SSブログ

紫ナスの輪作・有機肥料栽培 [紫ナス]

 うちでは白ナスをメインにして栽培しているので、紫ナスは脇役の存在となり、作付け場所は白ナスを条件の良い須賀前の畑にするから、紫ナスは交配を避けるために自宅前の畑にせざるを得なかった。毎年、白ナスの種取りをしているから、同じ畑に植えられないのである。
 よって、毎年、紫ナスの出来が悪い。葉を虫に食われることが多く、また、ときには根腐れを起こして病気が付き、大した収穫ができないことが多い。最大の原因は自宅前は風通しが悪いからであり、そして近くの草花や雑草に巣食っている病害虫がやってくることにある。
 でも、塩もみや漬物は紫ナスに軍配が上がるから、毎年、どれだけかは栽培したい。
 さて、2015年から事情が少し違ってきた。須賀前の畑の東側、幅3、4mを、畑の南に隣接する住宅の方に家庭菜園に貸していたのだが2014年から作付けされなくなり、ここも利用できるようになった。
 そこで、2015年は両方の畑で少しずつ作付けしたが、なるべく自然農法に近づけようと雑草との共生を図ったのだが、自宅前は雑草に負けてしまったものの須賀前は調子が良かった。
 その経験を踏まえ、紫ナスは2016年から須賀前の東区画で輪作することにした。白ナスの作付け箇所とまずまず距離があり、交雑の心配は少ないだろう。
 施肥について、興味ある情報を得たので、ここに記しておく。
 石灰窒素の特性(日本石灰窒素工業会)
 ナスの栽培:
 ナスは生育期間が長いため、品質のよい実を長期間にわたって収穫するには養分吸収に合った施肥を行い「成り疲れ」をさせないことが大切です。
 また、ナスは酸性土壌を嫌いアンモニア態窒素と硝酸態窒素の両方ある方がよく生育するので石灰窒素の肥効特性にピッタリ合い品質・収量の向上に結びつくわけです。基肥として施す場合は、なるべく早めに堆肥などと一緒に60~100kg/10aを全面に施し、土とよく混和するように耕うんしておきます。
 さらに、石灰窒素を追肥として畦間施用すると増収効果があります。この場合、畑の乾燥が著しいときは畦間に潅水してから施し、施用直後に降雨が予想される場合には施用を避けて下さい。
 ついでながら、害虫駆除方法のバンカープランツ効果についても知見を得たので記しておこう。
 フレンチマリーゴールドはヒメハナカメムシを呼び寄せます。この虫はナスの害虫であるミナミキイロアザミウマの天敵なので減農薬に役立つそうです。マリーゴールドは育苗し、ナスの定植後に畝の両肩に20cm間隔で植える。
※ナスの特徴:水を欲しがるから低い畝とすること
 ところが、2017年春に自然農法「たんじゅん農」を知り、2018年から無肥料菜ばしに挑戦することとした。ナスは連作障害が出るから5年空けよと言われるが連作にも挑戦したい。なお、これについては「紫ナスの無肥料栽培」で記事にし、このページでは従前の輪作・有機肥料栽培について記事を残す。

<2017年>
(4月2日)
 オクラ畝とともに紫ナス畝の畝立てを行う。畝立て前に肥料敷き込み(肥料:苦土石灰、草木灰、牛糞、3種混合、そして石灰窒素) 
(5月8日)
 昨日JAで苗購入。品種は「筑陽」で7本。背丈は15cmほどで小さい。今日、須賀前の東区画の端から3列目の半畝(南側)に植え付け。
 大きく穴を空け、牛糞を入れて土とかき混ぜ、差し水し、植え付け。
 小支柱を差し、軽く結わい付け。
(6月11日)
 3本やぐら支柱立て。みな調子いい。
(6月14日)
 2個初生り。一番生りが順次収穫できる状態。 
(6月18日)
 下のほうの脇枝を選りつつ、草引きと削り上げ。
(6月28日)
 少しずつ生長しているし、収穫は順調にできている。
(7月2日)
 収穫は予想以上に順調だが、1、2本に葉枯れが出だした。葉枯れ現象は昨年と同様だ。
(7月8日)
 依然順調に収穫。枝が伸び、結わい付け・ビニール紐で枝ぶら下げ。最初の小支柱を抜いて結わい付けに利用。
 株周り草引き、畝削り上げ。
(7月15日)
 隔日で4、5本の収穫も昨日で終わり、一休みに入った。
(7月23日)
 枝が伸び、ビニール紐で数箇所枝ぶら下げ。ポツポツの収穫。
(8月9日)
 枝が伸び、ビニール紐で幾箇所か枝ぶら下げ。ポツポツの収穫。
(8月23日)
 順調にポツポツの収穫が続いている。
(9月10日)
 1週間ほど前から小さめで収穫するようにしているが、生りが悪くなった。秋ナス仕立てにしたほうが良かろうと、本日枝をバッサリと剪定。
(10月11日)
 剪定が遅すぎ、その後全く実が生らない。花が付けど流れてしまう。今日、引き抜いて処分。残骸はヤーコンの畝間へ。評価★★★☆☆
(10月31日)
 半月前に1畝全体(南半分紫ナス、北半分枝豆)に刻み藁を乗せておいた。今日、ビッチュウではつり込み。来年、「たんじゅん農」にのっとり、南半分に枝豆、北半分に紫ナスを作付け予定。

<2016年>
(4月11日)
 3月初めにお隣さんに紫ナスを8本お願いしてあり、ゴールデンウイークに須賀前の東区画に植付けを予定。1畝に13本は植えられ、3分の1は空いてしまうが、空きスペースには枝豆を作付けしよう。
(4月12日)
 本日、畝立て。ヤーコン畑に土が寄っているので、境を深く鍬で溝立てし、東区画へ土を動かして均す。
 畝の位置決めをし、鍬で凹みを作り、施肥(苦土石灰、鶏糞、種粕、有機肥料粒)。ビッチュウで埋め戻し、テンワで整形。
(5月1日)
 本日、8本を定植。テボで穴を掘り、牛糞を入れ、土と混ぜて植え付け。1畝の2/3を使い、北方を残す。
(5月26日、6月2日)
 小支柱立て。
 生長の良い3株を結わい付け。6月2日に残りを結わい付け。
(6月11日)<初生り>
 順調に成育し、初生り3個を収穫。(6月16日:今日の4個で初生り収穫終る。)
 今年初めて、3本立てにすべく、脇芽欠きした。
 雑草を引き、削り上げ。
(6月14日)
 今年初めてのやり方だが、3本やぐら仕立てにした。少々短く細い支柱だが、生長させる3本の枝に沿って支柱を差し込み、下3分の1ぐらいの所で結わい付けた。
(6月18日撮影)
DSCN0463.JPG

(6月21日)
 虫食いもなく、スクスクと生長している。収穫も順調。
(7月3日)
 葉枯れが少々出てきた。
 枝を支柱にぶらさげ。今後の枝折れ防止を早めに。
(7月11日)
 雑草が繁茂してきたので草刈機(紐タイプ)でざっと草刈。
 葉の黄変が目立ち始め、また、少々傷物(部分的に色付かずゴリゴリ)が出だした。
(7月19日)
 収穫は概ね順調である。
 白ナスのついでに、効くかどうか分からないがダニ用の農薬で消毒。黄変した葉を除去し、ダニトロン・フロアブル2000倍散を噴霧。
(7月24日)
 枝が垂れ下がるものが何本かでてきた。ビニール紐で支柱から支える。
 ボツボツであるが順調に収穫中。
(7月29日)
 雑草が繁茂しだした。下草をざっと草刈。
(7月31日)
 草刈機で畝間を含めてざっと下草刈。
 白ナスのついでに消毒。「アファーム乳剤1000倍散+スミチオン乳剤1000倍散」を噴霧。
(8月9日)
 消毒が効いたのか、良品が生りだした。
 ただし、ゴツゴツした形の物がけっこうあり、これは切って捨てる。
(8月13日)
 株周りをざっと草引き。畝の法面と畝間を草刈機で草刈。畝に枯草を敷く。
(8月15日)
 白ナスのついでに消毒。ダニコール1000(TPN・有機塩素系)1000倍散を噴霧。
(8月27日)
 病気もなく、葉の虫食いも少なくなった。
 どんどん生ってくれるが、あまり大きくならず、小さめで収穫。また、ゴツゴツしたものが多くなり、これは種の塊が多いようで、捨てることに。
(8月29日)
 枝の伸びがすごい。少々剪定する。なお、樹勢が弱いものはばっさり剪定し、秋ナス仕立てにした。
 白ナスのついでにアファーム乳剤1000倍散を噴霧。
(9月7日)
 畝の峰に追肥(化成と即効化成ブレンド)。秋雨で浸透しよう。
(9月12日)
 今まで小さな葉っぱしか着けていなかったが、ここへきて葉っぱが元気よく大きくなりだした。
 南1株は元気がない。オクラ2株同様に一番南は害虫にやられたのか。
(9月14日)
 病気はなさそうだが、予防のため、白ナスのついでにダニトロン・フロアブル1000倍散を噴霧。
 再追肥として、石灰窒素を法面(東側)に振っておいた。
(10月28日)
 格別に秋ナス仕立てにしなかったが、順調に収穫が続いた。ここへきて寒さもあって実の膨らみが進まず、小さなものを収穫することとしているが、樹体の勢いもなくなり、もう終わりだ。ダニ対策の農薬噴霧を9月14日以来やっていないが、大した被害なし。評価は★★★★☆
(10月31日)
 本日最終収穫。11月6日に処分。

<2015年>
(4月4日)
 今年は、両方の畑で栽培することに。
 自宅前の畑、輪番でいくと今年は一番条件がいい北東区画に紫ナスを植え付けることにしているが、条件がいいといっても虫食いが激しく、無収穫に近いこともある。取りあえずは、ここに5本(実際は1本プラス)を植え付けることにしよう。なお、苗は専業農家であるお隣さんから、8本(実際は1本プラス)いただけることになっている。
 そして、須賀前の畑の一番東側に、紫ナスを3本植え付けることにしよう。1畝に12本植えられるが、端から順に3本で行けば4年ローテーションとなり、4本で行けば3年ローテーションとなる。
 白ナス2畝は、今年は畑のほぼ中央となり、ここから20mほどの場所になり、交配の恐れがどれだけかあろうが、種取り用のナスは毎年3個は作るから、全部が交配することはないというものだ。
 今年こそ、美味しい紫ナスを飽きるほど食べたいものだが、たったの3本では無理かな。
(4月16日)
 本日、自宅前の畑の畝立て。苦土石灰を振り、各種有機肥料を敷き込み。
(4月18日追記)
 本日、須賀前の畑の畝立て。苦土石灰を振り、各種有機肥料を敷き込み。
(5月3日)
 本日、定植。自宅前6本、須賀前3本。
 自宅前は、水を差してから植え付け。須賀前は大きな穴を掘り、水を差してから牛糞を2つかみ入れて土とまぶし、植え付け。
(5月10日撮影:自宅前)
 手前から、紫ナス、キュウリ、トマト。後方は菊の畝。
DSCN0383.JPG

(5月28日)
 トマトのついでに苦土石灰を2回目振り、散水し、土に浸み込ませた。なお、散水はここのところ雨なしだから、キュウリのついでに実施している。
(5月30日)
 自宅前の一番生りの大きいのが2個とも虫に齧られていた。これを含め3個(どれもまだ収穫には小さい)の一番生りは切って捨て、樹体の成育がより進むようにした。なお、須賀前の一番生りの大きい(まだ収穫には小さい)のが1個生っていたが、これは無傷であり残すことにした。
(5月31日)
 だいぶ成長したから強風であおられ少々傾く。小支柱を斜めに差し結わい付け。(両方の畑とも)
(6月2日)
 須賀前の畝の雑草がひどい。よって草叩きし削り上げ。3株中2株にけっこう大きな実を付けている。
(6月4日)
 須賀前の3株中2株に生っている実を本日初収穫。
(6月10日)
 自宅前の6株中、2株が枯れ始めた。また、一番東の株は葉っぱの虫食いがひどい。今年もあまり期待できそうにない。
(6月14日)
 自宅前の6株中、1株はほぼ枯れたので引き抜いて処分。
(7月13日)
 自宅前は調子が悪い。雑草との共生を図らせているが、負けそうである。大して生らない。
 須賀前はまずまずの状態。葉っぱの虫食いがあったり、土が痩せているからか、あまり大きくならない。でも、生りはいい。本日、3本やぐらの形に小支柱を立て、枝を結わい付けて寝ているのを直す。
(7月18日)
 須賀前で本日3個収穫。樹が少々お疲れさんに見える。自宅前は青息吐息の状態で収穫はゼロ。
(7月25日)
 どちらの畑も雑草で負けそう。長靴で踏んで倒し、日当たりを確保。
 自宅前はやっと生きている状態。
 須賀前もさほど元気ではない。肥料不足か?雑草で下半分に日が当たらないからか?
(7月28日)
 自宅前の紫ナスは、ネギの本伏せのため処分。
(8月2日)
 須賀前の紫ナスの畝、両サイドを草刈機でざっと草刈。
(8月14日)
 8月になってから無収穫。葉っぱの虫食いがひどく、生長も悪い。株間に施肥し、秋ナスに期待。
 株周りの雑草を刈り、畝に敷く。
(8月16日)
 株周りに施肥(混合肥料)。
(8月31日)
 その後、3株とも新芽から葉が茂りだし、元気を回復した。
 本日1個収穫。数日毎に順次1個ずつ収穫できよう。
 なお、枝の垂れ下がりをビニール紐で釣り上げておいた。
(9月19日)
 絶好調である。今日は5本収穫。まだまだ実をいっぱい付けている。秋ナスが楽しみだ。(手前が紫ナス、隣がサツマイモ、後方がヤーコン畑)
DSCN0428.JPG

(9月27日)
 依然として調子がいい。ただし、実の尻がカサカサになるものが一部生じてきている。白ナスのついでにダニ用の農薬ダニトロン・フロアブル1000倍散(指示書では2000倍散)を噴霧。
(10月1日)
 涼しくなって、実がなかなか膨らまない。今日は収穫できず。
(10月12日)
 消毒が遅過ぎて、実の尻がカサカサになるものが大半。
 小さめのものも収穫し、本日をもって終了。
(11月1日)
 その後は花は咲けど実は生らず。本日撤去。

<2014年の計画と栽培経過>
 一昨年は、一番条件が良い場所で5株を栽培したのだが、思惑通りにはいかず、ほんの少ししか収穫できなかった。昨年は、2番目に条件が良い場所で8株の栽培をしたのであるが、葉が虫に食われる被害が比較的少なく、まれに見る出来で、けっこう収穫できた。
 さて、今年であるが、輪作するから一番条件の悪い場所(南区画)で紫ナスを栽培せざるを得ない。
 例年、紫ナスの苗は、専業農家のお隣さんからゴールデンウイークにいただいて定植していたが、今年はちょっと違うものになった。白ナスの種を差し上げた方から紫ナスでも少々変わった「八ちゃんナス」なるものの種をいただいたから、これを白ナスとともに種蒔きし、いま、お隣さんのハウスで育苗していただいている。これが生長したら定植することにし、たぶんゴールデンウイーク過ぎになろう。
 「八ちゃんナス」は、形が不揃いで、かつ、綺麗な紫色にならず、見た目に悪いとのことであるが、一夜漬けにするとこれほど美味いものはないと言われ、今から楽しみにしているのだが、果たしてうまく生長してくれるか心配だ。神に祈るのみ。
(5月8日)
 白ナスと一緒に種蒔きから苗づくりした「八ちゃんナス」の苗は白ナス同様に、まだ十分には大きくなっていないが、いつまでもお隣さんに管理してもらうわけにも行かず、今日、定植した。本数は10本。予備苗3本を排水路の土手(公共用地)に植えさせてもらった。
(5月12日)
 昨日、トマトのついでに水やり。
 本日、万田酵素1000倍散を噴霧、植物の滋養になる。
(5月30日)
 第1回追肥、土寄せ。畝の東法面を少し削り、鶏糞、種粕、有機肥料粒を適度に撒き、土寄せ。湿り気が多い土壌であり、再度土寄せし、溝を深くしておいた。
(6月8日)
 雨風で傾いたものあり。今日、とりあえず支柱を差しておいた。
(6月13日)
 夕べ嵐があったが大丈夫であった。今日、支柱に結わい付け。
(6月15日)
 西面を土寄せ、東面を削り上げ。施肥はせず。
 北のほう5株は葉が部分的に黄色くなってきている。病気がきたかも。
(6月26日)
 葉が部分的に黄色くなってきているナスは、北のほう5株が6、7株になり、病気か何かが進んでいる感がする。カビが原因なら「うどんこ病」と同様に「重曹800倍液」が効くかもしれない。メロンやキュウリ苗に使った残りを噴霧しておいた。
(6月28日)
 葉が部分的に黄色くなっているものは、全部切り取った。北のほう3株は小さな葉だけになってしまい、しばし休養が必要だろうから実や花も切り取った。
 予備苗として排水路の土手(公共用地)に植えておいた2株のうち1株に食べ頃のナスが生っており、これを含めて3個を初収穫。
 収穫したナスを見てみると、確かに形が不揃いで、かつ、綺麗な紫色にならず、見た目に悪く、商品価値がないものであるが、それほどのものではない。一夜漬けにして食べよう。
(7月10日)
 数日前に初収穫し一夜漬けにして食べた。味はいいのだが、皮の硬いことといったらありゃしない。これには恐れ入った。2回目の収穫を一夜漬けするに当たり、女房が皮を半分以上剥いて行ったところ、皮はあまり気にならなかったが色がよく分からない。その点、一般的な皮の薄い紫ナスの方が色も楽しめて良い。やっぱり一夜漬けは、ナスの色と味とが相まって、おいいしいと感ずるものである。
 なお、樹勢はパッとしない。風通しが悪く、日照も不十分で、湿気が多すぎるという悪条件の元では致し方ないか。
(7月15日)
 ここのところ蒸し暑く晴れる日が多い。そのせいか、葉が萎れてきたものが大半である。これでは枯れてしまうであろう。
 なお、白ナスに噴霧したチャノホコリダニ用の農薬が余ったので、紫ナスにも噴霧しておいた。
(7月21日)
 何とか枯れずに生きていてくれる。北の方の3株(6月28日にバッサリ葉落とし)が再生してきている。
 本日、雑草や庭木に消毒したが、ついでにナスにも農薬を噴霧しておいた。使ったのはパダン。
(9月17日)
 何とか生き残ってくれているが、大して生らない。樹体は小さく、みすぼらしい。小さなナスを数個収穫。
(10月4日)
 クズっぽいもの10個弱を収穫して終わり。

<2013年の栽培記録>
 自宅前の畑の2番目に条件がいい所で栽培することにした。
(4月28日)
 お隣さんに予定どおり8株をいただき、定植。けっこう伸びた良品。
(5月5日)
 管理はおふくろ任せ。先日おふくろが施肥(種粕・化成)してくれた。
(「5月27日)
 数日前に、おふくろが小支柱を立て結わい付けをしてくれた。

DSCN0156.JPG

(6月2日)
 土寄せは、今年はおふくろにさせようとしたが、いっこうに行わない。よって、今日、ついでに土寄せをした。(6月15日)
 今年の紫ナスは予想に反して非常に順調に成育している。虫がつかないし枯れない。昨日1個、今日3個を初収穫した。
 まだまだ成育するだろうが、このまま順調にいってほしいものだ。
(7月2日)
 順調に収穫が続いているが、3本の葉が一部枯れかけたり萎れたりしてきている。白ナスの消毒に使ったスミチオン乳剤が余ったので、だめもとで消毒しておいた。
(7月22日)
 1本は枯れたが、2本は持ち直し、何とか実を付けている。他は、順調すぎるくらいだ。
 別の1本の実が変形したものばかりとなり、全部の枝を大きく切り取って、秋ナス仕立てにしておいた。 
 枝折れする所が出てきて、支柱を立て、くくりつけて防止。
(7月31日追記)
 3日ほど前から葉っぱの虫食いが目立つようになってきた。
 一昨日まではきれいな紫ナスが収穫できていたが、今日は屑っぽいもの3個の収穫。疲れが出てきたのかもしれない。そろそろ再消毒の時期か。
(8月4日)
 虫食いがどんどん進行。秋ナス仕立てにした株は葉がほとんどなくなってしまい、枯れるだろう。
 テントウムシダマシが2匹いて、手で潰す。
DSCN0208.JPG

 スミチオン乳剤で消毒(農薬噴霧)。その前に、被害が酷い葉を切ったり、大きく伸びた枝を切り取った。
(8月14日)
 消毒の効果は不明。畝が乾いてきた。実がなかなか大きくならない。
 そこで、ホースでたっぷり散水。翌日も同様に。
(8月19日)
 もう収穫は不可能な状態。そこで、秋ナス仕立てすることに。(別立て記事)
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0