でも、2週間前と太さは変わっていない。概ね2箱分を収穫。自宅へ戻って箱詰めしたらちょうどピッタリに収まった。でも、成長遅れで長さが例年より短い。例年なら葉を折り曲げるのだが、ほとんどその必要がなかったから、空きスペースに今年豊作の里芋を入れて送ったところである。
 今日の忘年会で、隣の新家さんに聞いてみたら、今年のネギはどこもかも育ちが悪いとのことであり、うちだけではなかったことが分かってホッとしたところである。
(12月22日追記)
 本日、女房の妹がネギをもらいに来るので、2畝目の収穫に取り掛かった。今年のネギは細いから、収穫のペースが順調すぎる。
(4月19日追記)
 1月2月と、お客様に差し上げる量を減らし、また、大阪は来なかったので1回送っただけであるから、3月中旬まで食すことができた。
 なお、自宅の1畝は3月に暖かくなってから十分に成育しだし、4月上旬には食べ頃となった。まだ、そのままにしてあり、食べきれない。 
コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 1

木村

 今年のねぎの苗は種苗店で買ったものですが、ねぎの種類は確認しませんでした。越津ねぎかもしれません。

 このところ急に太くなってきました。下仁田ネギのような太さのものもあります。今後ねぎ料理が楽しみです。どろんこさんのねぎの効用も参考になります。

 秋に越津ねぎの種をまきました。今、苗は3センチほどになっています。良い苗ができればと思っています。
by 木村 (2013-12-02 17:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0